- #ソリッドベンチャー
- #マーケティング
ソリッドベンチャーのマーケティング戦略
公開日:2024.11.18
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ビジネスを成功へ導くには、「いかに顧客との距離を縮めるか」が非常に重要なテーマです。大量に広告費を投下すれば拡散は狙えますが、ソリッドベンチャーのように限られた資源で堅実に収益を生み出す企業にとって、効率のよいマーケティング施策をどう組み立てるかが命綱になります。本記事では、ターゲット選定から顧客との深いコミュニケーション、さらに既存顧客を活用したリピート戦略まで、ソリッドベンチャーならではの視点を詳しく掘り下げていきます。
ハイライト
- 狙う市場を明確化し、限られた資源で最大効果を目指すターゲット戦略が鍵になる
- 顧客を“応援者”に変える濃密なコミュニケーションが、ブランド認知を加速させる
- 既存顧客を活用する口コミ・リピート施策で、低コストかつ安定的な成長を実現する
まずは“どこ”で勝負する?市場を見極めた明確なターゲティング
ソリッドベンチャーは、スタートアップのように爆発的な資金調達で市場を一気に取りに行くより、初期から安定した収益を重視するケースが多いです。
そのため、マーケティング予算も潤沢とは限りません。したがって重要になるのが、「どの市場を狙うか」を最初に鮮明にする戦略です。
- 広範囲を一度に狙わず、顧客セグメントを徹底的に絞り込む
- 定性的なインタビューやアンケートだけでなく、SNSのキーワード分析・統計データなど定量的情報も積極的に活用
- 絞り込みによって競合が手薄なニッチ領域で差別化を狙い、費用対効果を最大化する
ソリッドベンチャーがリソースを集中すべきなのは「最も高い成約率が見込める」または「継続利用のリピート需要が期待できる」客層です。
たとえば、人口の少ない専門的な市場でも、顧客がコアな要望を強く持っている場合には大きな売上が期待できます。こうした判断を誤らないように入念なリサーチと仮説検証が不可欠です。
市場セグメントを絞ることは単にコスト面の効率化だけでなく、「他社が気づいていない隙間」を狙うチャンスを高める意味でも大きなメリットがあります。結果として、ソリッドベンチャーは無理せず堅実に、しかししっかりした収益を蓄積しながら成長の芽を伸ばせるのです。
顧客をパートナーに――深いコミュニケーションで生まれる信頼
ターゲットが定まったら、次に大切なのは「いかに顧客と濃密な関係を築くか」です。大規模な広告キャンペーンを打てるわけではないソリッドベンチャーこそ、顧客ひとりひとりとの対話を重視し、信頼関係を深める取り組みがカギとなります。
- SNSやメールマガジンなど、顧客の意見が集まりやすいチャネルを整備
- 顧客の抱える課題や要望に、スピーディかつ丁寧に応答する “伴走スタイル” のサポート
- オンラインコミュニティ・ユーザー会で顧客同士の交流を促進し、自社のブランドへの共感を醸成
特に注目したいのは、顧客が自社の「共感者」や「応援者」になってくれる仕組みをつくること。SNSでのシェアや口コミによって拡散される情報は、大企業の広告に負けず劣らず強い影響力を持ちます。
顧客から寄せられる提案を商品開発やサービス改善に素早く取り入れれば、「自分たちの声を聞いてくれる企業だ」という認識が高まり、結果的にブランドイメージが上がっていく好循環が生まれます。
既存顧客との“つながり”がもたらす低コストな成長
多くのビジネスで周知のとおり、既存顧客のリピート獲得やアップセルの方が、新規顧客開拓よりコストが抑えられることがよくあります。ソリッドベンチャーの経営モデルにおいて、この“既存顧客の活用”はさらに重要度が増す要素です。
- ロイヤルティ向上施策で顧客が再購入しやすい仕掛けを用意
- 会員制プログラムやクーポン、限定サービスの提供などで絆を強化
- 顧客データを分析し、個々のライフサイクルに合わせた提案やサポートを実施
リピーターが増えると安定売上が確保できるほか、顧客同士が自然に情報交換して自社の商品・サービスを勧めてくれる可能性が高まります。
こうして低コストで新規顧客が呼び込まれれば、ソリッドベンチャーの目的とする「着実な成長」がさらに加速します。
事例:オールコネクト社が見せる“長期顧客”の活用法
たとえば、通信回線などの代理店事業からスタートしたオールコネクト社(2005年設立、2024年2月期売上434億円超)は、購入後も顧客と密につながる戦略を取り続けています。テレマーケティングで得た顧客データを元に、契約後も継続的なフォローを行い、追加のオプションや関連サービスのクロスセルを狙うのです。
こうした仕組みは単に「もう一度売る」ためだけでなく、顧客が困ったときにすぐ頼れるパートナーとしての存在感を示すことにも寄与します。その結果、長期にわたる契約を維持し、紹介や口コミを獲得しやすい土壌をつくり上げることに成功しました。
オールコネクト社の例は、ソリッドベンチャーならではの「攻め」と「守り」を両立したマーケティングの好事例といえます。新たな商材やサービスを増やすときにも、長期顧客からのフィードバックが役立ち、無理なく次の収益源を作り出せる点が強みです。
施策を“見える化”して柔軟に軌道修正
どんなに精密にマーケティングを組み立てても、実際に施策を走らせてみると思わぬ反応が返ってくることが多々あります。ソリッドベンチャーほど、限られたリソースの中で効果測定と改善サイクルを回す重要性が高いのです。
- KPIの設定:
例)新規リード数、SNSでのエンゲージメント率、リピート購入率など - 低コストで試せる実験を積極的に実施:
少額の広告投下で反応を確かめる、顧客アンケートで定性的な意見を集めるなど - 早期に結果を分析してピボット:
うまくいかなければすぐに方針転換、顧客の声をもとにメッセージを変える
特にソリッドベンチャーの場合、体力(資金)の余裕が大企業ほどない分、施策の失敗を最小限に抑える必要があります。そこで、施策ごとの目標KPIをきちんと定義し、小規模な実験を繰り返しながら、うまくいった方法を徐々に拡大するという“実験型マーケティング”が有効です。
その先の安定成長へ――顧客視点に立ち続けるマーケティングの真価
ターゲティングを明確化し、顧客との濃密な対話を重視し、さらに既存顧客とのつながりを深める――これらの施策の根底にあるのは、常に“顧客視点”に立つ姿勢です。大々的な広告を打てずとも、この姿勢を貫くことでじわじわとファンが増え、ブランドの評価が少しずつ積み上がっていきます。
- 顧客からのフィードバックを欠かさず拾い上げる
- サービスや製品の品質向上だけでなく、コミュニケーションの改善にも活用
- 市場の変化や顧客のニーズ変動を敏感に察知し、施策を柔軟に調整
ソリッドベンチャーの優位性は、安定収益を維持しながらも、必要に応じて迅速に方向修正できる“しなやかさ”にあります。「今の顧客が何を求め、次にどんな価値を提供できるか」を絶えず探ることで、事業を長寿化させる種を絶やさずにいられるのです。
強固なマーケティング基盤が築く未来への可能性
ソリッドベンチャーのマーケティングは、派手な広告展開や先端テクノロジーへの一極投資だけに頼りません。むしろ、「市場を正しく絞る」「顧客と深く向き合う」「既存顧客を核にした口コミ・リピート戦略を回す」という三本柱を地道に積み上げ、安定成長を実現していくのです。
ここで生まれる顧客との強い絆や信頼は、大きな環境変化が訪れたときにも企業を支える重要な土台になります。さらに、顧客とのコミュニケーションを通じて収集したデータや声は、新商品開発や新規事業立ち上げのヒントにもなり得るでしょう。
- 長期的に見れば、大きな広告投資をせずとも緩やかにファンが増えていき、認知度が着実に拡大
- 顧客視点を重視する企業文化が根づけば、新規参入領域でも“顧客に寄り添ったサービス”を展開しやすい
- 安定収益をベースに、新しいチャレンジを行う余力を維持できる
結局のところ、ソリッドベンチャーにおけるマーケティングの真価は“顧客との距離の近さ”にあり、そこから生まれる堅牢な収益体質と持続的な成長意欲が、未来への道を切り開く要因となるのです。
コストをかけずとも、地道に顧客を増やしていけるモデルをいかに作り出すか――その答えが、このマーケティング戦略に詰まっています。