成長と利益を両立する「ソリッドベンチャー」のビジネスモデルとは

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

多くの起業家や経営者が抱えるジレンマといえば、「売上を伸ばしたいが利益率が下がる」「短期の利益を優先すると長期成長が遅れる」といったもの。ところが、堅実な収益基盤をコアに据え、長期的視野で持続的な拡大を実現する企業が増えています。いわゆる“ソリッドベンチャー”は、早期から安定した利益を生み出し、着実にシェアを広げながら事業をスケールさせる独自のビジネスモデルで注目を集めているのです。

ハイライト

  • 早期の安定収益を土台に、リスクを抑えながら長期成長を狙う。
  • 既存事業の稼ぎを“次のチャレンジ”に回し、新規領域への進出を段階的に加速。
  • 安定収益がもたらす“余裕”が競合をリードし、持続的な拡大を後押しする。

土台を固める“安定収益”の重要性

早期収益確保でブレない基盤を作る

ソリッドベンチャーがまず取り組むのが、「早めに収益を生み出せる土台を整える」ことです。世間一般のスタートアップ像では、リスクを恐れず急成長を目指す印象が強いかもしれませんが、ソリッドベンチャーはむしろ“安定した利益”をコアに据えるアプローチ。

市場変動が激しい時代でも、早期からキャッシュを積み重ねることで、外部投資が多少途絶えても自走できる体質を築くのです。

  • 継続課金型(サブスク)やコンサルティング収益など、キャッシュフローが読みやすいビジネスを選択
  • 資本政策に過度に振り回されず、自己資金の範囲でまず“黒字化”を目指す

この“安定収益”は経営者や従業員に精神的余裕を生み出し、拙速な決断を避ける助けにもなります。外部投資家に急かされず、自社のペースで経営施策を打ち出せるのは大きなアドバンテージといえるでしょう。

レイスグループの安定収益モデル

人材関連で有名なレイスグループ社は、創業初期から中長期的に安定して稼げるコンサルティングや人材サービスを軸に利益体質を確立。大規模設備投資を控え、まずは“人材×サービス”で早期にキャッシュを回す戦略をとったことで、黒字を継続しやすい構造を作り出しました。

安定した土台を築いたうえで、多角的な領域拡大を実行しても“大きな揺らぎ”がなく、成長と利益の両立がしやすかったのです。こうした流れはソリッドベンチャーならではの堅実さを象徴しています。

既存ビジネスの利益を“次の成長”に繋げる

“連鎖的拡大”によるリスク低減

ソリッドベンチャーが強いのは、「既存事業の安定収益を使って、新規事業に再投資する」連鎖構造を持っているからです。たとえば、本業で稼いだキャッシュを新しい領域へ投資し、新サービスや新プロダクトを生み出す。そして、その新事業が成長すれば、さらに別の分野へチャレンジしやすくなる──この好循環が生まれます。

  • 既存顧客の周辺ニーズを調査して隣接サービスを展開(“ジワ新規”の着想)
  • 新分野への展開でも、既存基盤がクッションとなり、大失敗のリスクを軽減

ユナイトアンドグロウ社のシェア型IT支援

ユナイトアンドグロウ社は、中小企業向けIT支援サービスを会員制で提供し、早期から継続的なキャッシュフローを確保してきた企業の一つ。その安定収益を背景に「顧客からの要望」に合わせた新サービスを相次いで立ち上げ、徐々に事業領域を広げています。

この“まずは安定、次に拡大”という順序が、ソリッドベンチャーらしい着実な成長を実現しているのです。

安定収益が生む“余裕”が競合を超える源泉に

売上確保ができる企業ほど新たな挑戦に踏み込みやすい

大きな投資を得て急成長を図るスタートアップでは、資金が尽きるかどうかの“時間との勝負”が常に付きまといます。対してソリッドベンチャーは、安定した売上の裏付けがあるため、新しいサービスでも試験導入や実証実験をしやすいという強みを持ちます。

まわりがハイリスクを恐れて様子をうかがう領域でも、「うちは潰れない」という安心感が攻めの原動力になるわけです。

長期的な信頼構築が顧客を固定化

安定収益を持つ企業は、価格競争や激しい販促合戦に即座に巻き込まれなくて済むため、顧客との関係をゆっくり育んでいく余裕があります。価格を急に下げなくても、長期の信頼をもとにリピート契約を獲得できれば、さらなる安定が訪れます。

  • 中長期視点の開発・改良が可能(短期売上ノルマを追わず、品質重視の取り組みができる)
  • リピーターや継続契約を軸に、顧客ロイヤルティを深めることで競合が入り込む余地を狭める

ボードルア社の段階的拡大

ボードルア社(ITインフラサービス、SESなどを展開)は、初期からSESを中心に着実な売上を積み上げながら自社の専門性を高め、社内で人材育成システムを整備。競合が一気に攻めきれない領域をしっかりキープしたうえで、新たなコンサル領域に参入していきました。売上が安定していることで、M&Aや若手エンジニアの育成も含めて計画的に動ける“余裕”が他社と差別化する大きな要因になっています。

“計画的な成長”が生む継続的な飛躍

ソリッドベンチャーの拡大モデル

ソリッドベンチャーが描く成長シナリオは、派手な一発勝負というよりは以下の流れに集約されます。

  1. 早期に安定収益を確保: 単発売上に依存せず、継続的な契約を獲得
  2. 既存ビジネスの強みを梃子に新規領域へ: 顧客や組織のコアコンピを横展開して収益を拡大
  3. 競合が参入しにくい立ち位置を確保: 安定収益があるからこそ、中長期的な投資や実験も可能

こうした計画的ステップは、どんな事業フェーズでも応用できる普遍性があり、スタートアップだけでなく大企業の新規事業にも大いに参考になるポイントです。

派手さより着実さを選ぶ意味

急激に拡大を目指すスタートアップは、当たれば大きいものの、外部投資家の意向や市況の変動で苦境に陥るケースも少なくありません。ソリッドベンチャーは「多少の伸び悩みがあっても潰れにくい」構造を先に作ってから、段階的に勝負をかけるため、失敗時のダメージも限定的に抑えられます。

  • “失敗しても死なない”という強さが、結果的に大胆なチャレンジを可能にする
  • 慎重なイメージがある一方、内部的には余裕をもった攻めの施策を組み込みやすい

ソリッドベンチャーが示す“安定×成長”の可能性

計画的に利益を積み上げながら次のステージへ

ソリッドベンチャーの根本は、「まず安定収益を確立し、そこから得られる余力で新規事業を回す」ことです。たとえば、通信代理店事業で安定的に利益を上げつつ、新たにクラウドサービスやサブスクの仕組みを導入したり、M&Aで周辺領域をカバーしたりするなど、やり方はさまざま。

いずれにしても、投資リスクを最小限に抑えながら事業を拡張できるため、中長期的に企業が存続しやすく、メンバーも腰を据えて働ける風土が育ちます。

競合参入への耐久力

安定収益の強みは、競合の動きに左右されにくい耐久力を持てる点にもあります。価格競争が起きても、十分なキャッシュがあれば無理に値下げせずに自社の品質やサービス価値を訴求し続けることが可能。結果、“安易な安売り路線”とは異なる顧客層を獲得し、ブランドをより強固にする好循環を生むのです。

持続的成長へのヒント

ソリッドベンチャーのビジネスモデルは、「短期の爆発的成長」を優先する流れとは異なるかもしれません。しかし、長期的に見れば、次のようなメリットがあります。

  1. リスクを最小限に抑えながら堅調な売上を確保
  2. 安定利益を武器に新領域へ投資し、段階的に拡大
  3. 不測の事態や競合参入に対しても、ゆとりある対策ができる

派手さには欠けるかもしれませんが、腰を据えて着実に収益を積み上げることで、結果的に大きなスケールへ繋がる可能性を秘めている──それがソリッドベンチャーの魅力です。

もし、「ギリギリの勝負に出るより、少しずつ確実に成長したい」と考えているなら、まずは早期から安定収益が生まれるビジネスモデルを確立し、その上で新規事業へ投資する方法を検討してみてはいかがでしょうか。経営の安定と挑戦の両立は難しそうに見えて、ソリッドベンチャーの成功事例が示すように、十分実現可能な道なのです。。

その他の記事