- #ソリッドベンチャー
- #ビジネスモデル
ソリッドベンチャーの事業モデルで重要なKPI
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.20
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーが成長を目指すうえで欠かせないのが、適切なKPI(重要業績評価指標)の設定と活用です。既存事業をしっかり維持しながら新たな挑戦を続けるには、売上や顧客維持率など、ビジネスの健康状態を把握する指標が不可欠。そして、小規模テストを重ねて成功率を高める“ジワ新規”戦略が、堅実な拡大を支える大きなポイントになります。
ハイライト
- 収益性や顧客維持率など主要KPIを整備することで、既存事業の安定を維持しつつ新規事業に踏み出せる。
- ジワ新規のアプローチにより、大きな投資を避けながら段階的に市場を開拓しリスクを低減する。
- PMFやPOCの成功率を把握し、新規事業が市場に受け入れられるかどうかを素早く見極めて成長を加速する。
売上と収益性を把握して既存ビジネスを揺るぎなく
ソリッドベンチャーの成長を考える際、まず注目すべきなのが売上と収益性に関するKPIです。安定したキャッシュフローを持つという特徴を活かして、リスクを最小限に抑えつつ新規事業へリソースを振り向ける基盤を築くためにも、売上高・利益率・固定費率・営業キャッシュフローなどの指標は欠かせません。
既存事業を支えるKPIの活用
たとえば、レバレジーズ社はSESや人材事業で積み重ねた売上と収益をレバレッジにして、多角的に新規事業を広げています。創業期から労働集約型のビジネスでも収益を確保し、その安定収益をバックにSaaSや海外事業など新たな柱へ投資。売上や利益率を逐一確認しながら、ビジネスバランスを調整することで堅調な拡大を実現しているのです。
ソリッドベンチャーにとっては、高い売上成長よりも「いかに収益を安定化させるか」が最優先となります。これらのKPIを定期的にモニタリングし、キャッシュフローに影響が出ない範囲で新たな投資を行うのが理想的な形です。そのうえで、チャレンジの余地が十分に見込まれるタイミングを狙って、新規事業へ着手できればリスクを大幅に抑えられます。
顧客維持率と成長を見極める指標
ソリッドベンチャーが長期的に成功するためには、顧客との継続的な関係を築くことが不可欠です。その中心となるのがリテンション率(顧客維持率)やLTV(顧客生涯価値)といった指標。なぜなら、既存顧客との関係が強化されればされるほど、定期的な売上が積み上がり、経営の安定性が高まるからです。
顧客との“長い付き合い”を示すKPI
たとえば、プログリット社(英語コーチングサービス)のように、顧客との継続関係を重視し、追加サービス(シャドテンやSUPIFULなど)を展開する事例があります。この場合、1回の利用だけでなく、複数回のリピートや追加サービスの利用をいかに引き出すかがカギ。そのためには「顧客満足度」が売上直結の要因となり、顧客維持率やLTVが最終的な成否を握ります。
顧客維持率が高ければ、新規顧客開拓のコストを抑えながら、売上を継続的に確保できる利点があります。また、LTVが高まれば、1顧客あたりの利益が増大し、新規事業への再投資余力も生まれます。ソリッドベンチャーにとってはこの安定した顧客基盤こそが、大きな勝因になるのです。
ジワ新規の評価に欠かせないPMFとPOC成功率
ソリッドベンチャーの特色として、既存事業を土台に少しずつ新規領域に広がっていく“ジワ新規”が挙げられます。ここで必要となるのがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)やPOC(概念実証)の成功率を測るKPIです。新規事業が想定した市場で実際に受け入れられるかどうか、早期に見極められるかが重要になります。
新たな挑戦を見極める段階的テスト
たとえば、あるBtoBサービスの企業が、新しいSaaSツールを開発する際に、まず小規模なクライアントや業界に限定してテスト導入(POC)を行います。この段階で「想定した課題解決が本当にできるのか」「顧客の利用意欲は高いか」を細かくチェックし、一定の成果が得られた場合にPMFに近づいていると判断。そして徐々に本格投入する、というプロセスを踏むわけです。
こうしたアプローチにより、スタートアップ型の急拡大とは異なる、ソリッドベンチャー型の堅実な拡大が可能となります。PMFやPOC成功率をKPIとして追うことで、スピーディに市場の反応をとらえ、ダメージが大きくなる前に修正できるのです。
結果として、リスクを大幅に減らしつつ、新規事業での着実な成長を築き上げることが期待できます。
長期的視点からKPIを組み合わせるアプローチ
ソリッドベンチャーのKPIとしては、売上・収益性、顧客維持率・LTV、そしてPMF・POC成功率の三つが大きな柱となります。これらを単独で見るのではなく、総合的に判断することが成功への近道です。
- 売上高や利益率が高まったとしても、顧客維持率が低ければ、次の大きな投資に踏み切った際にキャッシュ不足に陥りやすい。
- 顧客維持率が良くても、新規事業のPOCやPMFがまったく進まなければ、成長の天井を突破できない。
- PMFやPOCが順調に進んでいても、既存事業の収益が伸び悩んでいると、新しい事業に必要な投資リソースが生み出せない。
結局、これらKPIをバランスよく管理することで、既存事業の安定と新規事業への着実なチャレンジを両立するのがソリッドベンチャーの理想形と言えるでしょう。急成長を追い求めるスタートアップとは異なり、「堅実と革新を両立させる」という姿勢こそがソリッドベンチャーの強みなのです。
KPIを軸にソリッドベンチャーはより強固なビジネスを築く
ソリッドベンチャーにとって、売上と収益性のモニタリングを通じて堅実な基盤を保ち、顧客維持率やLTVを伸ばすことで長期的な安定収益を確保し、さらにPMFやPOC成功率で新規事業の成否を早期に判断する――これらKPIの活用が欠かせません。
こうした数値を俯瞰しながら、どこに資源を配分し、どの事業を育て、どの領域で拡張を図るかを柔軟に調整することで、着実かつ持続的に拡大する道筋が見えてきます。
スピードや規模を重視するスタートアップ型のアプローチとは異なり、ソリッドベンチャーは安定と持続可能な成長を両立できる魅力的なビジネスモデルです。KPIをしっかり設定し、その指標をもとに経営判断を下すことで、リスクを最小化しながら新しい可能性へと踏み出す準備が整うでしょう。