なぜ「安定」がスタートアップにも勝る価値を持つのか?

公開日:2024.11.15

更新日:2025.1.7

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「スタートアップ=急成長を追い求める」イメージが強い昨今ですが、必ずしも爆発的な投資やリスクを背負うことだけが成功への道とは限りません。むしろ、安定した収益基盤を築きながら持続的に拡大する“ソリッドベンチャー”のアプローチこそが、長期的に強い企業体質を作り出すケースも増えています。本記事では、安定がもたらす3つの価値──外部プレッシャーを軽減する安定収益、精神的な余裕による長期視点の獲得、そして顧客との良好な関係構築──を深掘りしながら、その重要性を解説します。

ハイライト

  • 安定収益を確保することで資金繰りの外圧が軽減され、長期視点の経営判断がしやすくなる。
  • 精神的な余裕が起業家の判断力・行動力を高め、長期ビジョンの計画的な実現を後押しする。
  • 顧客満足を重視することでリピートビジネスが増え、事業全体の持続的成長につながる。

安定収益がもたらす持続可能性と自由度

大型資金調達だけに頼らず、自力のキャッシュフローで強みを活かす

スタートアップの多くは、資金調達を繰り返して急拡大を狙います。しかし、一度に大量の資本を受け取ると、投資家の要求や株価対策など外部からの圧力が一気に増大し、経営判断を短期目線に振り回されるリスクが高まります。

一方、安定的な収益を自社のサービスや製品で確保できていれば、資金繰り面での余裕が生まれ、意思決定も柔軟かつ長期的視点で実施できます。急いで次のファイナンスをしなくても事業を継続できるため、外部のプレッシャーが軽減され、「本当に重要な課題」に腰を据えて取り組むことが可能になるのです。

事例としてのDONUTS社(堅実な本業を軸に複数事業へ拡張)

DONUTS社は受託開発を軸にキャッシュフローを安定させた後、オンラインゲーム・勤怠管理ツール・ライブ配信アプリなど、徐々に新規事業を増やしながら売上を伸ばしてきました。自社で安定した収益を生み出す仕組みがあったため、投資家の意向に振り回されずに自分たちのペースで事業多角化を図れたのです。

“選択と集中”をしながらも、焦らずに拡大できる

安定収益がある企業は、既存顧客の要望や市場トレンドを見極めながら自社の強みを活かして拡張する“ジワ新規”アプローチが取りやすいのも特徴です。これにより、大きな赤字を伴う無謀な突撃ではなく、失敗しても一度立て直せる範囲での挑戦が続けやすくなるのです。

精神的な安心感がもたらす長期ビジョンの実現

資金繰りの不安が少ないほど、経営者は本来のビジョンに集中できる

急成長を目指すスタートアップでは、資金が枯渇するスピードが早く、常に次の調達を意識しなければいけません。そのため、経営者は短期的な数字を最優先に追いがちです。売上成長が鈍化すると投資家からの圧力が増し、精神的にも追い込まれる状況が頻発します。

安定収益を得られている企業は、そうした資金繰りリスクや外圧から多少距離を置き、長期的な事業構想に集中することができます。精神的に追い詰められないからこそ、より地に足のついた戦略を立案し、粘り強く実行できるわけです。

事例としてのレバレジーズ社(段階的な人材サービス展開)

レバレジーズ社はITエンジニア領域での人材サービスを軌道に乗せ、安定した収益を確保したうえで、医療・介護など別業界にも“後発参入”して規模を拡大しています。元の収益基盤があるからこそ、医療や介護といった新しい領域へのアプローチを段階的・計画的に実行でき、投資家の短期成果要求に縛られずゆとりのある意思決定を行えているのです。

スタッフや関係者にも良い影響を与える

経営トップが常に余裕のない状態だと、組織全体に緊張感だけが張り詰め、離職率が高まったりチームの連携が悪くなったりするリスクも出てきます。しかし安定収益がある企業では、従業員にもきちんと給与や教育投資を行いながら、長期的キャリアを提示することが可能です。そうした環境がチームの士気を保ち、さらに良いサービスやイノベーションを生む好循環へとつながります。

顧客との長期関係が生む安定成長

短期利益よりも顧客満足を重視する

急成長型のスタートアップの中には、資金調達による短期KPIを満たすために、顧客との接点が一過性で終わってしまう例も見受けられます。一方、安定した収益構造を持つ企業は、目先の数字よりも顧客ロイヤルティの育成に注力しやすいです。結果としてリピートビジネスや追加契約が生まれ、さらに安定度が増すという相乗効果が得られます。

事例としてのマイネット(ゲーム運営の継続価値を重視)

マイネット社はスマホゲームアプリの買収後、長期的運営とファンコミュニケーションを重視する手法でユーザー満足を高め、収益を安定化させています。大々的な広告費で一時的にユーザーを増やすよりも“既存ユーザーを丁寧に運営しながら収益を確保する”路線で、“安定運営”による長期価値を創出しているのです。

顧客のフィードバックを活かし、サポート強化

安定思考のビジネスモデルでは、顧客との関係性が厚いほどリピートオーダーや口コミ紹介が増えやすくなります。顧客満足度を高めるサポート体制を整備すれば、既存顧客からの売上が予測しやすい形で積み上がり、さらなる安定収益へ直結するのです。まさに安定こそが次の安定を呼び込む好循環を形成します。

安定が創るスタートアップの持続的な成長

スタートアップという言葉からは“勢い”や“爆発的拡大”が連想されがちですが、安定収益を基盤にしたソリッドベンチャー型の経営は、外部プレッシャーを抑えながら長期視点のビジョン実現を可能にし、顧客との信頼関係を深める強みがあります。急成長だけを追わないことで、起業家は精神的にも余裕を持ち、持続的にサービスやプロダクトを磨き続けることができます。

最終的に、この堅実な経営姿勢こそが企業を長く生き残らせ、顧客や従業員との信頼を構築し、長期的な収益獲得と社会的評価を得る道筋なのです。安定は決して守りの戦略ではなく、起業家や事業を支える人々にとって、さらに高いステージへと進むための確かな足場といえるでしょう。

その他の記事