スタートアップ vs ソリッドベンチャー:成功確率はどちらにある?

公開日:2024.10.21

更新日:2025.4.15

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スタートアップのように爆発的な成長を目指すか、それともソリッドベンチャーのように安定した収益基盤を築きながら成長を図るか――これは多くの起業家が悩むテーマです。ユニコーンという華やかなゴールに惹かれる一方、リスクを徹底的に最小化しながら長期的に事業を拡大する道も存在します。本記事では、両者が生み出す可能性とリスク、そして「成功確率」という視点から、その違いを探っていきます。

ハイライト

  • スタートアップは爆発力重視で短期集中、ソリッドベンチャーは安定収益を軸に長期拡大を狙う
  • ユニコーンへの道には高リスクが伴う一方、ソリッドベンチャーは着実に成功確率を高められるモデル
  • 試行錯誤は「全力投球」か「少しずつ積み重ねる」かで異なり、目的や価値観に応じて選択が分かれる

成功確率の実態は?――スタートアップとソリッドベンチャーの比較

スタートアップとソリッドベンチャーでは、資金調達や成長戦略の方針が異なるため、必然的にリスクとリターンの形も変わってきます。

スタートアップの成功と失敗

スタートアップは圧倒的スピードでシェアを奪うために、VCからの多額の投資を受けて急成長を目指すケースがほとんどです。

  • 急成長とシェア拡大を優先するため、時には赤字を容認してでもマーケットでのポジション獲得を狙う
  • 希望的観測を元にした大きな投資が必要で、結果的に資金ショートのリスクも高い
  • 一部の企業はユニコーン化し、巨大なリターンを得られるが成功率は決して高くない

ソリッドベンチャーの安定志向

ソリッドベンチャーは、まず自社の稼ぎどころをしっかり確立し、その利益を原資に新事業へ投資する手堅い戦略をとります。

  • 既存事業の黒字化を先に実現し、そこから少しずつ多角化・拡大を進める
  • 大規模調達を行わなくても、安定収益に支えられた継続的な成長が期待できる
  • リスク分散がしやすく、失敗した際のダメージが比較的軽微で済む

堅実路線を好む起業家にとっては、ソリッドベンチャーの方が成功確率を高めやすいのが現実とも言えます。

スタートアップの魔力――ユニコーンへの誘惑

ユニコーン企業の華やかさ

スタートアップの象徴といえば「ユニコーン企業」。

  • 10億ドル(約1,000億円)を超える時価総額は、誰もが憧れる成功の証
  • 短期間で数百億円~数千億円のバリュエーション上昇といった夢のようなシナリオが描ける

この破壊的な成長力に惹かれ、VCからの大きな投資を引き寄せ、メディアでも取り上げられやすいため注目が集まります。

リスクの裏にある現実

しかし、ユニコーンを目指すためには並大抵でないリスクを負う必要があります。

  • 収益化を後回しにしてマーケットリーダーシップを狙うため、燃え尽き型の資金消費になりがち
  • 急拡大の過程でチームや組織に歪みが生じ、内部崩壊につながることも
  • 思ったより早く資金が枯渇すると大幅な事業縮小や倒産が現実味を帯びてくる

華やかな話題の裏側で、多くのスタートアップが敗れ去っているのも事実です。

ソリッドベンチャーの魅力――堅実に積み上げる成長

独自の安定収益モデル

ソリッドベンチャーが注目されるのは、「まず黒字体質をつくる」姿勢にあります。

  • 小さなビジネスであっても確実に黒字化することで、外部資本に過度に依存しない
  • 得られたキャッシュを再投資して、徐々に周辺事業へ拡大するジワ新規のやり方

こうしたアプローチは、スタートアップのような派手さはないものの、堅実にビジネスを成長させるため組織が崩壊しにくく、撤退ラインが明確というメリットがあります。

長期目線での社会的信用

ソリッドベンチャーは、急成長よりも「長期的継続」を重視するため、社会や取引先からの信頼も得やすいという特徴があります。

  • 安定しているがゆえに採用もスムーズで、人材が定着しやすい
  • 顧客にも安心感を与えるため、リピート率が高まりやすい
  • BtoB領域で着実に顧客を増やすケースも多く、ビジネスの横展開がしやすい

自社だけでなくステークホルダー全体のリスクを抑えられることが、長期にわたる成長の土台となるのです。

試行錯誤の意味が違う――「全力投球」vs「積み金」

スタートアップ流:全力勝負

スタートアップの試行錯誤は、大きな資本を投下して一気に市場を突き破ろうとする「全力投球」です。

  • 「スピード命」で、時間との勝負を優先
  • 大きく当たれば大きなリターン、しかしミスしたら資金も組織も一気に壊滅
  • 次のチャンスに移る余裕が少なく、プレッシャーが高い

この攻撃的なスタンスはまさにハイリスク・ハイリターンの象徴といえます。

ソリッドベンチャー流:小さな成功の積み重ね

一方のソリッドベンチャーは、小さな一歩を何度も重ねることで成長を試みる「積み金」スタイル。

  • 既存の黒字部分を守りつつ徐々にリソースを振り向ける
  • もし新事業がうまくいかなくても、ダメージが限定的なのですぐリカバリーできる
  • 「少しずつ成長させる」ため、組織負荷が低く、学習効果を高めやすい

この違いが、「スタートアップは短期集中」「ソリッドベンチャーは長期安定」という対照的な成長パターンを生み出しています。

成功確率という視点で見る選択肢

どちらが優れているというよりも、自分がどのような事業スタイルやリスク許容度を持っているのかで選択が変わります。

  • ハイリスクでも一発当てたい:スタートアップ型の強力な成長シナリオが魅力
  • 確実に小さく成功を積み上げたい:ソリッドベンチャー型が向いている

とはいえ、純粋な意味で「確実に勝ちやすい」のは、社会的にも安定感のあるソリッドベンチャーと言えるかもしれません。急激な市場変化にも“小回り”が利きやすい点も見逃せません。

Speee社に見るバランス感覚

Speee社は、スタートアップ的に新サービスを連発しながらも、収益性の高い既存事業を維持し続けることで失敗のリスクを大幅に抑え、結果として2020年にIPOを果たしています。

  • 創業事業(SEO・メディア運営)の安定収益を基盤に、BtoCゲームからBtoB広告など多角的に拡張
  • 新規サービスに積極投資しつつ、要所で撤退判断を下す柔軟さを確保
  • 挑戦と安定のハイブリッドモデルで、長く成長を続けた

このケースは、ソリッドベンチャーであっても、創業当初からスタートアップのようなスピード感を部分的に取り入れられる、という好例でもあります。

それぞれの道をどう選ぶか?

自分のリスク許容度を知る

ビジネスを始めるとき、どこまでリスクを背負うかは人によって大きく違います。

  • 失敗しても大丈夫、再挑戦可能な環境があるなら、スタートアップ型で一気に賭けるのもあり
  • 家族や生活を守りながらの起業であれば、ソリッドベンチャー型の方がリスクを管理しやすい

どんな市場・顧客を狙うか

スタートアップ向きなのは、大きな市場で「Winner Takes All」が起こりうる領域。一方、ソリッドベンチャーはニッチやBtoBで着実に積み上げるほうが得意です。

  • スタートアップ型:一気にユーザーを獲得してネットワーク効果を狙うBtoC領域など
  • ソリッドベンチャー型:少数でも高付加価値を提供しやすいBtoBのコンサルや受託開発

組織カルチャーへの影響

スタートアップは「チャレンジ精神旺盛、スピード感重視」の文化が根付きやすい半面、ハードワークや不安定さと隣り合わせです。ソリッドベンチャーは「安定成長、着実な学習」を大切にするため、社員の腰を据えた成長を促しやすいでしょう。

“あなたにとっての成功”を見据えた選択

最後に重要なのは、「あなたが考える成功の形」によって道が変わる、という点です。

  • スタートアップ:短期決戦で大きな価値を創出し、上場や売却をゴールに設定したい
  • ソリッドベンチャー:自社ブランドを長く育て、堅実なビジネスを持続的に展開したい

どちらのスタイルにも、成功事例と失敗事例が存在します。爆発的な成長は魅力的ですが、リスクヘッジを重視するなら地道な積み上げ型の戦略も十分に選択肢となり得ます。

あなたが選ぶ道

  • 大きな夢を追いかけたいなら:スタートアップのアプローチを検討
  • 安定や社会的信頼を重視するなら:ソリッドベンチャーとして少しずつ足場を固める

いずれにせよ、自分自身やチームの性格、資本環境、狙う市場の特性を冷静に見極めることが大切です。

「長期的な成長」の視点が最終的に成功を左右する

スタートアップとソリッドベンチャーのいずれも、ビジネスを成功に導く道の一つです。しかし、確率論だけで見ると、ハイリスク・ハイリターンのスタートアップより、堅実に利益を生むソリッドベンチャーの方が“成功確率”を上げる要素が多いのも事実。

特に日本のように多様な中小企業が存在する市場では、“じわじわ”と地固めしながらニッチを制するやり方が有効な場面が少なくありません。

ソリッドベンチャーが増加する背景

  • 投資家主導ではなく自己資本主体で事業を伸ばす企業が増えている
  • 過度なリスクを避けながらも、適正な規模で事業をスケールさせたい起業家が多い
  • 新しい技術やサービスが溢れる市場で、むしろ**“確実さ”に価値を感じる顧客層**が拡大している

これらの要因から、ソリッドベンチャーの存在感はますます高まると見込まれています。

成功確率を高めるために必要なこと

自己分析
自分のリスク許容度や目指す事業ビジョンを明確にする。

市場選択
高速回転が必要ならスタートアップ向きの市場、じっくり攻めるなら堅実系が好ましい領域を選ぶ。

チームビルディング
スタートアップならスピード感とマルチタスク対応力が必須、ソリッドベンチャーなら腰を据えて業務改善を続けられる組織づくりが鍵。

資本戦略
VCへの依存度が高いか、あるいは自己資本や銀行借入、利益再投資で拡大するのかを早めに決める。

未来を拓く「選択の自由」

スタートアップかソリッドベンチャーか――その選択肢が増えていること自体、起業家にとっては喜ばしい時代です。大規模な投資を必要としないビジネスモデルやデジタル技術の進歩により、より柔軟に事業を開始・拡大できる環境が整いつつあります。

  • リスクを恐れず一気に飛躍したいなら、スタートアップのモデルが輝くでしょう。
  • 目の前の顧客を堅実に掴み、キャッシュフローで新規事業をコツコツ広げたいなら、ソリッドベンチャーが理想的です。

「あなたの成功確率」を上げるには

結局のところ、「どちらが正解か」よりも「どちらが自分のスタイルに合うか」が重要。各事例や成功・失敗事例に学びながら、リスクとリターンのバランスを自分なりに決めていくことこそが、起業における最初のステップになるのではないでしょうか。

長期的視点が握る、あなたの未来戦略

スタートアップ型とソリッドベンチャー型は、いずれも異なる輝きを持つ選択肢です。派手な資金調達や急成長を追い求めるスタートアップは、ハマれば大成功をつかめる可能性があります。対してソリッドベンチャーは、安定収益と着実な多角化でコケにくい土台を築きやすく、長期的にビジネスを運営したい人には最適です。

大切なのは、「自分がどんな成功を求めるのか」「自分のチームと事業に合った成長パターンはどちらか」をしっかり見極めること。ゴールやライフスタイルに合わせた道を選択し、あなたらしい形で成功確率を高めていきましょう。

その他の記事