安定と成長を両立するソリッドベンチャーの優位性

公開日:2024.11.15

更新日:2025.1.7

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト

  • 初期収益確保による資金調達依存の軽減で“精神的余裕”を生み出す
  • リスクをコントロールしながら持続的に成長する仕組みが長期安定を可能にする
  • 安定収益により投資家の信頼を獲得し、さらなる成長資金の調達を容易にする

「ソリッドベンチャー」という言葉が注目され始めたのは、スタートアップのような急成長型ビジネスモデルとは一線を画し、“安定”と“持続的な成長”の両立を狙う新たな企業スタイルが注目を集めているためです。大きな資金調達を伴うスタートアップは華々しく見える一方で、リスク管理や資金繰りの不安が常につきまといがち。一方、ソリッドベンチャーは、堅実な収益モデルの構築を重視し、長期的な安定性を確保しながら着実にビジネスを拡張していくのが特徴です。本記事では、ソリッドベンチャーの優位性を3つの視点から掘り下げ、事例を交えながら解説します。「まだ“ソリッドベンチャー”を詳しく知らない」という方にも、“安定感×成長”を両立する道筋が見えてくるはずです。

安定した収益モデルがもたらす強み

初期から収益を確保できる意味

ソリッドベンチャーの一番の特徴は、創業初期から収益を作り出すビジネスモデルにフォーカスしている点です。受託開発やコンサルティングなどをベースに“まず黒字”を実現し、その後のキャッシュフローを新規事業や成長投資に回す――この一連の流れは、多くのスタートアップが避けがちな「地味な稼ぎ方」に見えるかもしれません。しかし、目先のキャッシュをしっかり押さえることで、過度な資金調達に依存せずに済み、経営者には精神的な余裕が生まれます

規模ではなく“地力”で勝負

初期から収益モデルを回すメリットは、単にお金が入るだけではありません。顧客との接点を密にしながら、どの部分でニーズが高いかを把握するリアルな手応えを得られます。そうした地道な事業活動をベースに、徐々に事業のスコープを広げていくことで“地力”を鍛えられます。大規模な広告投下で急成長を狙うスタートアップと違い、ソリッドベンチャーは見かけの規模よりも、安定収益を長く続ける実力で勝負するのです。

リスク管理と持続可能な成長

乱高下を避ける経営手法

スタートアップ界隈では、「ダイナミックなJカーブ成長」や「一気にスケール」がもてはやされがちです。その一方で、赤字を積み増して大きな投資をするリスキーな戦略が当たり前でもあります。ソリッドベンチャーはこの点で異なり、キャッシュフローを先に安定化させることで極端な乱高下を避けながら拡大を狙うのが特徴です。万が一、事業が思うように伸びず失速しそうになっても、黒字事業をテコにやり直しが効く――この柔軟性は、持続可能な成長を支える基盤ともなっています。

事例:Wiz社(株式会社Wiz)

実際の例として、2012年創業のWiz社は通信回線やクラウドソリューションの代理販売からスタートし、着実なセールス力によって早期に安定収益を確保。その後、事業多角化を進め、ITシステム導入支援や自社サービス開発にも手を広げました。創業10年超で年商約194億円(2023年時点)を達成しており、急成長を謳うスタートアップのような目立つ動きはないものの、着実な収益モデルとそれを基軸とした拡大戦略によって、リスク分散と持続的な成長を実現している典型例と言えます。

投資家への魅力――安定基盤がもたらす信頼

リスクとリターンのバランス

投資家目線でいうと、スタートアップ投資には「当たれば大きいが、外れると全損リスクも高い」という賭け的要素がつきまとうのが現実です。ソリッドベンチャーは、“華々しさ”ではスタートアップに劣るかもしれませんが、早期からの安定収益が見込める点で、リスクヘッジの観点から魅力を感じる投資家も多いのです。

とりわけ長期投資を志向するファンドや個人投資家は、急成長よりも着実な配当や堅実経営を好むケースが多々あります。ソリッドベンチャーは、そうした投資家層との親和性が高いのが強みです。

金融機関との連携もスムーズに

また、安定した収益があるということは、金融機関からの信用力アップにも直結します。銀行借入やデットファイナンスを活用しやすくなることで、自己資本を大きく希薄化させずに成長資金を確保できるチャンスが増えます。IPOや大規模M&Aだけが資金調達手段ではないという点を踏まえると、ソリッドベンチャーは資金繰りの選択肢が広くなるわけです。特に、代表者が経営方針をコントロールしたい場合は、この“融資が受けやすい”という事実が大きな利点と言えます。

ソリッドベンチャーの可能性

ソリッドベンチャーが持つ安定志向と持続的成長力は、**「派手な急成長だけが正解ではない」**ことを裏付けています。以下、ソリッドベンチャーが今後ますます注目される要素をまとめます。

投資家の選択肢拡大
ハイリスク・ハイリターンに疲れた投資家や銀行が、ソリッドベンチャー的モデルを望む流れがある。ペースの異なる事業拡大を志向する企業への需要が高まっている。

地方×ソリッドベンチャー
地域密着型ビジネスと相性が良く、中長期的に地域社会のニーズを深掘りしながら堅実に伸びるモデルになりやすい。

次の世代の起業家像
スタートアップのようにガンガン赤字を垂れ流して海外に攻め込むのではなく、国内市場を軸に安定事業を育てたいと考える新世代が増えている。

安定×成長を形にする

ソリッドベンチャーの優位性は大きく分けて3点、「初期段階から安定収益を確保」「リスク管理を重視し持続可能な成長を狙う」「投資家への魅力として安定したリターンが見込める」ことに集約されます。これらは起業家に精神的なゆとりを与えつつ、長期的な試行錯誤を可能にし、結果的にビジネス全体の安定感を高めるというメリットがあるのです。

スタートアップ的な急拡大モデルと、規模を最小限に抑えたスモールビジネスの中間地点として、“安定と成長”を両立する手法は、今後さらに多くの企業家や投資家に注目されていくでしょう。「企業は大きくなるほどリスクが増す」という先入観を覆しつつあるソリッドベンチャーの事例は、その実績で次世代の起業家像を塗り替えようとしています。

もしあなたが「失敗のリスクを抑えながら着実に成長し、いずれ大きな果実を得たい」と考えているなら、スタートアップだけが答えではないはず。ソリッドベンチャーという選択肢に目を向けてみてはいかがでしょうか。

その他の記事