- #ソリッドベンチャー
ソリッドベンチャーにおけるキャッシュフローの重要性
公開日:2024.11.15
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「いかにして“ちゃんと稼ぐ仕組み”をつくり、安定したキャッシュフローを回すか」──これは、スタートアップにとってだけでなく、すでに事業を営む企業にも大きなテーマです。急拡大を目指すスタートアップ型経営と対比される“ソリッドベンチャー”では、初期から収益性を重視し、外部資金に頼り切らず、自社のキャッシュフローをベースに着実な成長を図る姿勢が求められます。本記事では、ソリッドベンチャーにとって重要となるキャッシュフローの役割やマネジメント手法、そして安定収益を背景にリスクを抑えつつ持続的に成長するためのポイントを探っていきます。
ハイライト
- 安定キャッシュフローが戦略の自由度とリスク管理を両立する
- 外部投資に縛られない経営判断で長期ビジョンを貫きやすい
- 段階的な拡大“ジワ新規”により、大きな失敗を回避しながら新領域へ挑戦
キャッシュフローがもたらす安定基盤
経営の要は「安定的に資金が回る」仕組み
ソリッドベンチャーは、創業初期から確かなキャッシュフローを確保することで、企業運営に不可欠な“ベースの安定”を形成します。多額の資金を急いで調達しなくても、持続的に回る売上と利益があれば、事業の深耕や新規領域への進出に腰を据えて取り組むことが可能となるのです。
- 初期から安定収益を狙う:受託開発やニッチ領域に特化したサービスなど、確度の高い収益源を確保
- リピーター重視:定期購入モデルやストック型ビジネスを構築し、毎月のキャッシュインを安定化
事例:プログリット社
英語コーチングで早期に黒字を実現し、その安定キャッシュをもとに「シャドテン」や「SUPIFUL」など周辺サービスを段階的に追加。外部資本を大きく入れずとも、自社キャッシュの再投資で事業を拡大しています。これにより投資家の指示に振り回されず、自社のビジョンに忠実な戦略を進められているわけです。
外部資金に頼らない“経済的自立”の強み
経営の自由度と迅速な意思決定
キャッシュフローが潤沢であれば、日々の運営資金に困らないだけでなく、投資家との調整に時間を取られずに済むメリットがあります。大きな調達をしないことで、経営の主導権や株式比率を保ったまま事業を進めることができるのも大きいポイントです。
- 投資家の意向に左右されにくい
- 必要に応じてデット(借入)で柔軟に対応可能
- 中長期戦略を貫きやすい
事例:ボードルア社
ITインフラ領域で堅実に売上を積み上げることで、ほぼ外部資本を入れずに上場を果たした例。自己資本で手堅く成長し、必要に応じた借入だけで対応することで、代表2名が80%以上の株を保有するなど、経営権を確保しながら大きくなるモデルを実現しています。
“ジワ新規”で拡大するアプローチ
段階的な挑戦でリスクとコストを抑える
ソリッドベンチャーは、最初の稼ぎ頭となる事業でキャッシュフローを確保しつつ、新規事業を“ジワジワ”と立ち上げるのが特徴的です。小さい範囲でテストを行いながら改善を重ね、成功確度が見込めたら本格拡大を図る手法は、大失敗を防ぐうえで極めて有効です。
たとえば、
- 既存顧客との関係性を活かして隣接サービスを立ち上げる
- 同じセールス組織を使って別商材を扱い、徐々に売上を拡大
- 小さく試しつつ、市場ニーズをつかんだら追加投資でスケール
事例:レイスグループ社
HR事業での安定収益をまず確立し、そこから少しずつサービス領域を広げてきたスタイルが挙げられます。優秀人材からそれ以外の人材まで幅広く登用し、順次新しい分野を攻めることで、急拡大と比較して着実にリスクを分散しながら事業ポートフォリオを拡充しています。
キャッシュフローを安定させるためのポイント
安定的なキャッシュフローをつくるには、日々の財務管理だけでなく、事業全体の構造を工夫することが大切です。以下の要点を押さえておくと、ソリッドベンチャーとしての強い基盤が整いやすくなります。
- 複数の収益源を持つ
- 一つの事業だけに依存せず、隣接領域で新規サービスを展開し、収入源を複線化
- 一つの事業だけに依存せず、隣接領域で新規サービスを展開し、収入源を複線化
- ストックモデルの重視
- 定期課金や長期契約といったストック型収益で、毎月のキャッシュフローを安定化
- 定期課金や長期契約といったストック型収益で、毎月のキャッシュフローを安定化
- 顧客基盤の維持・拡充
- 既存顧客のリピートやアップセルを取りこぼさない仕組みづくり
- 既存顧客のリピートやアップセルを取りこぼさない仕組みづくり
- 効率的なコスト管理
- 固定費を抑え、売上変動にも柔軟に対応できるコスト体制を整備
事例で見るキャッシュフロー戦略の工夫
ファインドスター社
初期は受託開発など地味な領域で安定的に収入を得つつ、そこから顧客のニーズを拾い上げてダイレクトマーケティング支援に発展。儲かる仕組みを確立したら少しずつ領域を横展開し、複数の収益ラインを持つことでキャッシュを安定させています。
インフィニティエージェント社
デジタルマーケ領域で蓄えた知識と顧客基盤を活かし、不動産DXやリフォームテックなど新たなフィールドに進出。いきなり大きな投資をせずに済むのは、もともとのマーケ事業のキャッシュフローで基礎を支えられるからこそ。結果、リスクを抑えながら新規事業を開花させています。
長期視点での成長とリスク管理を両立
短期利益ではなく、持続的ビジョンを描く
VC(ベンチャーキャピタル)の出資を受けたスタートアップは、IPOやM&Aといったエグジットまでの短期的な高成長を求められがちです。しかしソリッドベンチャーは、キャッシュフローを軸に自律的に投資や事業拡張を進めるため、長期的なビジョンに沿った経営がしやすい環境を手に入れられます。
- 投資家の退出期限(ファンド期限)に縛られない
- 労働集約型ビジネスでも、堅実な収益を着々と積み上げられる
- 大きなトレンドに振り回されず、自社の強みに集中できる
リスクヘッジと機動力の両立
安定したキャッシュがあるからこそ、小規模での実証実験やプロトタイプ開発を行いやすくなります。もし失敗してもキャッシュフローが途絶えるわけではなく、別のアプローチに素早く切り替えられるのが強み。大きな資金調達を前提とする急成長モデルとは違い、“少しずつ試して成功を積み上げる”ことが可能です。
キャッシュフローの安定がもたらす経営の余裕
意思決定者の視野を広げる
常に資金ショートの危機に追われると、経営者はどうしても短期的な打開策ばかりに目がいきがちです。しかし、キャッシュフローが安定していれば、将来への投資や新規事業の研究開発に落ち着いて取り組む時間的・精神的余裕が生まれます。
- 組織開発や人材育成など、中長期の価値創造に力を注げる
- 日々の資金繰りを心配せず、柔軟にコスト配分を検討できる
社内の士気・採用にも好影響
安定経営をアピールできると、従業員や新たに採用する人材に対しても“安心して長期的に働ける会社”という印象を与えやすく、組織の定着率や採用競争力の向上が見込めます。新しい人材が安心して働ける環境は、さらに新規事業へのチャレンジを促進する好循環を生みます。
“キャッシュフロー経営”で未来を切り拓く
ソリッドベンチャーが目指すのは、単に黒字化を急ぐことではなく、堅実な収益モデルを基盤にリスクを分散しながら段階的に拡大していくことです。こうしたアプローチは、以下の点で大きな優位性をもたらします。
- 急激な負債拡大や投資家プレッシャーにさらされにくい
- 小回りの利く判断で新規事業をテストしやすい
- 中長期のビジョンをしっかり据えた経営が可能
“初期からちゃんと稼ぐ仕組みをつくる”というソリッドベンチャーの思考は、いま多くの起業家や中小企業経営者が注目するアプローチです。資金が尽きて早々に撤退を余儀なくされるような状況を避け、どっしりと腰を据えた成長戦略を描きたいのであれば、キャッシュフローの安定化こそが最優先事項といえるでしょう。
長期的な安定と挑戦を両立するために
「小さく安定収益を得つつ、その資金を使って次の事業に挑む」という流れは、見た目は地味に映るかもしれません。ですが、安定したキャッシュフローがあれば、企業家は自らのビジョンをしっかり貫き、大きな波にも耐えながら長く挑戦を続けられます。
- 外部資金に頼らずとも、じっくり自社アセットを育てられる
- キャッシュフローが潤沢なら、新領域チャレンジやピボットにも対応
- 従業員や顧客との信頼関係を深めることでブランド強化も期待
ソリッドベンチャー型の経営スタンスは、景気変動や市場トレンドの激化が予測されるこれからの時代にこそ、多くの事業者にとって有力な選択肢になるでしょう。
大きな資金を集めなくても、コツコツと着実に拡大しながら長く残る会社を目指す――キャッシュフロー経営は、その道を開く鍵となるのです。志向するなら、キャッシュフローの安定確保こそが経営戦略の要となるのです。