5分でざっくりスタートアップとソリッドベンチャーの違いを考えてみた

公開日:2024.11.15

更新日:2025.4.15

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スタートアップといえば「急成長・ハイリスクハイリターン」のイメージが強い一方、近年注目されているのが「ソリッドベンチャー」という安定成長モデルです。早期から売上を確保しつつ段階的に事業を拡大する戦略は、リスクを抑えながら長期的なビジョンを実現しやすいのが特徴。起業家が自分の資金状況やリスク許容度、生活スタイルに応じてどのモデルを選ぶかが、成功の大きなカギになっています。本記事では両者の違いと、各モデルに適したケースを解説します。

ハイライト

  • スタートアップは急成長を重視、ソリッドベンチャーは安定収益を基盤に持続成長
  • 高リスク・高リターンvs.ローリスクで堅実な経営アプローチ
  • 起業家の経験や資金、ビジョンに合わせてモデルを選ぶことが成功への近道

スタートアップとソリッドベンチャー、それぞれの定義

スタートアップ:急成長を狙うハイリスクモデル

イノベーティブな技術や独特のアイデアを武器に、短期間での市場拡大を目指すのがスタートアップ。

特徴:

  • ベンチャーキャピタルからの大きな投資
  • 赤字を掘りながらの事業拡大(Jカーブ成長)
  • 成功時には大きなリターンを得られるが、不確実性も高い

たとえば、AI技術に注力したDeepMind社は、初期段階で多額の資金を投じ、大きなリスクを負いながら成長。のちにGoogleに買収され、大きなリターンを手にしました。

ソリッドベンチャー:安定成長を重視する堅実モデル

まずは確実なニーズのあるサービスや商品で収益基盤を固め、その利益を使って事業を「じわじわ」拡大するのがソリッドベンチャー。

特徴:

  • いきなり大量投資をせず、小規模で収益を得ながら拡張
  • リスクを抑えつつ持続的に成長
  • 外部投資家の影響が小さく、経営者の自主性が高い

たとえば、ナイル社はSEOコンサルなどの堅実な領域で収益を上げた後、新規事業「おトクにマイカー 定額カルモくん」などへ挑戦。安定した基礎収益があるため、急激に資金繰りで追い詰められず、無理なく事業を拡大してきました。

リスクと成長戦略:スタートアップ vs. ソリッドベンチャー

スタートアップ:大きなリスクを伴うが、一気に市場を奪う

  • 大規模調達: ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から資金を集める
  • 赤字経営が当たり前: 早期にユーザーやシェアを獲得するため、採算度外視で拡大
  • ビジネスの不確実性が高い: 新技術や新しい市場で勝負するため、外れると大失敗リスク

例として、AIベンチャーやバイオテック系ベンチャーなどは初期投資が膨大で回収時期も読みにくいが、一度波に乗れば巨大なリターンを生む可能性を秘めています。

ソリッドベンチャー:堅実にキャッシュを生み、段階的に拡大

  • すぐに収益化できるサービスから開始: 例えばIT受託やコンサルなどの堅い領域
  • 収益を元手に新規事業へ“ジワ新規”拡大: 失敗しても致命傷になりにくい
  • 景気や外部投資家の影響を受けにくい: 自社キャッシュフローを回すため、経営の安定度が高い

たとえば、レイスグループ社は人材サービスを足がかりに安定したキャッシュフローを得ながら、様々な業種や子会社を展開。大きく跳ねなくても堅実な経営をすることで長期的にスケールしてきました。

どちらを選ぶ?状況別の選択基準

スタートアップ向きのケース

  • 新しい市場を切り開き、大きなインパクトを目指す
  • 短期間でユーザー数や売上高を爆発的に伸ばしたい
  • 資金調達とリスクを取る覚悟がある

テック界隈で「一角獣(ユニコーン)企業」を狙うなら、ハイリスク・ハイリターンなスタートアップモデルがフィットするでしょう。

ソリッドベンチャー向きのケース

  • 起業経験が浅く、まずは堅い収益モデルを確立したい
  • 家庭や生活の安定を重視し、大幅な赤字を出したくない
  • 既存の需要を着実に抑えつつ、長期的視野で成長したい

既存の顧客ニーズを満たし、そこで得た安定収益を使って少しずつ事業範囲を拡大。レバレジーズ社がSESから介護・若手キャリアへ展開したように、元手となる安定収入がリスクヘッジとなるのです。

具体的事例から学ぶ:ソリッドベンチャーの強み

マーケティング支援から始めたSpeee社

  • スタート: SEOなど手堅いBtoB事業で収益を確保
  • 拡張: 得たノウハウを活かし、不動産メディア「イエウール」やBtoCスマホアプリにも進出
  • ポイント: 既存事業の利益で新規事業を立ち上げたからこそ、莫大な調達に頼らずに着実に成長

SESで土台を固めたギークス社

  • スタート: フリーランスエンジニアのマッチング事業で安定収益
  • 拡張: 動画事業や海外SESなど周辺領域に拡大
  • ポイント: 外部資本に依存せず、自前のキャッシュフローで新規事業へ投資

スタートアップ×ソリッドベンチャーのハイブリッドも?

実際には、スタートアップとソリッドベンチャーの境界が明確に分かれるわけではありません。初期は安定収益を確保しながら徐々にリスクを取っていき、特定のタイミングで大型調達に踏み切る――そんな“ハイブリッド戦略”も可能です。

  • 最初はIT受託やコンサルで安定収益を得つつ、ある程度利益が見えてきた段階で本格的にプロダクト開発を強化し、後に投資家を呼び込む。
  • メリット: リスクを最小限に抑えつつスピードも損なわないバランス型アプローチ

自分に合った道を選ぶためのポイント

  • リスク許容度: 赤字を数年掘る覚悟があるか?それとも早期から黒字化したいか?
  • 資金調達力: 投資家ネットワークや信用力があるか?自己資金や安定収益で賄うか?
  • 事業領域: 新市場で先行者優位を得たいのか、既存市場で顧客に確かな価値を提供するのか?
  • ライフスタイル・価値観: 家庭の事情や働き方をどう考えるか?

最終的には、自分がどのような経営スタイル・人生プランを描いているかにかかっています。大博打を打ってでも世界を変えるようなビジネスをしたいのか、あるいは地道に堅実なビジネスを積み上げていきたいのか。この軸がはっきりしていれば、自ずとスタートアップかソリッドベンチャーか選択が見えてくるはずです。

“自分流”のビジネスモデルを選ぼう

スタートアップとソリッドベンチャーは、どちらが良い・悪いではなく、求める成長速度や許容できるリスクによって合う・合わないが大きく変わります。

  • スタートアップ: 大きなリターンの可能性と同時に、大きな失敗リスクを伴う
  • ソリッドベンチャー: 小さく始めて安定を重視し、徐々にスケールする

起業家としての経験、資本調達力、ビジョン、そしてライフプラン。これらを総合的に踏まえて、自分に合った道を選択することが長期的な成功を手繰り寄せるカギになります。「急成長がすべて」という時代の風潮は変わりつつあります。ソリッドベンチャー的なアプローチで“着実に”勝ちにいく選択肢も、今後ますます注目されることでしょう。

その他の記事