- #ソリッドベンチャー
- #事例
ソリッドベンチャーがもたらす安定成長
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.20
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーは、創業初期から安定した収益を確保し、それを土台にして着実に事業を広げていくビジネスモデルとして注目を集めています。短期的な爆発的成長を狙うスタートアップとは異なり、安定したキャッシュフローと堅実な経営を重視する姿勢が特徴です。こうしたソリッドベンチャーのアプローチでは、リスクを最小限に抑えながら新たなビジネスチャンスを確実に捉え、収益の多様化と持続的な成長を同時に実現できる点が大きな魅力です。本記事では、実際の事例を交えつつ、収益基盤の築き方やジワ新規でのリスク管理、さらにはM&Aを活用した拡張戦略に焦点を当てて解説していきます。
ハイライト
- 安定収益基盤がビジネスの長期的持続力を支える。
- ジワ新規戦略でリスクを抑えながら新規事業を拡大。
- 収益多様化とM&Aで柔軟な市場対応力と成長余力を確保。
安定収益を基盤とするソリッドベンチャーの強み
ソリッドベンチャーの特徴は、初期から安定的な収益を生み出す事業を持ち、それをキャッシュカウとしてさらなるビジネス展開を行う点にあります。急成長を追い求めるスタートアップとは異なり、まずは堅実にキャッシュフローを確保しながら、ゆるやかに事業を拡大していくのです。
キャッシュカウ事業が心の安定を支える
キャッシュカウ事業は、ソリッドベンチャーにとって心理的な安全網となります。利益が一定水準で見込めるため、経営者は新たな挑戦に集中でき、失敗に対するプレッシャーも緩和されます。
これは企業文化にも好影響を及ぼし、社員がリスクを恐れずに創造的なアイデアを試せる環境が形成されるのです。たとえば、安定した受託開発やコンサル事業を持つ企業が、新規プロダクトを試す際に使えるリソースと余裕を持つことで、ジワジワと新しい市場へ参入しやすくなります。
既存顧客との関係性を活かせる
収益を上げる既存事業があることで、顧客との強固な関係性やノウハウが蓄積されます。新規事業の立ち上げ時には、これらのアセットを活用して、低コストかつ効率的に顧客を獲得できるのがソリッドベンチャーの強みです。
大がかりな市場調査や広告に頼らなくても、既存顧客の課題や要望に目を向けるだけで、有望な新規ビジネスの種を見つけることが可能になります。
実例から学ぶ:「ジワ新規」とM&A戦略の結合
安定したキャッシュフローを基盤とするソリッドベンチャーでは、新たな市場やサービスへの参入を急激に拡大するのではなく、ジワ新規アプローチでリスクをコントロールしながら着実に成長していきます。
既存事業を活かすジワ新規の実際
たとえば、SHIFT社の成功パターンがその代表例として語られています。SHIFT社は、品質管理というニッチでありながらも確実な需要が見込める分野に軸足を置いて、堅実に収益を得てきました。そして、安定収益を背景に、周辺領域のシステム開発やM&Aで事業の幅を広げています。
ここで注目すべきは、既存事業とのシナジーが期待できる分野へ少しずつ進出している点です。大量のリソースを新規事業に一気に投じるのではなく、まずは小さな成功を積み重ねることでリスクを抑えながら成長を加速させています。
リスク分散と市場対応力を高めるM&A
加えて、ソリッドベンチャーが活用するもう一つの有力な手法がM&Aです。SHIFT社はM&Aの際、「のれん償却後に赤字となる企業は買収しない」という基準を設けており、無理のない買収でリスクを最小限にとどめています。
M&Aによって新規事業を取り込むことで一気に売上規模を拡大しつつ、自社の既存事業と相乗効果を発揮させるのです。このように、安定収益を軸に、必要に応じてM&Aで成長を後押しする戦略は、より柔軟に市場の変化へ対応できる体質を作り上げます。
収益多様化による安定経営と持続的成長
ソリッドベンチャーのもう一つのキーワードは「収益多様化」です。キャッシュカウ事業だけに依存するのではなく、複数の収益源を持つことでビジネスを安定化させ、市場環境の変化にも対応しやすくなります。
複数の事業軸がもたらす安心感
一つの市場やサービスに依存しすぎると、その市場が縮小したり競合が激化したりした際に大きなダメージを受けてしまいます。しかし、複数の収益源を確保しておけば、一部の事業が低迷しても他の事業で補えるため、経営の安定度が格段に増します。これは特に、事業規模が大きくなるほど重要になってくる要素です。ソリッドベンチャーにとって、複数の収益軸を設定しておくことはリスク分散の観点からも非常に合理的です。
新規事業と既存資産の連携
また、収益多様化を推進するにあたっては、既存事業の資産やノウハウをどのように新規事業に組み込むかがカギとなります。
ナイル社のように、SEOコンサルティングから広告ソリューション、さらには自動車関連の新規事業へと徐々に軸を広げ、アセットを有効に活用している例があります。こうした一歩ずつの拡大は、急激なリスクをとらずに堅実に新しい収益源を育てられるという点で、ソリッドベンチャーの戦略と非常に相性がいいと言えます。
進化を続けるソリッドベンチャーという選択肢
安定収益を確保しながら、少しずつ新規事業の可能性を探り、さらには収益多様化とM&A戦略で柔軟に成長を図る──。ソリッドベンチャーというビジネスモデルは、高リスク・高リターンを求めるスタートアップとは異なる選択肢として、多くの起業家や経営者に注目されつつあります。
マーケット変化への即応と人材の育成
市場の動きが激しい現代において、じわじわと事業を拡張していくソリッドベンチャーのアプローチは、人材育成の面でも有利に働きます。
社員は安定収益を背景に、段階的に新しいスキルを習得し、ビジネス全体の視野を広げることができます。これにより、企業は短期的な利益に翻弄されず、長期的な視点で人材を育成する余裕を持つことができるのです。
長期的視点に立った攻めと守りのバランス
ソリッドベンチャーの魅力は、収益基盤をしっかりと保持しながら「攻めと守り」を両立するところにあります。攻めの部分では新規事業やM&Aを活用して着実に拡大を図り、守りの部分では既存事業による安定収益で経営を安定させる。
その結果、リスクを極端に高めることなく、堅実に企業価値を高めていくことが可能となります。これは競合が激しく変化が激しい市場環境下でも、ビジネスを継続しながら成長を実現する効果的なスタイルと言えます。
ソリッドベンチャーがもつ持続的成長の可能性
ソリッドベンチャーは、初期段階から安定した収益を持つキャッシュカウ事業を軸に、ジワ新規と呼ばれる段階的成長を進めていくビジネスモデルです。さらに、M&Aや収益多様化の手法を積極的に取り入れることで、リスクを分散しつつ柔軟に市場へ対応できる体制を整えています。
SHIFT社のように、既存の強みを活かした段階的拡大や、ナイル社が見せるSEOノウハウから複数事業への展開など、その成功例は数多く存在します。
このようなアプローチは、短期的な急成長を狙うスタートアップと異なり、安定性と持続可能性を重視する企業にとって魅力的な選択肢となります。安定した収益基盤の上で新たな事業を育てることで、リスクを最小限に抑えながらも、着実にビジネスを拡張していくことが可能です。
市場環境がめまぐるしく変化する今こそ、ソリッドベンチャーという考え方が、次世代の起業家や経営者にとって大きなヒントとなるでしょう。