- #ソリッドベンチャー
- #ビジネスモデル
成長と利益を両立する「ソリッドベンチャー」のビジネスモデルとは
公開日:2024.11.18
更新日:2025.1.8
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 安定した収益を早期から確保し、長期的な成長戦略を計画的に実行する。
- 既存ビジネスの収益を“次の挑戦”に活用し、新規事業で成長幅を広げる。
- 安定収益でライバルのリスクヘッジを上回る強みを持ち、持続的に伸び続ける。
「売上を伸ばすと利益が伸び悩む」、「目先の利益を優先すると成長が止まる」──そんなジレンマに悩む起業家は少なくありません。しかし、安定的な収益をコアにしながら、長期的に事業を拡大していく手法が存在します。今回は、成長と利益を両立する“ソリッドベンチャー”のビジネスモデルについて探っていきましょう。
着実に利益を生む“土台”づくりがすべての起点
ソリッドベンチャーの最大の特徴は、「早期に収益を確保し、事業の土台を揺るぎないものにする」ことです。スタートアップという言葉からは、リスクを恐れずスピード重視で突き進むイメージを抱きがちですが、ソリッドベンチャーはむしろ“安定的な収益基盤”を初期から狙いにいきます。これにより、市場の変動や不測の事態にも強い免疫力を持つビジネスモデルを築けるのです。
たとえば、単発の売上ではなく、継続的に利益をもたらすサブスクリプション形式のビジネスや、導入コストの低いコンサルティング型サービスなどを早期から回していくことで、キャッシュフローが途切れない仕組みを作ります。
初期段階での安定収益が確保できれば、外部投資家の有無にかかわらず事業を回していける強みを手にできるのです。さらに、安定的に売上を上げることで事業の運営に対する精神的余裕が生まれ、短期的なプレッシャーにとらわれることなく、計画的に成長戦略を描けるというメリットも生まれます。
事例:レイスグループの収益安定モデル
人材関連事業で知られるレイスグループ社は、創業初期からコンサルティング分野やサービス提供を通じて安定的に収益を確保しながら成長を重ねてきました。大がかりな設備投資を必要とせず、人材を軸にしたビジネスモデルに集中したことで、利益を継続的に生み出す仕組みを確立。
そうした土台があるからこそ、後に多角的な展開を行っても、大きく“ぶれる”ことなく収益と成長の両立を実現しているのです。
既存ビジネスの“稼ぎ”を新規事業の推進力に変える
ソリッドベンチャーの強みとして挙げられるのが、**既存事業で得た収益をもとに、新たな分野へ拡大していく“連鎖的な成長”**です。リスクの高い新規事業であっても、安定収益が裏付けとなることでチャレンジしやすくなりますし、万一失敗してもすぐに経営が立ち行かなくなるリスクが低いのです。
たとえば、今まで扱っていたサービス領域に近い分野で“少しだけ新しい”ビジネスを試す「ジワ新規」アプローチが考えられます。既存顧客のニーズを深掘りして隣接サービスを展開したり、自社の強みを使い回せる関連市場に進出したりすることで、比較的リスクを抑えつつ収益源を多角化できます。
このように、既存の強みを活かす“シナジー”を狙った展開は、投資回収が読めるため、経営判断においても大きな負担を感じずに済むのです。
事例:ユナイトアンドグロウ社の段階的拡大
ユナイトアンドグロウ社(中小企業向けのIT支援事業などを展開)は、会員制のシェアビジネスを軸に安定したキャッシュフローを生み出し、その後、顧客からの要望に沿った形で新しいサービス領域を少しずつ広げてきました。
最初から大きな設備投資や急成長を図るわけではなく、顧客ニーズの声を活かしながらサービスラインを増やす──この段階的なアプローチは、「稼げる領域から次の成長領域を開拓する」というソリッドベンチャーの典型例といえます。
“安定収益”という安心感が競合を一歩リードさせる
スタートアップの世界では、短期的に急成長を目指し大きな投資を呼び込む手法が注目されがちです。もちろんその結果、ユニコーンと呼ばれる超大型の成功も生まれます。
しかし同時に、大きなリスクを負い、ハイペースな資金消耗に耐えきれず撤退を余儀なくされる企業も後を絶ちません。ソリッドベンチャーの“安定収益基盤”は、こうした淘汰の荒波を乗り越えるための強固なシールドとなるのです。
安定収益がある企業は、競合がリスクを恐れて尻込みするマーケットや高コストな試みでも「ある程度チャレンジできる」財政的な余裕を持てます。さらに、資金繰りに困って価格やサービス水準を急に変える必要もないため、中長期的に顧客や取引先と信頼関係を築きやすいです。
結果、リピーターや長期契約が増え、いっそう安定した収益基盤が強化される──こうしたポジティブなスパイラルが形成されるわけです。
事例:ボードルア社の着実な拡大
システムエンジニアリングサービス(SES)を主力とするボードルア社は、初期から安定的な収益を確保しつつ、ITコンサル領域や派生サービスへ少しずつ拡大していきました。大規模な投資を求める革新的サービス開発に一気に走るのではなく、“まずは安定収益を得ながら専門性を高める”方針を徹底。
これにより、新たな事業領域への参入時もゆとりを持った計画で動けるようになり、思わぬ競合の参入や市場変動に対して柔軟な戦略を取る余地を確保したのです。
“計画的な成長”こそ、継続的な飛躍をもたらす
ソリッドベンチャーのビジネスモデルが注目を集める背景には、単に堅実なだけでなく、「堅実さを活かして継続的に飛躍できる」可能性が秘められているからです。
- 早期から安定収益を確保し、経営に余裕を持たせる。
- 既存の収益基盤を梃子に新規事業へ挑戦し、リスクを抑えつつ拡大。
- 安定した利益による余裕を活用し、競合が真似しにくい強固な立ち位置を築く。
急成長を狙うスタートアップほどの派手さはないかもしれませんが、着実に利益を積み重ねながら成長していく“計画的”な方法論は、起業家や中小企業だけでなく、大企業が新規事業を立ち上げる際にも大いに参考になるはずです。
派手な一発逆転を狙うのではなく、安定収益という厚みを活かして“失敗の痛手を最小化しながら”チャレンジを継続する──それこそが、ソリッドベンチャーの核心的な魅力といえます。