- #スタートアップ
- #ソリッドベンチャー
- #成長戦略
ソリッドベンチャーとスタートアップ、それぞれの道をどう選ぶ?
公開日:2024.11.18
更新日:2025.1.8
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- ソリッドベンチャーは“堅実な成長”を最優先とし、リスク管理や長期的な収益基盤の確立に注力する。
- スタートアップは“急成長”に重きを置き、外部資金調達と大胆な意思決定で市場シェアを獲得する。
- 両者の経営スタイルは組織文化や資金調達、リスク許容度に大きく影響し、企業が目指す未来像により選択肢が変わる。
起業の世界では「スタートアップ」と「ソリッドベンチャー」が対照的な存在として語られることがあります。急成長を追い求める姿勢と、じっくりと利益を築く姿勢—その違いは、実は資金調達の方法から組織文化、社員の働き方にまで幅広い影響を与えます。本記事では両者の相違点を深掘りしながら、読者に「どちらの道が自分に合っているのか」を考える手がかりを提供します。視野を広げることで、あなたのビジネスが一歩先に進む“ハッとする”気付きがきっとあるはずです。
大きな飛躍か、安定した軌跡か?成長へのアプローチ
まず、ソリッドベンチャーとスタートアップを比較したときに、最も分かりやすい違いは成長の速度とアプローチです。スタートアップは短期間で市場シェアをつかむために、外部投資家やベンチャーキャピタルの力を借りて爆発的な成長を目指す傾向があります。
革新的なアイデアを武器に、市場を一気に取りに行く戦略は、当たれば大きなリターンが得られますが、そのぶんリスクや不確実性も大きいのが特徴です。
一方で、ソリッドベンチャーは堅実な収益基盤をもとに、着実かつ長期的な視点でビジネスを積み上げる方法を選択します。「小さく始め、無理のない範囲で少しずつ拡大していく」という発想は、一見地味に見えるかもしれません。
しかし安定したキャッシュフローがあることで、突然の市場変動や景気後退といったリスクにも対応しやすく、経営者や社員も精神的に落ち着いた状態で新しいアイデアに挑戦できるという大きなメリットがあります。
ここで重要なのは、どちらが優れているかではなく、自分が目指すゴールやリスク許容度によって、選択すべきスタイルが異なるという点です。大胆な一発逆転を狙うか、着実に石橋を叩きながら渡るのか。いずれにしても、事業が持続可能であるかどうかを見極めることは、経営者としての必須の視点と言えるでしょう。
資金調達とリスク管理のギャップ:一気呵成か、堅実積み上げか
スタートアップの場合は、革新的なアイデアや技術を軸に、VC(ベンチャーキャピタル)などから大きな資金を集めることで、短期的に急拡大を狙うケースが多いです。市場に先行者として参入し、競合に対して優位なポジションを取りやすいという利点があります。
しかしこの道を選ぶなら、投資家からのハイリターンの期待と高い成長プレッシャーに晒されることも覚悟しなければなりません。いざ失敗した場合のインパクトは大きく、撤退を余儀なくされるリスクも高まります。
対照的にソリッドベンチャーは、外部資金への依存度を低く抑えることで、経営判断の自由度を確保します。主に自己資本や既存の収益から生み出されるキャッシュフローを活用しながら、無理のない範囲で投資を行うのです。
たとえば、早期から営業利益をしっかり確保し、その利益を再投資することで徐々に新事業を育てる方法が一般的です。もし新規事業の成長が想定より遅れたとしても、既存事業による安定した利益がカバーできるため、大きな痛手を負うリスクが低いと言えます。
リスクとリターンは表裏一体ですが、どこまで挑戦できるかを決めるのは経営者自身のリスク許容度とビジネスの方向性。周囲から「もっと大きく成長してほしい」と求められるのか、それとも「まずは地固めをしながら将来的な選択肢を広げたい」のか。
その優先順位によって、選ぶべき資金調達の方法やリスク管理の戦略は自ずと変わってくるでしょう。
組織文化と意思決定プロセス:急変への対応力か、着実な基盤強化か
スタートアップの文化は、一般的にスピードと柔軟性を重視します。立ち上げから間もないフェーズでは、製品やサービスそのものの方向性が頻繁に変わることも珍しくありません。トップダウンの決断が瞬時に行われ、組織もフラットで情報共有が素早いケースが多いのです。
このような環境では、社員一人ひとりがマルチタスクで動き、領域を横断してアイデアを出すことが求められます。予測不能な市場や技術変化に対しても俊敏に対応できる一方、社内体制が未整備なまま拡大してしまい、後から混乱が生じるリスクも覚悟しなければなりません。
ソリッドベンチャーの場合は、すでにある程度確立されたビジネスモデルや収益基盤を持ち、そこから新しい芽を育てていくため、組織が比較的安定している傾向があります。大きな変化を短期間に行うよりも、既存チームやプロセスを生かしながら、段階的に新規事業やサービスを展開するのが特徴です。
特に「ジワ新規」の手法が重視されており、無理なく組織全体を巻き込みつつ、新しい挑戦を進めていくのです。こうした安定感は、社員が中長期的にキャリアを築きやすい環境でもあり、定着率や組織の結束力を高める効果も期待できます。
実例から見る、ソリッドベンチャー流の展開
たとえば、レイスグループ社は創業初期から安定的に利益を生み出し、その収益を活かして徐々に事業領域を広げてきました。HR業界を起点としつつ、既存顧客との信頼関係を生かして新しいサービスを追加していく「ジワ新規」スタイルを実践。
急な資金注入でドラスティックに変革するのではなく、着実に顧客基盤を拡充しながら組織を拡大してきたのです。
その結果、大きな経営リスクを負うことなく、少しずつ複数の収益源を確保。市場変動が起きても、他の事業が支え合うことで安定感を損なわずに済む仕組みができ上がっています。
このような事例は、ソリッドベンチャーの「安定とリスク分散」を体現しており、急成長はしないまでも、長期的に収益を生み出す堅固なビジネスを築き上げる良い例と言えるでしょう。
それぞれの強みをどう活かすか
ソリッドベンチャーとスタートアップのどちらを選ぶか—その問いに対する絶対的な正解は存在しません。ビジネスの特性や経営者の志向、そしてリスク許容度によって最適解は異なるからです。スタートアップの爆発的な成長力は、技術革新や世界規模の市場を狙う際に不可欠な武器になります。一方で、ソリッドベンチャーの堅実な姿勢は、不安定な経済状況でも安定収益を維持しやすく、長期にわたる事業継続を可能にします。
重要なのは、自分たちがどんな価値を提供し、どのように成長したいのかを明確にすることです。「市場を席巻したい」「新技術で世界を変えたい」と考えるなら、スタートアップ型で大きな投資を受けながらリスクを取るのも一つの選択肢でしょう。
一方、「堅実に利益を積み上げながら長くサービスを提供し続けたい」「大博打よりも着実な信頼獲得を重視したい」と思うなら、ソリッドベンチャー型のアプローチが適しているかもしれません。
どちらにせよ、事業を成功させるには“長い目線”が不可欠です。スピードの中にも質が求められ、堅実さの中にも挑戦をやめない姿勢が必要とされる時代です。
自分たちが歩む道を見極め、適切な手段を選び取ることで、ビジネスはもっと大きな可能性を秘めるはずです。あなたの挑戦に、少しでも新しい視点が加わることを期待します。