初めての起業にユニコーンを目指すべきではない理由と、ソリッドベンチャーという選択肢

公開日:2024.10.22

更新日:2025.4.16

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

初めて起業するときに「ユニコーン企業を目指す」という話を耳にすることがありますが、実際には巨大な資金調達や市場競争の激しさなど、想像を超えるリスクが待ち受けています。特に起業経験がない場合、そのプレッシャーは相当なものです。一方で、着実に収益を積み上げながらリスクを抑えられる「ソリッドベンチャー」という選択肢が注目を集めています。堅実な土台づくりを重視し、安定したキャッシュフローを得ながら段階的に成長していく――このアプローチは、初めての起業にぴったりと言えるでしょう。

ハイライト

  • 初めての起業でユニコーンを目指すのはリスクが高く、失敗率が上がりやすい。
  • ソリッドベンチャーは安定収益を重視し、無理なく段階的に新規事業へ挑戦できる。
  • 小さな成功体験を積み重ねることで、さらなる大きな挑戦への土台を築ける。

ユニコーンの難しさと現実的なリスク

大規模資金調達と熾烈な市場競争

ユニコーン企業(企業評価額10億ドル以上)を目指すには、 莫大な資金調達 が不可欠です。特にIT領域であれば、顧客獲得と市場シェア拡大のために、多額の広告費・開発費・人件費がかかることがほとんど。しかも、調達した資金に見合う急成長を示さないと、次の投資を受けられず資金ショートに陥るリスクが高まります。

  • 市場シェア競争で勝てないと、投資家の追加資金が止まる
  • 大量のキャッシュを使った“短期勝負”に失敗すると、経営継続が困難

これほど大きなリスクがあるのに加え、 ライバル企業も同様に巨額調達 をしてくるケースが多いのが実情。少しつまずくだけでシェアを奪われるため、精神的負担も非常に大きくなります。

起業経験が浅いとプレッシャーが倍増

初めての起業となると、そもそも経営の基礎スキルや経験値が限られています。そのうえで「ユニコーンを目指す」という高いハードルを設定すると、

  • 投資家やステークホルダーからの 高い期待 がのしかかる
  • 採用・チームビルディング・事業戦略など、すべてをハイペースで行う必要がある

こうした状況に慣れていない場合、メンタル面の負荷も無視できません。急成長型スタートアップでは、結果をすぐに求められる環境下で、組織が崩壊したり離職者が相次いだりするリスクも高まります。

安定収益を得ることの意義―ソリッドベンチャーの魅力

収益の安定化がもたらす経営自由度

ソリッドベンチャーの最大の強みは、早い段階で 安定収益を確保 する点にあります。毎月のキャッシュフローが安定していれば、

  • 新事業への投資や採用を焦らず計画的に行える
  • 赤字を長期にわたって掘り続ける必要がなく、精神面でも安定

経営者が余裕を持って意思決定できるため、 短期的なKPIだけに追われる状況 を回避できるのです。結果として、長く続けられるビジネスモデルを築きやすくなります。

失敗リスクの低減と再チャレンジのしやすさ

安定収益があるおかげで、新規事業を始めて万が一失敗しても、会社全体が大きく傾くリスクは少なくなります。

  • 安定収益が損失を吸収する“クッション”になる
  • 大胆なトライアルがしやすく、再チャレンジする体力が残る

つまり、 失敗しても致命傷にならない構造 を作れるので、初めての起業としては非常に心強い選択肢と言えるでしょう。

初めての起業で目指すべきソリッドベンチャーのステップ

まずは需要が見込める分野で稼ぐ

初めの一歩としては、 既に一定の需要が存在する分野 を選ぶのがおすすめです。新しいテクノロジーや革新的アイデアを打ち出すよりも、ニーズが顕在化している市場で堅実に売上を積み上げ、キャッシュフローを安定化させるほうが、はるかにリスクが低いです。

  • シンプルに需要があるサービスや、受託事業でまず稼ぐ
  • 顧客基盤を着実に拡大し、早期黒字化を最優先

着実に顧客基盤を広げる

一度、コア事業でキャッシュフローを得たら、 顧客基盤をじっくり深耕 していきましょう。顧客ロイヤルティを高め、サービスのアップセル・クロスセルを狙うことで、更なる売上拡大が期待できます。

  • 既存顧客へのサポート強化や追加メニュー提案
  • 顧客体験向上を図り、口コミや紹介を促す仕組みづくり

小さな新規事業を段階的にテスト

基盤が固まったら、段階的に 新規事業への挑戦 を進めます。いきなり大きくリソースを投下するのではなく、小規模なプロトタイプやテストマーケティングで市場の反応を見ながら拡大する方式が望ましいでしょう。

  • MVP(Minimum Viable Product)を作り、ユーザーフィードバックを検証
  • 成功の兆しがあれば追加投資、難しそうなら早期撤退

これによって、 本体事業の安定感を維持しつつ、新分野を切り拓く というソリッドベンチャーならではの堅実さを発揮できます。

ユニコーンを目指す前にやるべきこと

小さな成功体験の積み重ね

ユニコーンを目指すこと自体は否定しませんが、特に初起業ならば 事業運営の基礎を学ぶ期間 が必要です。徹底した顧客理解や事業プランの策定、採用や組織運営など、着実に成功を重ねることで経営力が身につきます。

  • 地道な顧客開拓や運営ノウハウの習得
  • 細かい成功と失敗の経験が、将来の大きな挑戦を支える

ソリッドベンチャーからの“卒業”も視野に

ソリッドベンチャーで安定した経営基盤を作り、組織力を高めたうえで、大きな成長曲線を描きたいなら、そのタイミングで 追加調達新規市場への大規模参入 を検討するのも一つの方法。

  • ソリッドな事業を足がかりに、後々にアクセルを踏む選択肢が増える
  • 投資家との交渉もしやすくなり、より有利な条件で資金調達が可能

このように、 “ソリッドベンチャー → 大型スケールアップ” という二段階路線を描くことは、結果的にリスクを押さえながら夢を追う合理的な方法でもあります。

安定収益を活かして着実に拡大するSpeee社

たとえば上場ソリッドベンチャーの一例として、Speee社 が挙げられます。2007年に創業し、当初はモバイルSEOやBtoB受託を堅実に行いながら売上を蓄積。その後、SEO運営やオウンドメディア運用のノウハウを武器に、BtoCやアドテクに ジワ新規 的に広げていきました。

  • まずはモバイルSEOやBtoBコンサルで安定した顧客基盤を確立
  • 自社メディアや不動産DXなど新分野にも段階的に投資
  • 上場した後も、時流を見極めながら “レガシー産業DX” など新規領域へ進出

このように 「安定→新規拡張→再投資」 のサイクルをうまく回すことで、急拡大よりも確実な成長を続けているのです。Speee社の事例は、ソリッドベンチャーとしての理想的なステップを体現していると言えるでしょう。

ソリッドベンチャーで基礎を固め、次の挑戦へ備えよう

「初めての起業」としてユニコーンを狙うのは、華やかなイメージがある一方で非常に高い壁が立ちはだかります。安易に大きなリスクを背負うより、ソリッドベンチャーのように 安定収益を確保しながら段階的に事業を広げる アプローチが、長期的に見て賢明な選択です。

  • 安定したキャッシュフローが経営の自由度と失敗耐性を高める
  • 小さな成功体験で得たノウハウは、大きな飛躍のための土台になる
  • ステップアップ方式で、「堅実さ」と「成長の野心」を両立できる

初めての起業でこそ、まずは着実に強固な土台を築き、そこからさらなる高みを目指す――その戦略こそ、後々に“ユニコーン級”の挑戦を現実的に可能にする鍵となるはずです。

ソリッドベンチャーが導く“次のビジネスステージ”への道

初めて起業するなら、 いきなり大きく跳躍するよりも足元を固める ことが、結果として最短の成功ルートになり得ます。無理にユニコーンを目指すより、ソリッドベンチャーとして「堅実×持続的な成長」を実現する道は、リスクとリターンのバランスが取りやすく、経験値もしっかり蓄積できるのです。

そしていずれ、ソリッドベンチャーとして盤石な基盤を築いたときこそ、大きな飛躍に備えた再チャレンジが現実味を帯びます。 「まずは小さな成功を確実にし、そこから大きな挑戦へ」――この一歩一歩の積み重ねが、起業家としての道を着実に拓く鍵となるでしょう。

その他の記事