安定収益を確保するビジネス構造の設計方法

公開日:2024.11.19

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「安定収益をいかに作り出すか」は、ソリッドベンチャー(堅実に事業を積み重ねる起業スタイル)にとって最優先のテーマです。安定収益があることで、精神的にも資金的にも余裕が生まれ、新たな事業や投資に腰を据えて取り組めるからです。本稿では、安定収益を確保しながら、リスクを抑えて“ジワ新規”へ挑むための具体的なビジネス構造の設計方法をご紹介します。

ハイライト

  • まず「安定収益の柱」をしっかり固めることで、リスクを軽減しながら新規事業を育成
  • 既存顧客を起点とした“ジワ新規”戦略で、無理なく収益源を多角化
  • 堅実なキャッシュフローを背景に、段階的な検証や組織文化づくりで持続的な成長を実現

安定収益こそが長期成長のエンジン

ソリッドベンチャーの基本戦略は、まず “安定収益の柱” を確立すること。これが脆弱だと、いくら新規事業を立ち上げても、投資リソース不足に陥りがちです。逆に、強固な既存ビジネスがあれば、新規プロジェクトが多少赤字でも耐えられるため、リスクを気にしすぎることなく挑戦できます。

安定収益が生む精神的余裕

キャッシュフローが安定している会社では、経営者やチームに “長期目線” が宿りやすくなります。大きなトレンドに合わせて焦る必要がなく、周りに翻弄されずに独自の戦略をじっくり遂行できるわけです。

サブスクや継続契約での安定

たとえば、コンサルや保守・運用サービス、あるいはサブスクリプション型ビジネスなど、毎月の定期収入が見込めるモデルは心強い基盤になります。

  • ウェブコンサルやSEO対策サービスを複数年契約で提供
  • ソフトウェアをサブスク化して顧客の離脱リスクを最小化

こうした「長期契約・定期収入型」は、一度契約すれば安定的なキャッシュフローを得られるため、企業体質をぐっと堅固にするのです。

既存顧客基盤×「ジワ新規」で無理なく多角化

安定収益の柱ができたら、次は 既存顧客を活かして、新しいサービスを徐々に広げていく アプローチが有効です。これを「ジワ新規」と呼び、未知の市場に一気に突っ込むよりも、成功確率が高くリスクが低い戦略として注目されています。

新規サービスを既存顧客にアップセル・クロスセル

たとえば、ITインフラ保守を主要事業とする会社が、顧客との既存関係をベースに コンサルやクラウド移行支援 に広げるといったケース。すでに信頼関係が築かれている顧客へ新サービスを追加提案することで、効率的に売上を伸ばすことが可能です。

事例:レバレジーズ社
SES(システムエンジニアリングサービス)を出発点に、人材領域や海外就労支援などに順次事業拡大。既存顧客との関係やノウハウを活かし「ジワ新規」でリスクを低減しながらの多角化を実現。

顧客ヒアリングで潜在需要を掘り起こす

既存顧客にじっくり話を聞いていくと、 潜在的な課題や要望 が意外なほど見えてきます。その声を新規事業の方向性に取り込めば、失敗率を抑えつつ顧客満足度も上げやすい。

事例:ネオキャリア社
人材紹介の顧客とコミュニケーションを重ね、採用支援、BPO、IT研修など周辺サービスに展開。もともとの“人材領域”を基盤にしているため、新サービスでも集客がスムーズ。

リスク管理と段階的成長

新しい領域を攻める以上、リスクがゼロになることはありません。そこで大事なのは、“小さく試してフィードバック→改善→少し拡大”を繰り返す段階的な戦略です。

小規模テストで検証サイクルを回す

アイデアが出たら、一部顧客に 限定リリースや試作品 を提供し、初期反応を確かめます。こうした検証フェーズを設けることで、リリース後の大きな失敗を回避しやすいのです。

事例:ボードルア社
ITインフラ特化から始まり、少しずつサービス範囲をテストしながら拡大。市場ニーズを拾うための小規模トライアルを積み重ね、失敗を最小限に留めています。

安定収益からの自己投資で自由度UP

外部調達に依存せず、自社の安定した収益から必要投資を行うことで、 投資家の短期リターン要求 から自由になれます。たとえ新事業が赤字でも、既存事業の利益でしばらく支えられるので腰を据えてチャレンジ可能。

組織づくりと文化醸成が背中を押す

ビジネス構造だけでなく、 それを動かす人と組織 が変化に順応できるかどうかも鍵です。安定収益モデルを盤石にするには、社内全体で失敗を恐れず学びを重ねられる環境を作り上げる必要があります。

共通ビジョンの共有

既存事業と新規事業が併走すると、社員のリソース配分で混乱が起きがち。そこで、 「安定収益を軸に新規領域へ挑戦する」 という方針を明確にし、全員が同じゴールを理解していることが大切です。

事例:Dirbato社
コンサル型の組織でプロジェクト間のナレッジを統合し、次の案件へ活かす仕組みを整備。これによって全体のレベルアップが進み、安定収益を創出するうえでの新サービスもスムーズに導入。

学習&改善を繰り返す文化

素早い市場変化に追随するには、失敗を糧とするカルチャーが欠かせません。PDCAを早いペースで回し続けることで、 ビジネスモデルの精度 を高め、新しいアイデアも磨いていく土壌が育ちます。

安定収益×「ジワ新規」こそ堅実な成長の王道

安定収益はソリッドベンチャーの成長エンジンとして機能します。強固な収益基盤と既存顧客基盤を活かし、リスクを抑えつつ新たな柱を育てる――このシンプルな考え方こそ、長期的な競争力を築く王道パターンです。

  • まず確固たる「安定収益の柱」を確立する
  • 既存顧客との関係を核に「ジワ新規」で少しずつ領域を広げる
  • 小規模テスト&段階的投資でリスクヘッジを徹底する
  • 組織が失敗を学びに変える文化を醸成し、継続的な進化を促す

こうしたプロセスを丁寧に踏むことで、ソリッドベンチャーは派手さこそないものの、 “急がば回れ” の着実な成長路線を歩めます。

もしあなたが 「無理せず、しかし確実にビジネスを拡大したい」 と考えているなら、まずは安定収益の基盤を固める戦略を練り上げてみてはいかがでしょうか。そこに“ジワ新規”の要素を組み合わせれば、より堅実な成長への道が開けるはずです。

まとめ

  1. 安定収益の柱を先に築き、強固なキャッシュフローでリスクを抑える
  2. 既存顧客との関係を活かし、小規模テストを重ねながら無理なく“ジワ新規”を展開
  3. 組織の学習&改善カルチャーを整え、段階的な投資で持続的に事業をスケールさせる

安定収益の確保は地味に見えますが、 長期にわたりソリッドベンチャーを支える力強いドライバー。まずは安定収益を地盤に、リスクを最小限に抑えつつ着実なチャレンジを積み重ねていく――それが、堅実ながらも将来の大きな成果につながる王道パターンといえるでしょう。

その他の記事