- #スタートアップ
- #ソリッドベンチャー
- #資金調達
スタートアップと異なるソリッドベンチャーの資金調達方法
公開日:2024.11.18
更新日:2025.1.10
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 自己資金や融資活用で外部の圧力を軽減し、経営の自由度を確保。
- 収益性を重視し、急成長より安定した事業基盤を優先する選択が可能。
- 長期視点で持続可能な資金調達を行い、安定と成長を両立する。
ビジネスの成功には、どのように資金を調達し、どのように使うかが大きく影響します。特にスタートアップのように「早く大きく!」と急成長を狙う場合は、ベンチャーキャピタルからの投資に頼ることが一般的です。一方で、安定した収益を早期に確保し、リスクを抑えながら事業を拡大していく「ソリッドベンチャー」という形も注目されています。ここでは、ソリッドベンチャーがどのような資金調達手法を取っているのか、そのメリットや特徴を具体的に探っていきましょう。
安定性を求めるソリッドベンチャーと“攻める”スタートアップ
スタートアップは、短期間での急成長を目指すあまり、大規模な資金調達に走りがちです。もちろん、それによって“爆発的な成功”を狙える可能性はあるものの、大きく失敗するリスクも背負います。
一方、ソリッドベンチャーは「早期に収益を確保し、堅実な利益を積み上げながら事業を広げる」モデルを取るため、過剰なリスクを取る必要がありません。
事例:ユナイトアンドグロウ社の“シェア型IT支援”
ITリテラシーの高い人材のシェアサービスを提供するユナイトアンドグロウ社(2019年IPO)。創業から、主に中堅・中小企業のIT環境整備を月額契約で請け負い、早期から安定収益を獲得してきました。
大規模な出資を受けて一気に事業拡大するのではなく、地道な月額売上に支えられながら、“ジワ新規”で周辺領域を広げているのが特徴的です。
急成長型のスタートアップと違い、リスクを抑えた資金調達が可能となり、余裕を持った経営判断ができる点こそが、ソリッドベンチャーらしさといえます。
ソリッドベンチャーが選ぶ資金調達の“現実路線”
ソリッドベンチャーは、スタートアップのようにベンチャーキャピタルから大きな資金を一括で集めることは少なく、自己資金・銀行融資・小規模投資家との連携が主流となります。これにより、投資家の意向や株式の希薄化による経営干渉を抑え、自社のペースで運営する自由度が保たれます。
- 自己資金や社内留保
- 既存事業からの利益を元に新たなプロジェクトに投資できるため、外部からのプレッシャーが最小限で済む。
- 自社でリスクを管理しやすく、事業の軸をぶらさずに成長を続けられる。
- 融資の活用
- 金融機関からの融資を受けることで大きな株式希薄化を防ぐ。
- 既に安定収益があると、銀行からの信用が得やすく、低金利での融資も可能になる。
- 小規模のエンジェル投資
- 大きなベンチャーキャピタルではなく、起業家のビジョンを応援するエンジェル投資家から少額投資を受ける。
- 経営の方向性を大きく変えずに済み、投資家からの意見も柔軟に活かせる。
こうした調達手法が、ソリッドベンチャーの堅実な経営スタイルを下支えしているのです。
安定的成長を後押しする資金調達のメリット
ベンチャーキャピタルによる大きな調達は、成功したときのリターンも大きい反面、“急成長”や“市場の急激な変動”に左右されがちです。それに比べてソリッドベンチャーの資金調達手法には、多くのメリットが存在します。
- 経営の自由度が高い
外部投資家からの出資をあまり受けないため、経営陣が自らのビジョンをもとに意思決定できる。特に新規事業への挑戦やリスク管理で、自分たちのペースを大切にできるのがポイントです。 - 長期視点での事業育成
短期的な株主利益を追求しすぎる必要がなく、長期的に見て本当に必要な投資やサービス改良にリソースを割ける。一時的な流行や過度の投資合戦に巻き込まれないため、事業が安定成長しやすいのです。 - リスクの分散
自己資金をベースに事業を進めることで、万が一のトラブルでも外部への影響が限定的になる。さらに複数のサービスラインを展開する場合も、収益を内部で循環させながら順次広げるため、大きな崩壊リスクを回避できるわけです。
事例:ファインドスターグループ社の「ニッチマーケ + 少額投資で拡大」
ファインドスターグループ社は15以上のグループ企業を展開しながら、“ニッチなダイレクトマーケティング支援”で着実に売上を伸ばしています。
大きな外部投資に依存せず、自社のマーケティング支援事業から得た収益を徐々に拡張。少額ながらリスクの低い投資で周辺領域に広がり、顧客や人材のアセットを活用して新会社を立ち上げる、といった手法で規模を大きくしているのです。
これにより、同社は市場の変化に合わせて柔軟に動きながらも、安定した経営基盤を維持することに成功しています。
ソリッドベンチャーが目指す“持続可能”な経営
資金調達は、単にお金を集めれば良いわけではありません。特にソリッドベンチャーでは、“資金が余計な圧力を生む要因にならないようにする”ことが肝心です。成長と安定は相反する概念のように見えますが、適切な資金調達戦略を選ぶことで、両者を両立させることが可能になります。
金融機関との信頼関係
早期から利益が出ているため、銀行からの融資を受けやすい。借入金が返済不能になるリスクが低いと見られれば、金利面でも好条件が期待できる。これが二次的な新規事業へも好影響を及ぼす。
顧客ニーズの徹底把握
スタートアップのように一攫千金を狙うよりも、堅実に顧客のニーズを把握し、そこから確実に収益を得る。顧客の声が次の投資対象を決定する際の後ろ盾になるため、銀行やエンジェル投資家にも信頼されやすい。
内部留保の再投資
既存事業で得た利益を、さらに付加価値の高い新規ビジネスへ投下する。大きなリスクを負わずとも徐々に事業範囲を拡大でき、“ジワ新規”の成果が波及して全体の収益性を高める。
成長するために“派手な資金”は本当に必要か?
スタートアップが大きな投資を受けてメディアを賑わせる一方、ソリッドベンチャーは地味な印象を持たれがちです。しかし、多額の投資を集める華やかな舞台よりも、安定収益を元手に着実にステップアップするほうが、起業家が自由度高く事業を発展させられるケースも多いのです。
まとめると、ソリッドベンチャーの資金調達は次のようなメリットをもたらします。
- 大きな株主の意向に振り回されず、自分たちのビジョンを優先しやすい。
- キャッシュフローを手堅く確保しながら、段階的に拡大へチャレンジ可能。
- 長期的に見て経営が安定し、組織全体のモチベーションを維持しやすい。
派手さはないかもしれませんが、安定した基盤を築いたうえで次のステージに進むことで、結果的には大きな事業規模に成長できる可能性が広がるのです。
新たな道を切り開くソリッドベンチャーの価値
“スタートアップ = ベンチャーキャピタルからの巨額投資”というイメージが定着していますが、現実には「十分な利益を出しながらも、大きな外部資金を抱えずに自由度を維持する」という経営スタイルも存在します。ソリッドベンチャーは、事業を継続させるうえで安定性を最優先し、長期的な成長へと繋げる柔軟性を大切にする企業形態なのです。
もしあなたが起業を考えているなら、“一気に成功を目指すスタートアップモデル”以外にも、ソリッドベンチャーとして安定したキャッシュフローを基盤に堅実に成長する道を検討してみてはいかがでしょうか。急激に膨らむリスクに苛まれることなく、じっくりビジョンを実現する喜びを得られるかもしれません。
こうした資金調達のあり方が、ソリッドベンチャーが掲げる“持続可能な成長”の大きな秘訣。そしてそれが、起業家が自らの理想を追求するための重要な選択肢になり得るのです。