- #ジワ新規
- #ビジネスモデル
- #成長戦略
既存事業で土台を強化する“ジワ新規”が築くソリッドな成長戦略
公開日:2024.11.18
更新日:2025.1.8
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 既存ビジネスを底上げしながら新規分野を段階的に開拓し、安定と成長を両立。
- 無理のないステップアップでリスクを分散し、資金負担や組織的プレッシャーを軽減。
- 既存リソースの有効活用でシナジーを生み出し、持続的な事業展開を可能にする。
多くの企業が新規事業に挑戦しようとする際、既存ビジネスの強みに気づかず、一気にリソースを投じてしまうことがあります。しかし「まずは今の土台を強化し、少しずつ新しい市場へ広げていく」──この“ジワ新規”の戦略こそ、ビジネスを安定させながら持続成長を目指す鍵となるのです。
既存事業からの“信頼”が新規チャレンジを後押しする
既存事業が成熟し顧客からの信頼が得られている場合、その顧客基盤は新規ビジネスの強力な後ろ盾になります。新しいサービスや製品を投入するとき、まったく未知の市場にゼロから挑むよりも、既存顧客のもつ“安心感”を活用できる方が圧倒的に有利なのです。
たとえば、すでに確立された商品ラインを持つメーカーが、同じ顧客層に向けて関連商品を提案するケースを考えてみましょう。お客様はすでにその企業の商品を愛用しているため、新商品に対しても「信頼できる企業の製品なら試してみよう」という感情が働きやすくなります。
新規事業による未知のリスクを完全に避けることはできなくても、既存事業で培った“ブランド力”が壁を低くしてくれるのです。
事例:ナイル社の確立された基盤をテコにした拡張
以前、ナイル社(SEOコンサルから始まり複数のデジタルサービスを展開)は、安定したコンサル収益を活かして次々に新しいメディアやサービスを立ち上げました。
最初からまったく新しいユーザーを探すのではなく、コンサルでつながりのある企業や既存のメディア利用者など“自社に親しみのある層”を起点にサービスを広げた結果、急激なリスクを負わずに徐々に成功領域を拡大していったのです。
このように“信頼の活用”は新規チャレンジの大きな追い風になり、既存事業を守りながら無理なく次の成長ステージへと進めます。
着実なステップでリスクを分散する“ジワ新規”の妙
「ジワ新規」とは、急激に大きく賭けるのではなく、小さな一歩を踏み出しては市場の反応を見極め、それを次の一歩につなげるアプローチです。これにより、企業は一度の失敗で大ダメージを負うリスクを最小化できます。
大規模なリソースを一気に投下して新規事業をローンチする企業のニュースはよく目にしますが、その裏には莫大な資金負担や組織的ストレスが潜んでいます。上手くいかなかったときの代償は大きく、“大勝負”が成功する確率はそう高くありません。
一方、“ジワジワ”と市場を探りながら機能追加やサービス拡充を行う方法なら、顧客反応をリアルタイムで吸収して柔軟に軌道修正ができます。
事例:ボードルア社が段階的にITコンサルへ進出
SES(システムエンジニアリングサービス)を中核に始まったボードルア社は、まずはエンジニア派遣事業で確実な収益基盤と顧客接点を築き上げました。その後、顧客ニーズに合わせてITコンサル領域へシフトを図り、新規事業へ移行したのです。
最初から大規模なITコンサルティングに挑むのではなく、顧客の声を細かく拾い、段階的にサービスを拡張。新規分野のリスクを抑えつつも、既存事業の強みと掛け合わせることで安定した成長を実現しました。
このように「最小限の投資で少しずつ進める」姿勢は、企業が持つ資源を有効に活かしながら、想定外のトラブルが起きても即座にプランを修正できる柔軟性をもたらします。ベンチャー企業ほど、むしろこの柔軟性こそが競争力の源泉とも言えます。
既存リソースと新規アイデアの掛け算が生むシナジー
“ジワ新規”が成功するもう一つの要因は、既存リソースと新たなアイデアを組み合わせることで生まれる“シナジー効果”です。社内にある技術やノウハウ、顧客データを改めて棚卸ししてみると、意外なところで新規事業との相性が高い資源が見つかることも少なくありません。
例えば、コア事業として持っている物流網が新事業の配送モデルに転用できる、顧客サポート部隊の対応力が新しいサービスのカスタマーサクセスに応用できるなど、同じ組織内の垣根を超えてリソースを再活用することで、コストを抑えた効率の良い拡張が可能になります。
事例:ユナイトアンドグロウ社の会員制ビジネス
ユナイトアンドグロウ社は中小企業向けのIT支援サービスで成功し、そこで獲得したノウハウや顧客基盤を生かし、会員制のシェアビジネスへと派生させました。根底にあるITサポート力を共有しつつ、企業同士をつないで相乗効果を生み出す仕組みを展開。
既存リソースを最大限に活かし、新たなビジネスモデルを成立させたのです。結果として、単に新規事業を立ち上げるだけでなく、既存顧客への提供価値を高める効果も生まれ、企業全体の成長を後押ししました。
こうした「既存リソースの再活用」は、経営資源に限りがある中小企業にとって特に有効な戦略。新たな設備投資を最小限に抑えつつ、既存事業とのシナジーを狙うことで、収益拡大とリスク軽減を同時に可能にします。
新しい挑戦は「手堅さ」と「小さな一歩」から
“ジワ新規”の考え方は、一見地道で即効性がなさそうに思えるかもしれません。しかし、そこには“リスクと成果のバランスを取る”という重要な意味があります。
- 既存の顧客満足度を高めつつ、新規分野を探ることで安定感を保てる。
- 限られたリソースを最大限に活かし、“無駄なコスト”や“過剰投資”を回避できる。
- 段階的な成長の中で“失敗の代償”を小さくし、学習を積み上げることが可能。
ビジネスシーンでは、「一気に躍進して社会を変える」といった華やかなイメージが注目されがちです。ですが、現実には安定成長や段階的な拡大こそ、多くの企業にとって現実的かつ確実な勝ちパターンとなります。
“ジワ新規”という言葉には、すでに手元にある資源を基盤に、余裕あるペースで新しい市場や事業を開拓していく“堅実な挑戦”の精神が込められています。急成長を目指すだけがすべてではありません。
むしろ、しっかりとした土台があるからこそ次の一歩を踏み出す余裕が生まれ、結果的に企業としての持続性と競争力を高めることにつながるのです。