- #ソリッドベンチャー
- #新規事業
ソリッドベンチャー式 “新規ビジネス”の見つけ方
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 顧客の声を深掘りすることで、新たな価値とビジネスチャンスを発見
- 自社のアセットを活かした「ジワ新規」展開が、リスクを抑えつつ市場拡大を実現
- イノベーション文化を育むことで、社内から継続的に新規アイデアを生み出し成長を加速
ソリッドベンチャーが“新規ビジネス”を探す意味
ソリッドベンチャーは、初期段階から安定収益を得ながら、地に足のついた事業拡大を目指す企業スタイルです。スタートアップのように、大きな資金調達と急拡大を狙うモデルとは一線を画し、“持続可能な成長”を重視するのが特徴。
そんなソリッドベンチャーがさらなる飛躍を目指すうえで重要なのが、「いかに新規ビジネスを見つけるか」という点です。既存ビジネスの小さな延長線だけではなく、新たな市場や顧客層をどう取り込むかは、安定基盤を築いたあとにやってくる次の重要テーマとなります。
本記事では、「顧客ニーズの深掘り」「自社アセットの活用によるジワ新規」「社内イノベーション文化の醸成」という3つの視点から、ソリッドベンチャーが新ビジネスを探る手法を詳しく解説します。
顧客ニーズの深掘りが導く“ビジネスチャンス”
顧客と近い距離が強みになる
ソリッドベンチャーが新しいビジネスを見つけるうえで、最も効果的かつ本質的な手法は「顧客の声を徹底的に聴く」ことです。地道な営業活動やサポート業務を通じて、相手が抱える課題や困りごとを肌で感じる機会が数多くあります。派手な広告や大規模マーケティングで急成長を狙うスタートアップと違い、ソリッドベンチャーは現場で丁寧に顧客と対話することで、新たなヒントを直接掴むことができるのです。
事例:ナイル社の「顧客起点」ビジネス拡張
創業期にSEOコンサルティングを主力としていたナイル社は、クライアントとの対話を通じて「もっとこういうメディアが欲しい」「こんな集客手法があれば使いたい」といった要望を深く理解し、「Applive」などのメディアビジネスへと徐々に踏み出しました。
これはまさに「顧客の課題を代弁し、新たな解決策を提示する」という姿勢がカタチになった例と言えます。最初はクライアントワークによる安定収益があったからこそ、次のビジネスチャンスを試す余裕が生まれたのです。
小さな変化に敏感でいる
顧客ニーズは時代の変化とともに変わります。「できればこうしてほしい」「こんなに手間がかかるなら、もっと楽な方法はないの?」など小さな声に耳を傾ける習慣をつくっておけば、そこから新ビジネスのタネを拾うことが可能です。既存事業を通じた顧客との信頼関係は、課題を打ち明けてもらうための土台になります。ソリッドベンチャーの地道な営業・サポート活動は“情報の宝庫”とも言えるのです。
自社アセットを活用し“ジワ新規”へ
ジワ新規とは?
“ジワ新規”とは、既存事業で培ったリソースをテコに、徐々に新たな市場や顧客層に入り込んでいく手法を指します。スタートアップが“大きな賭け”をすることが多いのに対し、ソリッドベンチャーは“堅実かつ着実”にビジネスを拡張するアプローチを好みます。既存顧客と近しい領域なら需要が読みやすく、リスクが軽減されるメリットがあります。
事例:ボードルア社のSES×ITインフラコンサル
創業期にSES(システムエンジニアリングサービス)を主力にしていたボードルア社は、そこから得たエンジニアとのネットワークや企業との取引リソースを活かし、ITインフラに特化したコンサル事業を立ち上げました。
SESで培った「顧客のIT課題の実情を知る力」と「優秀なエンジニア集団の人脈」を活かし、少しずつ新しいサービスを差し込んでいったのです。結果として、同社はSESからITコンサルという新規事業を“ジワジワ”と成長させ、リスクを低く抑えながら新しい収益源を確立しました。
自社の“強み”を武器にする
ジワ新規の鍵は、自社のコアコンピタンスを活かしながら連携できる領域を見極めることです。たとえば、既存事業で蓄積した「技術力」「顧客基盤」「営業ネットワーク」「ブランド力」などがあれば、それをそのまま持ち込める隣接領域に参入すると成功確率が高まります。
特に、既存クライアントが求める別のサービスやプロダクトを提供できるようになると、一気に売上が伸びやすいのがソリッドベンチャーの強みです。
社内イノベーション文化で新規アイデアを促進
社員一人ひとりの知見を活かす
持続的に新事業を創出するためには、経営陣だけがアイデアを出す構造では限界があります。日々、顧客に接する現場社員こそ、新しいインサイトを得やすい立場にいるのです。そういった現場発のアイデアを会社全体で吸い上げられる仕組みがあれば、より幅広い可能性を探索できます。
事例:ナハト社の社内アイデア収集
SNS広告代理などを手掛けるナハト社では、チームメンバーから日常的にアイデアを引き出すカルチャーを大切にしています。ミーティングやチャットで「こんなサービス、実はイケるのでは?」といった声が出れば、それを形にする小規模プロジェクトを試してみる。
この積み重ねが、新たなビジネスのタネを早期に掘り起こす機会を作ります。失敗があっても“学習”ととらえ、次に活かす姿勢が社内に根づいていることが重要です。
挑戦を奨励し、失敗を恐れない
「ソリッドベンチャーは安定志向」と思われがちですが、安定収益があるからこそリスクのある挑戦も可能という考え方もできます。収益基盤が固いほど、いくつかの実験的プロジェクトを回してみても会社全体には大きなダメージにはならないのです。
AI系サービスを手掛ける企業や教育事業を持つ企業なども、最初はいくつもの小さな実証実験を繰り返し、その中から芽が出たものを本格事業に育ててきました。プログリット社も創業期にいくつかのアイデアを試した末に、英語コーチングサービスという“当たりの事業”を見つけ出した経緯があります。
事例をさらに見る―長期の視点で新規を開拓する
DONUTS社の受託→自社プロダクト展開
DONUTS社は、創業期こそ受託開発をメインにキャッシュを積み上げていましたが、その過程で得たノウハウやクライアントの声から「クラウド勤怠管理」「ゲーム開発」へと幅を広げました。例えば勤怠管理サービスの「ジョブカン」は、「受託で顧客の内部業務を知り尽くしていた」 という自社アセットがあったからこそ生まれたプロダクトです。一見まったく別の領域に見えても、バックグラウンドを遡れば顧客の課題を把握していたからこその展開でした。
レバレジーズ社のジワ拡大モデル
レバレジーズ社は、IT人材のSES事業から始まり、その人材ネットワークを軸に医療・介護、若手キャリアなどの別領域へ“ジワ拡大”してきたことで知られます。IT人材紹介で稼いだキャッシュを活用しながら、新しいサービスや子会社を立ち上げ、確実にフィット感を確認しつつ事業領域を拡大していきました。派手な上場はせずとも、既存領域×新領域を地道につなげる形で成長していく、まさにソリッドベンチャーらしいモデルの好例です。
ソリッドベンチャーが描く未来
ソリッドベンチャーにおける新ビジネスの見つけ方は、「顧客の声を深掘りする」「自社の強みやアセットを活かしたジワ新規を狙う」「社内イノベーション文化を育て、小さな挑戦を重ねる」の3点が重要な柱となります。
これらを丁寧に実行していくことで、ソリッドベンチャーはリスクを抑えながらも継続的に新たな収益源を創造し、安定した経営基盤をさらに強固なものへと進化させていきます。
ソリッドベンチャーには、派手さや急拡大ばかりを求めない分、「ゆるやかに、しかし確実に成長する道筋」があります。安定したキャッシュフローがあるからこそ、「顧客の追加要望に応えたビジネス」や「少し離れた分野での新事業開拓」といったチャレンジが可能になる。
言い換えれば、ソリッドベンチャーの新ビジネス創出は“安定基盤×柔軟な挑戦”の掛け合わせであり、長期的な視点を持つ起業家や投資家にとっては非常に魅力的なアプローチだと言えるでしょう。
もしあなたの会社が、すでに堅実な収益モデルを築き上げた後の“次の一手”を模索しているのであれば、ここで紹介した事例や考え方が大いにヒントになるはずです。
リスクを取りすぎず、しかし守りに入りすぎるわけでもない――ソリッドベンチャーの成長戦略は、これからの時代に多くの企業が注目すべき選択肢なのではないでしょうか。