- #ソリッドベンチャー
なぜソリッドベンチャーが次世代の起業家に選ばれるのか?
公開日:2024.11.15
更新日:2025.1.8
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 収益の早期確保で、起業家は新たな挑戦に対して精神的・経済的な余裕を持てる。
- リスクを抑えた成長戦略により、持続可能なビジネスを実現しやすい。
- 外部資金への依存を減らし、経済的自立と社会的信頼を同時に得やすい。
安定した収益基盤の存在意義
ソリッドベンチャーの大きな特徴の一つは、創業当初から安定した収益基盤を持とうとする姿勢にあります。多くのスタートアップが、迅速な市場拡大を最優先とし、赤字を抱えながら急激な成長を目指すのに対して、ソリッドベンチャーはまず利益を重視することで、「資金不足による事業継続の不安」を最小限に抑えようとします。
こうしたアプローチが可能になると、起業家はキャッシュフローを土台として長期の視野で挑戦を計画できるようになります。例えば、
- 追加で開発したいサービスを立ち上げる際も、既存事業のキャッシュフローを一部回せるため、外部投資家に依存しなくて済む
- 急な市場変化があっても、収益基盤があればある程度の試行錯誤期間を確保できる
これによって、自社の意思決定が投資家の期待値や不確実なトレンドに左右されにくくなり、起業家はより自由な発想で経営に取り組めるのです。
事例:ユナイトアンドグロウ社
同社は「情シス(情報システム部門)のシェアリング」という独自のモデルを早い段階で確立し、安定した売上を得ました。これにより、急激な拡大に伴うリスクを抑えつつ、顧客数を徐々に増やす戦略を継続。
結果としてキャッシュフローを安定化させながら、じわじわと新たなサービス展開や市場拡大にチャレンジすることが可能になっています。
リスク管理と持続的な成長の両立
ソリッドベンチャーの根幹には「リスクを抑えながら長期的な成功を追う」という考え方があります。急成長路線のスタートアップでは、大きな資金調達をして一気にシェアを取りにいく半面、うまくいかなかった場合に負うリスクや経営者の精神的プレッシャーも大きいのが現状です。これに対し、ソリッドベンチャーは以下のような手順を踏みながらリスクを管理します。
- 実際に需要がある領域から始め、早期に売上と利益を確保する
- 徐々に周辺領域へ拡張していくことで、事業の安定と多角化を進める
- 外部投資に頼らずとも運営できるようにしつつ、必要に応じて銀行借入なども含めて柔軟に資金を調達
この姿勢により、資金繰りが逼迫しにくく、外部のマクロ環境に左右されてもある程度コントロールが可能です。
事例:ビジョン・コンサルティング社
コンサルティング事業にまず注力し、安定したクライアントワークから利益を得ていました。そこで得たキャッシュをもとに、人材紹介・ITサービスなど周辺領域へ少しずつ広げていき、まとまったリスクを取らずに着実に成長路線を描いています。
大規模な資金調達による急拡大に比べ、小刻みながらも確実な拡大を実現しているのが特徴です。
社会的信頼と経済的自立を同時に獲得
安定した収益基盤があると、企業としての信用度が高まるだけでなく、起業家個人にとっても大きなメリットがあります。具体的には、外部からの資金調達や過度な借入れが少ない分、企業の意思決定を「自分たちの軸」で行いやすくなるのです。
さらに、 収益が安定している企業は社会的評価も高い のが通例で、取引先や顧客、パートナー企業からの信頼を得やすいという利点があります。
- 経済的な自立
- 自己資金での運営、あるいはキャッシュフローによる追加投資が可能
- 投資家や大株主の意向に左右されにくい
- 社会的な評価
- “ちゃんと稼げている会社” と認識されやすく、顧客や金融機関からの信用度UP
- 新サービスへの参入や提携交渉などにおいて、安定している企業が相手先として選ばれやすい
こうした効果によって、企業家は自社のビジョンを長期的に追求でき、結果として長持ちするビジネスへと育てやすいわけです。
事例:レイスグループ社
オーナー系でありながら数百億円規模の売上を上げ、公的市場への上場をあえて選ばずとも銀行や信用機関からの信頼は十分に確保。社会的にも “安定している企業” として評価され、優秀な人材獲得や事業連携にもプラスに働くとされています。株主の期待に追われず、自分たちの経営判断を最優先 しながらビジネスを運営している例といえるでしょう。
長期的な展望を支える姿勢
ソリッドベンチャーは、以下のポイントを押さえることで次世代の企業家に選ばれています。
- 初期収益を安定させ、長期的視野を保つ
- 外部資金への過度な依存が不要で、無理のない拡大ができる。
- リスクと成長のバランスをとり、持続可能な経営を実現
- 市場変動に対して柔軟に動けるため、精神的にも安定しやすい。
- 社会的信用と経済的独立を両立し、自由度の高い経営を目指す
- 企業の安定性は採用や取引にも好影響を与え、ビジョンを続けやすい。
急成長を優先するスタートアップとは別の道として、ソリッドベンチャーは地に足をつけた形での企業運営を志向します。これからの時代、様々な価値観を持つ起業家が増える中で、 収益の安定と自立 はビジネスを長く続けるための重要なキーワードとなっているのです。
結果として、 「まずは安定させ、次のステップへ進む」 という考え方が、多くの若手企業家から注目を集める要因となっています。