失敗リスクを最小限に、ソリッドに軌道に乗せるための考え方

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

起業の初期フェーズでは、資金繰りやサービスの不備など多岐にわたるリスクが同時発生するもの。そんな不安定な環境下でも“失敗を最小限に”抑えながら、着実な成長路線を描くための視点と具体策とは――?

ハイライト

  • 早期の収益化によって初期キャッシュ不足を防ぎ、堅実なビジネス基盤を構築する
  • 自己資金を中心とした柔軟な経営で、過度な外部圧力に左右されない戦略を実行しやすくする
  • 顧客との徹底した対話を重視し、継続的なフィードバックでサービスを磨き、信頼を高める

早期収益モデルで土台を安定化する

事業を始める上で最も重要なのが、「どうやって資金不足を防ぐか」という点です。スタートアップのなかには、アイデア優先で大きな資金調達に走るものの、高リスクを背負ってしまうケースが多々あります。一方、ソリッドベンチャーはまず 短期的に売上を立てやすいビジネスモデル を重視し、堅実さを優先します。

なぜ早期収益がリスク軽減につながるのか

  • 売上があれば事業継続が見込みやすい
  • 資金切れリスクを抑えることで、焦らずにサービス改善や追加投資に回せる
  • 小さく始めても、継続してキャッシュが回ればスケールの余地が広がる

たとえば、 オンラインコンサルティング低コストで展開できるウェブサービス は、初期投資を最低限に抑えられ、在庫リスクも少ないため、早期の黒字化を狙いやすい領域です。

事例:レイスグループ社

レイスグループ社(人材・HR領域)は、早期から採用支援やコンサルサービスによって安定収益を積み上げるモデルを確立しました。高額投資が不要なビジネスを核とし、リスクを抑えつつ得たキャッシュフローを新たな事業に振り向け、多角的な拡大を可能にしたのです。

自己資金運営がもたらす“自由度”

起業家にとって、外部投資を受ければ大きな資金が手に入る一方で、投資家の意向に縛られるリスクが存在します。ソリッドベンチャーでは、自己資金を中心とした運営 によって、外部プレッシャーの影響を最小化し、独自のペースで事業を進める利点を最大限活かします。

成長ペースを自分たちで決められる

  • 外部の「急成長」要求に追われず、必要に応じてペース配分を調整しやすい
  • 経営方針の変更やピボットを行う際にも、株主承認などの負担が少ない

利益を再投資に回しやすい

  • 株式の希薄化が起こらないため、キャッシュを社内に留保しやすい
  • 利益配分に過剰な制約がなく、事業拡張やR&Dに柔軟に資金を投下できる

事例:ユナイトアンドグロウ社

ユナイトアンドグロウ社(中小企業向けITシェアサービス等)は、自己資金と銀行借入を上手く組み合わせながら、外部資本に依存しない経営を貫いています。これにより、会員制ビジネスの立ち上げなど 自社主導のアクション を取りやすく、長期視点の柔軟な戦略を維持しているのです。

顧客対話が生み出すサービス改善と信頼

起業初期に限らず、ビジネスが継続・拡大していくためには 顧客の声を的確に吸い上げ、商品・サービスを高め続ける 姿勢が欠かせません。特にソリッドベンチャーは、派手な広告や大量の資金に頼らず、顧客満足から徐々にリピーターや口コミを増やしていくのが王道です。

“地道なヒアリング”を改善サイクルへ

  • BtoCならユーザーインタビューやアンケートでUI/UXのポイントを洗い出す
  • BtoBなら顧客企業の課題を深堀りし、新サービスの仕様検討にダイレクトに反映

こうした顧客とのダイレクトなコミュニケーションを続けることで、「自分たちの要望を本当に聞いてくれる企業」という信頼が醸成され、長期的な安定収益に結び付きます。

事例:ファインドスター社

広告マーケティング支援を行うファインドスター社は、顧客企業との綿密な対話を通じ、必要とされる機能をいち早くサービスに落とし込みました。現場の課題を聞く→新しいソリューションを提案→利用者が満足して再依頼、という好循環を築き上げたのです。

”堅実さ”がリスクを遠ざける

派手なグロースや大胆な勝負に注目が集まりがちなスタートアップ界隈。しかし、ソリッドベンチャー的なアプローチこそ、起業初期の破綻を回避する上で極めて合理的です。以下の要素を押さえるだけでも、失敗リスクは大幅に下げられます。

  1. 短期収益が見込めるモデルを選ぶ:資金ショートを避け、事業を長く継続するための“最低条件”
  2. 自己資金主体の経営で柔軟さをキープ:外部投資家の意向に左右されず、舵取りを自分たちのペースで実施
  3. 徹底した顧客対話でサービスを洗練:リアルタイムのフィードバックをいち早く開発・改善に落とし込み、利用者の満足度とロイヤルティを向上

大きなトレンドの波に乗ろうと慌てて舵を切るより、目先のキャッシュを確保しつつ顧客満足度を高め、段階的にビジネスを広げるほうが、長い目で見れば“堅牢な企業”に育ちやすいのです。

確実に前進するための視点

「急激に拡大し、一気にユニコーンへ」という夢も魅力的ですが、その裏側には大きなリスクが潜んでいます。むしろ、ソリッドベンチャーのような堅実な方法であれば、失敗リスクを抑えながらも安定的にスケール していく土台を作りやすいでしょう。

  • 計画通りにいかなくても、早期収益のストックがあれば撤退や軌道修正が可能
  • 自己資本運営で、成長ペースも方向転換も柔軟にできる
  • 顧客の声に真摯に向き合う姿勢が、長期的なブランド力を高める

大博打を打つのではなく、地に足をつけたアプローチこそが、結果的に「失敗しない起業」を実現し、着実な成長路線へと導くカギといえます。

多額の調達や最先端テクノロジーよりも、まずは “確実に、そして少しずつ前に進む” というソリッド思考――それが早期段階での失敗を避け、未来の大きな果実へとつながるのです。勢が、結果的に“失敗しない起業”を実現する秘訣といえるでしょう。

その他の記事