- #ソリッドベンチャー
- #起業
ソリッドベンチャーの魅力は堅実にリスクを抑えながら成長できること
公開日:2024.11.15
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 初期段階から収益を得ることで経営リスクを抑え、安定した土台を築ける
- 外部資金に過度に依存せず、自走力を高めることで柔軟な成長戦略が描ける
- 起業家にとって精神的負担を軽減し、持続可能なビジネスを実現する現実的選択肢
起業といえば、スタートアップ特有の「急拡大やハイリスク・ハイリターン」というイメージが浮かぶかもしれません。しかし、全ての起業家がリスクを背負って劇的な成長を目指すわけではなく、安定的な収益基盤を確保しながら着実に事業を伸ばす方法が存在します。それが近年注目されているソリッドベンチャーというアプローチです。本記事では、ソリッドベンチャーの特徴やメリット、そして具体例を交えながら、その魅力を詳しくご紹介します。
ソリッドベンチャーとは何か?
安定収益を重視するビジネスモデル
ソリッドベンチャーは、「初期段階から収益を安定的に確保し、リスクを低減しつつ持続的な成長を目指す」というコンセプトに基づいた起業スタイルです。スタートアップのように大きな投資を呼び込んで急拡大する代わりに、少しずつではあっても安定したキャッシュフローを優先します。その結果、経営者は大きな精神的負担を抱えずに事業を進められるのです。
スタートアップとの比較
多くのスタートアップは、投資家からの大規模資金を頼りに短期間でシェアを奪取しようとします。一方、ソリッドベンチャーは外部資金に過度に頼らずに自立するビジネスモデルです。そのため、投資ラウンドでの調達や急成長を求められにくく、顧客基盤を固めながら事業を拡大できます。
事例:オロ社
システム開発の受託から始まり、自社向けに開発した業務管理ツール「ZAC」を外部にも提供して収益を得るようになった企業例があります。最初は広告や受託で堅実に売上を立てつつ、そのノウハウを活かしてクラウドERPを展開。
早期からの安定収益があったことで、急拡大のプレッシャーを抑えつつ新しい分野へ段階的に挑戦することが可能になりました。
ソリッドベンチャーがもたらすメリット
リスク管理のしやすさ
初期に安定的な収益源があると、資金面だけでなくメンタル面でも余裕が生まれます。スタートアップの場合、投資家の期待や市場動向によっては短期的に成果を出さなければならず、失敗したときのダメージが大きくなりがちです。
ソリッドベンチャーは、急ピッチの拡大を必ずしも求めず、じっくりと事業を成熟させられる点がリスクヘッジにもつながります。
外部資金への依存度が低い
ソリッドベンチャーでは、すでにある収益で次のサービスや製品を試験的に展開できるため、過度な資金調達に追われにくいのが大きな強みです。たとえば「広告代理+コンサルティング」などのサービスで初期収益を作り、新しいプロダクト開発に投資していく形をとれます。外部資金からの干渉が少ない分、経営者が主体的に戦略を決定できるのです。
精神的負担の軽減
売上がゼロに近い状態で始まるスタートアップの場合、資金繰りのストレスや投資家のプレッシャーで疲弊するケースも少なくありません。ソリッドベンチャーならば、毎月ある程度の収入が見込めるため、経営者やチームが長期的に腰を据えてビジネス構築に取り組めます。
「まず収益を出し、そこから新しいチャレンジをする」という流れは、起業初心者にとっても精神面での安心材料となるでしょう。
持続的成長へのステップ
既存事業でキャッシュフローを確保
ソリッドベンチャーはまず、受託開発やコンサルティング、人材サービスなどで着実に売上を作ることを重視します。これがいわゆる“キャッシュカウ”の役目を果たし、新規事業の開発費や運転資金をまかなえるようになるのです。
少しずつ新事業を試す「ジワ新規」
初期段階でしっかり利益があるため、余剰資金や人的リソースを使って新サービスや新製品を試しやすいのがメリットです。スタートアップと違い、「全リソースを新プロダクトに投じる」のではなく、「一部リソースで少しずつ試す」アプローチがソリッドベンチャーらしい手法といえます。
ポイント:
- 既存顧客のニーズをより深くヒアリングする
- 隣接領域で新規事業を展開し、既存事業とのシナジーを狙う
- リスクの小さい範囲で試作・検証を行い、可能性が見えたら本格投資
外部環境の変化に柔軟に対応
新規事業が順調に伸びれば、その時点でさらにリソースを拡大し、持続的な多角化を進めることができます。仮に新規領域がうまくいかなくても、ベースのキャッシュフローがあるので、方向転換がしやすい点も特筆すべきです。
社会や市場の急激な変化に対しても、安定収益を持つことで継続的な挑戦を維持できるのです。
なぜ今、ソリッドベンチャーが注目されるのか
経済環境の変動
コロナ禍や景気変動など、不透明な時代では「ハイリスク」を伴うスタートアップモデルはプレッシャーが大きいものです。安定収益を軸に緩やかな拡大を続けるソリッドベンチャーは、このような市場環境でも持ちこたえやすく、リスクに強いと評価されています。
起業家が自分のペースを保ちやすい
急成長するスタートアップの創業者は、投資家とのコミュニケーションや高いKPI達成など、多方面のプレッシャーと戦わなければなりません。ソリッドベンチャーであれば、「急がず、着実に」をテーマに経営者が主体的に舵を取りやすく、自社の方針をブレさせずに進められるメリットがあります。
社会的信用の蓄積
早期からの安定売上がある企業は、取引先や金融機関からの評価も高まります。これにより、追加融資や商談の際にも信用力が作用するため、さらなる成長への下支えになるのです。
ソリッドベンチャーモデルが合う人・合わない人
合う人
- リスクを最小限に抑えたい起業家
- 安定収益を早く確保して、精神的な余裕を持ちたい人
- 自分のペースで新事業を育てたい方
合わない人
- 短期間で大きなEXITを目指す
- 資金調達で一気に市場を取りたい
- ハイリスク・ハイリターンを厭わない
堅実な成功への道筋をどう作るか
- まずは“売れるもの”を作る/見つける
最初の顧客に価値を提供し、その対価としての売上を得られる商材・サービスを確立する。 - 収益が出たら、新たな市場や技術を段階的に開拓
急激にスケールさせる必要がないので、自社の強みや顧客基盤を活かした連携がしやすい。 - 地道なブランド力・信用力の積み上げ
安定収益を背景に、顧客や金融機関とのリレーションを強化していくことで、さらなる拡大の足場とする。
- 初期から安定収益を得ることで、リスクを抑えながら着実に成長できるビジネスモデル
- 外部資金に振り回されず、自立した意思決定ができる柔軟な運営形態
- 起業家が精神的・経済的に長く挑戦し続けられる現実的な起業アプローチ
ソリッドベンチャーは「急がば回れ」の精神で、まず堅実な収益基盤を築き、その上で自社の可能性を広げていく手法といえます。近年の不透明な経済環境や起業家の多様化を考えると、リスクを最小限に抑えつつも長期的な発展を狙ううえで、非常に実用的なビジネスモデルとなるでしょう。
もしあなたが「ハイリスク・ハイリターンはちょっと怖い」と思いつつも、「新しいビジネスを試してみたい」という意欲を持っているなら、ソリッドベンチャーという選択肢を検討してみる価値は大いにありそうです。