- #ソリッドベンチャー
ソリッドベンチャーを支える3つの柱:収益性、持続性、成長性
公開日:2024.10.22
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーは「稼ぐ力」を持ちながらも無理なリスクを負わず、堅実な土台で長く成長していく企業モデルです。そこには、初期から利益をきちんと確保する「収益性」、事業を地道に継続できる「持続性」、そして市場ニーズの変化に柔軟に対応する「成長性」の3つの柱が不可欠。本記事では、それぞれの要点を深掘りしながら、ビジネスを安定拡大へ導くポイントをご紹介します。
ハイライト
- 収益性:早期に黒字化するビジネスモデルと継続的キャッシュフローの確立が鍵
- 持続性:着実な拡大と社会・顧客との共創が長期の信頼と基盤を作る
- 成長性:市場の変化を捉え、既存事業を強化しつつ新規領域への積極展開で飛躍を狙う
収益性――早期の黒字化で事業を強固にする

ソリッドベンチャーにとって「安定したキャッシュフローの確保」は最優先事項です。早期から利益を生み出せる事業構造を作り、“後から追加投資を回しやすくする”ことが大切になります。特に、以下のポイントが収益性の確立につながります。
- 競合が過度に激しくない領域への参入
需要が安定している割にプレイヤーが少ない“隙間”を狙い、安定した売上を得やすくする。 - サブスクリプションや定期購入モデルの導入
毎月定常的に入金があるビジネス形態にして、キャッシュフローを予測しやすくする。 - 顧客へのリピーター戦略
サービス導入後の継続サポートや追加プラン提供などで、顧客満足度を高めると同時に長期契約を促す。
このように収益の安定源を早期に固めることで、立ち上げたばかりの事業や新規プロダクトにも資金を回しやすくなります。初期投資が回収できないまま事業を広げすぎるとキャッシュアウトに陥るリスクが大きいため、まずは“黒字化できる核”をしっかり作ることがソリッドベンチャーの重要な戦略です。
持続性――小さな成功を重ねる経営の姿勢
ジワ新規でリスクを抑えた拡大
ソリッドベンチャーが長く続くためには、一気に大きな市場を狙うより、小さく検証しながら段階的に伸ばす「ジワ新規」のアプローチが向いています。特定のニッチ領域や限定された地域でまずは顧客獲得に成功し、そこから水平・垂直に市場を拡張するのです。
例えば、初期フェーズでは一部の地域需要だけに応える形でスタートし、サービスの品質やオペレーションを改善。徐々にエリアを広げたり、類似市場へ横展開することで、リスクを抑えながら確実に顧客を増やしていきます。
顧客共創と柔軟な組織体制
顧客の声をすぐにサービスへ反映させる「共創」の姿勢も、ソリッドベンチャーの大きな特徴です。顧客が求める機能やアップデートを丁寧に汲み取りながら改善を続けることで、長期的な信頼とロイヤルティを得られます。
また、持続性を高めるには組織自体の柔軟性も重要。ワークライフバランスを重視したり、多様な人材を採用したりと、「長く働きやすい環境」づくりにこだわる企業が増えています。これによって社員のモチベーション維持や定着率向上が期待でき、結果的に安定経営につながるのです。
成長性――市場ニーズの変化に応じたアップデート

既存事業強化と新規領域への進出
ソリッドベンチャーが長期にわたって伸びるためには、時代や顧客の要望に合わせて事業を絶えずアップデートする必要があります。既存事業の強化と、新規サービスや新しい技術分野への参入をバランスよくこなしていくのが理想です。
具体的には、顧客からのフィードバックに基づき定期的にプロダクトを改良したり、テクノロジーの進歩を取り入れて新分野を開拓したりといった取り組みが挙げられます。現行サービスで得た収益を活かして、新規チャレンジに再投資する流れがスムーズに回るほど、成長性は高まるでしょう。
社員の創意工夫を促すイノベーション文化
成長を維持する鍵は、社員一人ひとりが自由にアイデアを出し、それを試せる社内環境を作ること。小規模なプロジェクトチームを組んで実験を行い、うまくいったら全社的に展開する仕組みがあると、新事業の立ち上がりが加速します。こうした「チャレンジを歓迎する文化」が根付くことが、ソリッドベンチャーの成長エンジンを力強く稼働させる要因と言えます。
少人数から段階拡張で安定を築いた Grand Central社
ソリッドベンチャーの典型例として挙げられるのが、名古屋拠点のGrand Central社です。創業からわずか3期目で売上15億円超を目指すほど拡大しているものの、一気に大量採用するのではなく「本当に必要な人材だけを適所に配置」することで、リスクを抑えつつ確実に事業領域を広げてきました。
- ステップ1:小規模・名古屋中心のセールス支援で収益基盤を確立
創業当初は地域企業に営業コンサルを行い、コンパクトなチームで黒字化を実現。 - ステップ2:顧客ニーズに合わせたジワ新規を推進
成功事例のノウハウを活かし、別エリア・別業界にも少しずつサービスを展開。 - ステップ3:組織の柔軟性を保ちつつ成長
適切な業務委託も活用しながら、自社の社員が高付加価値の企画提案に専念できる仕組みを構築。
このように「収益性を重視したスタート」「顧客共創で持続性を確立」「新規事業を小さく試しながら拡大」というソリッドベンチャーの3つの柱をバランス良く兼ね備えることで、Grand Central社は黒字体質を維持しながら順調に売上を伸ばしています。
3つの柱が相乗効果を生む成長モデル

収益性・持続性・成長性の3つは、それぞれ単独でも重要ですが、相互に結びつくほど“堅い”ビジネスモデルが完成します。
- 収益性の確立 → 事業運営に余裕が生まれ、新規投資や社員教育が充実。
- 持続性の確保 → リピーターや信頼関係ができ、コスト増なしに売上を維持。
- 成長性の追求 → 新サービスや技術への挑戦が加速し、さらなる市場拡大へ。
この三者がうまく噛み合えば、単発の成功に終わらず、長期的な企業価値の向上を目指せるのがソリッドベンチャーならではの強みです。さらに、学習と改善を繰り返す組織文化があれば、顧客や社会の要望に素早く反応し、リスクを最小化しながら事業展開を進められます。
さらなる飛躍に向けて――安定と挑戦を両立するために

ソリッドベンチャーの本質は、「堅実に利益を生みながらも、常に次の可能性を模索し続ける」経営スタイルにあります。収益性を最初から高め、持続的に運営し、成長への布石を絶やさない――この3つを揃えることで、外部環境に振り回されず、安定と挑戦を両立する企業へと進化していくのです。
- 安定的な収益確保があるからこそ、イノベーションを試行する資金や人材リソースが確保できる
- 長期を見据えた持続性があるからこそ、顧客に深く愛されるサービスや組織文化を醸成できる
- 果敢な成長戦略があるからこそ、市場の変化を捉えて新たな局面で先行者優位を築ける
「大きく跳ぶ前に、しっかり地面を固める」――この姿勢がソリッドベンチャーの土台を支え、長い目で見た持続的な成功をもたらします。もし、今まさにビジネスを創出・拡大しようとしているならば、3つの柱をどう育むかを戦略的に考えることこそが、安定経営と飛躍の両立への近道となるでしょう。