規模の小さなビジネスから始める、スケーラブルなソリッドベンチャーへの成長戦略

公開日:2024.11.19

更新日:2025.1.7

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト

  • 堅実な基盤構築:小規模ビジネスで安定収益を確保
  • 段階的な拡大:スケーラブルなモデルへ転換
  • 多角化展開:既存資産を活用し新分野へ進出


「ソリッドベンチャー」という言葉は、ここ数年で注目される新しいビジネスモデルの概念です。従来、スタートアップは赤字を掘りながら急成長や大量資金調達、短期EXITを目指す流れが一般的でした。しかしソリッドベンチャーは、安定的な収益基盤を持ちながら段階的に拡大し、リスクを抑えつつ持続的な成長を実現する戦略を取ります。このモデルでは、最初に小規模なビジネスで手堅い足場を築き、その後スケーラブルなモデルへと段階的に転換し、最終的には新分野への多角化展開によってさらなる高みを目指します。

本記事では、その段階的な成長プロセスや取り組み方、そして事例から得られるヒントについて詳しく紹介します。


ソリッドベンチャーの3ステップ

ソリッドベンチャーが堅実な成長を実現するためには、以下の3つのステップが重要になります。

  1. 小規模ビジネスで堅牢な基盤づくり
  2. スケーラブルなビジネスモデルへの転換
  3. 新たなビジネス分野への展開と多角化

この3ステップを踏むことで、事業リスクを抑えながら、より着実な拡大が可能となります。

第1ステップ:小規模ビジネスで基盤を築く

安定収益で実績と信頼を獲得

最初に重要なのは、無理のない範囲で手堅く収益を上げることができる小規模ビジネスからスタートすることです。たとえば、地元企業向けのITサポートや特定領域に特化した受託開発など、市場ニーズが一定で参入ハードルが低めの領域から始めることで、経営の安定と信頼、顧客基盤を確立しやすくなります。

この段階は、将来の拡大へ向けて資金的・人的リソースを蓄える時期でもあります。自社の強みや得意分野を活かして、キャッシュを生み出しながら、組織づくりや社内ナレッジの蓄積に励みましょう。こうした基盤がなければ、その後のスケールアップは不安定なものになりがちです。

参考事例:Wiz社

Wiz社は、創業初期から通信回線やクラウドサービスなどの販売代理店ビジネスで堅実な収益を確保し、営業力を武器に徐々にサービスの幅を広げてきました。最初は「売れる商材」を着実に扱うことで資金と営業ノウハウを蓄積し、その後の多角化へとつなげています。こうした地道な初期フェーズの積み重ねが、後の本格的な拡大に役立つわけです。

第2ステップ:スケーラブルなモデルへの転換

「ジワ新規」で持続的な成長を目指す

基盤ができたら、よりスケーラブルなモデルへと移行します。ここでのポイントは、既存顧客から得たノウハウやフィードバックを活かし、段階的かつ着実な新規サービス投入「ジワ新規」で市場を広げることです。一気に大勝負を仕掛けるのではなく、隣接領域や顧客ニーズが少しずつ異なるセグメントへ拡張することで、「当たり」を引く確率を高め、失敗リスクを軽減します。

たとえば、最初は特定地域でITサポートを行っていた企業が、ノウハウを活用して全国対応のクラウドサービスへ進出したり、IT人材向けのプラットフォーム事業へ展開したりする流れが考えられます。このプロセスでは顧客の声や運用実績を踏まえた漸進的な改良を行うことで、自然なスケールアップが可能になります。

参考事例:DONUTS社

DONUTS社は、創業当初は受託開発など堅実なビジネスで基盤を作り、その後「ジョブカン」シリーズのような自社SaaSへジワジワ拡大し、ゲームや医療領域、動画配信プラットフォーム「ミクチャ」など多様な事業へと事業ポートフォリオを拡張しています。このように自社の強みである開発力や運営力を生かし、収益性の高い新サービスを段階的に投入することで持続的な成長を実現しました。

第3ステップ:新たなビジネス分野への展開

資産・知見を活用して多角化を図る

スケール可能なモデルが確立できたら、次は新たな市場や分野への多角化です。ここで求められるのは、既存事業のアセット(顧客基盤、ブランド、ナレッジ、人材)を活用し、新領域でも優位性を発揮することです。別業界への進出でも、基本的な強みが共通していれば、シナジーを活かしてスムーズに展開できます。

市場ニーズに合わせて新規事業を追加することで、リスク分散や新たな収益源確保が可能になり、ビジネスの安定性も高まります。また、顧客フィードバックを活かして新商品の開発・投入を行い、結果的に顧客満足度とロイヤリティも向上します。

成功を導くポイント:顧客志向と柔軟な経営判断

顧客の声を活かす「市場軸」の発想

ソリッドベンチャーの成長モデルは、「いかに顧客の声を取り入れ、地に足を着けて拡大するか」にかかっています。顧客ニーズを的確に捉え、タイムリーにサービスやプロダクトを改良していくことが、ジワ新規の成功の鍵です。無理やりニッチなイノベーションを狙うのではなく、顧客が既に求めている価値を補完・拡大することで失敗を避けられるのです。

柔軟な判断と戦略的な資本政策

資金調達や投資判断にも柔軟なアプローチが有効です。外部から大型調達するのか、自己資本で進めるのか、デット(借入)かエクイティ(株式)か——これらを是々非々で検討し、適宜方針を変えられるのもソリッドベンチャーの強み。急拡大を迫られない分、ミスを減らし、確実性の高い成長を形にしやすくなります。

持続的な成長をつかむために

ソリッドベンチャー型の成長戦略は、「小さく始め、確実に足場を固め、段階的にスケールし、多角化する」という流れで、起業家にとって魅力的な選択肢になり得ます。最初は規模の小さいビジネスで安定的な収益を確保し、その資源をもとに徐々にスケーラブルなモデルへ転換。さらに、既存の資産と知見を活用して新規領域へ攻め入ることで、リスクを下げながら着実な成長を続けるのです。

DONUTS社やWiz社をはじめ、多くの事例が示すように、顧客ニーズに応じて少しずつ事業をズラしながら新規プロダクトを展開する「ジワ新規」の発想は、このプロセスの中核となります。こうしたアプローチによって、ソリッドベンチャーは市場変化に柔軟に対応し、長期的な競争優位を築くことが可能になります。

市場の流れやテクノロジーの進化が激しい現代だからこそ、安定した収益基盤と持続的な拡大余地を併せ持つソリッドベンチャーというモデルは、これから多くの起業家や企業経営者にとって有力なロールモデルとなるでしょう。