- #ソリッドベンチャー
- #優位性
安定と成長を両立するソリッドベンチャーの優位性
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「ソリッドベンチャー」という言葉が注目され始めたのは、スタートアップのような急成長型ビジネスモデルとは一線を画し、“安定”と“持続的な成長”の両立を狙う新たな企業スタイルが注目を集めているためです。大きな資金調達を伴うスタートアップは華々しく見える一方で、リスク管理や資金繰りの不安が常につきまといがち。一方、ソリッドベンチャーは、堅実な収益モデルの構築を重視し、長期的な安定性を確保しながら着実にビジネスを拡張していくのが特徴です。本記事では、ソリッドベンチャーの優位性を3つの視点から掘り下げ、事例を交えながら解説します。「まだ“ソリッドベンチャー”を詳しく知らない」という方にも、“安定感×成長”を両立する道筋が見えてくるはずです。
ハイライト
- 創業期から安定収益を確保できる仕組みが、精神的・資金的な余裕を生む
- 乱高下を避けながら持続成長するリスク管理が長期的安定を可能にする
- 安定基盤の実績が投資家や金融機関の信頼を得やすく、追加の成長資金も調達しやすい
ソリッドベンチャーとは?
「安定した収益モデルを先行確保し、リスクを最小化しつつ着実に事業拡張を目指す起業スタイル」
スタートアップが大きな資金調達と急成長を前提にする一方で、ソリッドベンチャーはまず堅実にキャッシュを回し、そこから新事業やサービスへ投資を行います。外部資金への依存を抑えることで、経営者が自分たちのペースを保ちやすく、精神的なプレッシャーも軽減されるのが特徴です。
安定収益がもたらす強み
初期段階からの“黒字確保”
多くのスタートアップは初期から大きく赤字を出し、投資家の資金に頼ります。一方でソリッドベンチャーは、 受託開発 や コンサル などで早期に黒字化。
- 過度な資金調達が不要
- 経営者に精神的ゆとりが生まれる
- 既存事業の顧客接点からリアルなニーズを把握しやすい
規模より“地力”で勝負
派手なキャンペーンや広告投下に頼らず、既存顧客との関係を深め、少しずつサービスを拡張していくため、 実需がある“地力” を培えます。派手さはなくても安定して売れる事業があるからこそ、長期的な信頼とリピートに結びつきやすいのです。
リスク管理と持続的成長
「乱高下」を避け、経営の安定感を重視
スタートアップは急カーブで成長する代わりに、失速したときのダメージが大きい。ソリッドベンチャーは安定キャッシュフローがあるので、
- 事業が伸び悩んでも“黒字”部門をテコに立て直しが可能
- ハイリスク投資を全力で打たず、段階的に新領域へ拡張
事例:Wiz社
通信サービスの代理販売で早期から安定収益を確保し、そこからITシステム導入支援や自社開発サービスに業容を広げました。創業から10年余りで年商194億円(2023年時点)まで成長し、リスク分散しながら着実に足元を固める“ソリッドベンチャー”的戦略の典型例といえます。
投資家にとっての魅力
リスクとリターンのバランス
スタートアップ投資は「成功すれば大化け、失敗すれば全損」というギャンブル的要素が強い。一方、ソリッドベンチャーは
- 安定収益で投資リスクを低減
- 長期投資家や個人投資家にとって堅実なリターンが見込みやすい
VCだけでなく 安定性を重視するファンドや銀行 からも引き合いがあるのが強みです。
金融機関との連携もしやすい
安定したキャッシュフローが評価され、 銀行借入やデットファイナンス を活用しやすい環境が整います。株式希薄化のリスクを抑えながら必要資金を確保できるため、経営者の持ち株比率や意思決定権を保ちやすいのもメリットです。
ソリッドベンチャーが今後伸びる理由
投資家の選択肢の拡大
ハイリスク投資に疲弊した投資家や、地道な配当を好む個人投資家が増えています。急成長モデル以外にも、安定軸のある事業を選びたい人にはソリッドベンチャーが適しているのです。
地方ビジネスとも好相性
地域の特性を深く理解し、長期にわたって堅実に売上を積み上げるモデルをとりやすいため、地方企業や地域に根差した起業にもフィットします。
新しい起業家像
国内市場を軸に、「まず黒字を作って、その範囲で新事業を伸ばしたい」と考える世代が増加。スタートアップ式の“大きな赤字と調達”を嫌う経営者が選択する形態がソリッドベンチャーです。
ソリッドベンチャーへの道筋
- まず稼ぐ事業を確立
- 受託開発・コンサル・広告代理等で安定黒字を確保
- 受託開発・コンサル・広告代理等で安定黒字を確保
- 得た利益をジワ新規に投資
- 周辺領域で少しずつ実証実験→成功すれば拡大
- 周辺領域で少しずつ実証実験→成功すれば拡大
- リスク分散と立て直しの余地
- 主軸事業が黒字なので、万が一新規領域がコケても巻き返しが可能
- 主軸事業が黒字なので、万が一新規領域がコケても巻き返しが可能
- 投資家・金融機関からの信用度がアップ
- キャッシュフローの安定性が評価されて追加資金の選択肢も増える
オロ社
“受託”ד自社ERP”のハイブリッドでIPO
- 受託開発で安定した収益基盤 を確立
- 自社で作ったERPを外販し、徐々に事業拡大
- 大規模資金を調達せずとも、黒字ベースで持続的に投資できた結果、2017年にIPOへ
この流れはまさにソリッドベンチャーが持つ 「まず安定収益→新規ビジネス開発→成長を加速」 の優等生パターンといえるでしょう。
安定×成長という新しい常識
ソリッドベンチャーが注目されるのは、
- 初期黒字化で経営リスクをコントロール
- 乱高下を避けながら持続成長
- 投資家からの信頼性アップ
これら三つの要素が、企業家に精神的余裕と長期的な勝ち筋をもたらすからです。「大きく賭けて短期で爆発的に伸ばす」のがスタートアップの華やかな姿とはいえ、常に赤字を抱えるプレッシャーやVCとの軋轢も忘れてはなりません。
ソリッドベンチャーは、 スモールビジネス と ハイグローススタートアップ のちょうど中間に位置するといってもいいでしょう。派手さこそ少ないものの、腰を据えて事業を“地味”に伸ばすことこそ、実は王道のビジネス戦略なのかもしれません。
まとめ
- 創業期から安定収益を確保できる仕組みが、精神的・資金的な余裕を生む
- 乱高下を避けながら持続成長するリスク管理が長期的安定を可能にする
- 安定基盤の実績が投資家や金融機関の信頼を得やすく、追加の成長資金も調達しやすい
ソリッドベンチャーという選択肢は、急成長モデルに疲弊しがちな経営者や投資家にこそ評価されています。大きく賭けるスタートアップがすべてではなく、 まず稼ぎ、その稼ぎをもとに“ジワ新規”で拡大 する方法は、リスクの少ない経営を望む人にぴったりです。
今の起業環境で「安定」と「成長」を同時に実現したいと考えているなら、ソリッドベンチャーの考え方をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。