連続起業家が選ぶ次の挑戦でなぜソリッドベンチャーを選ぶのか?

公開日:2024.10.21

更新日:2025.4.15

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

連続起業家としてスタートアップの興奮とリスクを体感したからこそ、“ソリッドベンチャー”が次の挑戦として注目を集めています。派手な資金調達や急拡大を経て得た教訓は、安定的な収益モデルと自己資本重視の経営こそが長期的なビジネス価値を生むという気づきへつながるからです。外部圧力に縛られず、持続可能な成長と企業文化を育む――本記事では、連続起業家がなぜソリッドベンチャーの道を選ぶのか、その背景とメリットを探ります。

ハイライト

  • スタートアップの急成長と投資家圧力を経験したからこそ、安定成長が重要と再認識
  • 自己資本での堅実な拡大が、リスク管理と企業文化の醸成を両立させる
  • ソリッドベンチャーで得た安定基盤が、次なる挑戦のリソースや準備を整える原動力になる

スタートアップで得た教訓:ハイリスク・ハイリターンの代償

連続起業家にとって、スタートアップの道のりは非常にエキサイティングなものです。大きく資金を集め、短期間で市場を席巻しようとする“攻めの姿勢”は、成功すれば華々しい結果をもたらします。しかしながら、その代償として下記のようなリスクが常に付きまといます。

  • 巨大な資金調達への依存:調達額が大きいほど投資家からのリターン要求も高まり、経営が短期目標に追われがち
  • 組織崩壊のリスク:急採用で文化が浸透しにくく、内部コミュニケーションが崩れやすい
  • 短期的な成長圧力:スピード優先のため、じっくり事業を育む余裕がなく、リスクヘッジが不十分になる

成功を収めるスタートアップは限られ、また成功しても“延々とスピードを維持する”ことに疲弊し、次の事業を考える頃には“持続可能性”や“安定性”を求める声が起業家の中で高まるのです。

ソリッドベンチャーという選択肢:安定成長の魅力

なぜ安定性が重要なのか

連続起業家が新たな挑戦をするとき、“ソリッドベンチャー”という形態が光を帯びる理由は、「安定性」と「長期的な視野」にあります。急騰するような成長がもたらすプレッシャーよりも、堅実な収益モデルで地道に拡大する道こそ、ビジネスを長続きさせる秘訣だと気づくわけです。

  • 資金繰りの安定:自己資本での運営を重視するため、大量調達に振り回されずに済む
  • 組織づくりの安定:徐々に人を増やし、企業理念や文化を浸透させやすい
  • 無理のない成長カーブ:過度なリスクテイクを回避しながら、継続的に拡大を図る

スタートアップ特有の“短期決戦”とは一線を画す、腰を据えた経営スタイルが連続起業家に大きな魅力として映るのです。

Union社に見る“堅実拡大”のポイント

ソリッドベンチャーとしての姿勢を体現しているUnion社は、広告代理事業やコールセンター事業で安定収益を確保しながら、新規プロダクトを少しずつ試すアプローチを取っています。これにより、大きな赤字を出すことなくユーザーニーズを見極め、確度が高まった段階で本腰を入れて拡大する戦略が成功要因になっています。

  • 派手なマーケティングよりも、まずは足元の収益確保
  • 小規模テスト→成功を確認→本格導入という“段階的拡張”
  • 投資家からの過度な期待や成長圧力がないため、安定ペースで拡大

自己資本でリスクをコントロール:外部圧力からの解放

自己資金の強み

スタートアップでは、VCからの大型出資により経営の主導権が部分的に奪われたり、短期的な売上伸長を求められることが少なくありません。一方、ソリッドベンチャーは自己資金を基盤にして事業を立ち上げるため、下記のような利点が際立ちます。

  • 株式希薄化が抑えられる:創業者や主要メンバーが経営判断の舵を取り続けやすい
  • 投資家との利害対立が少ない:短期KPIに急かされるリスクが低く、長期施策を打ちやすい
  • 自律的な経営判断:必要に応じて段階的に融資を活用しつつ、外部の圧力を最小限に

自己資本がしっかりしていれば、資金繰りが急にショートして「事業撤退」を迫られるシナリオも回避しやすくなります。

One Net社が選んだ“少額調達”の道

営業代行やSES事業を軸とするOne Net社は、大型エクイティ調達を避け、必要に応じて銀行融資を行うだけというスタンスです。

  • 安定収入がある既存事業を先に立ち上げる
  • 新規サービスは小さく実験し、成功見込みが高まったら社内リソースを投入
  • 投資家への配当や短期株価を気にする必要がないため、社内カルチャーを大切にできる

この仕組みは、会社と従業員に安心感をもたらし、顧客からの評価も着実に高めるため、じわじわ成長を実現しやすいのです。

“持続可能”なモデルが生む社会的意義

長期視点での事業運営

ソリッドベンチャーが重視するのは、短期間の派手な数字ではなく「どうすれば会社が継続的に社会価値を提供できるか」という点です。これは社員にとっても魅力的で、以下のようなメリットが得られます。

  • 安定する企業文化:拡大スピードがほどよいため、価値観やビジョンが全社員に行き渡りやすい
  • サービス品質の維持:無茶なスケジュールを組まないので、ユーザーとの関係を丁寧に築ける
  • 社会との共存:急成長・急失速を繰り返すのではなく、地道にサービスを改善し続けることで、周囲の信頼を得られる

C-mind社が目指す“ハード×ソフト”の拡張

通信代理店事業で稼ぎながら、ユーザーインサイトをもとに新規サービスを生み出すC-mind社の姿勢はまさにソリッドベンチャー的です。ハード(セールス組織・顧客基盤)とソフト(新アイデア)を組み合わせ、少しずつ拡張しながら、継続的に収益を生み出すことに成功しています。堅実でありながらも常に新たな可能性を探る姿勢は、長期的に社会や顧客に寄り添う事業運営の好例といえます。

次なる挑戦に向けた“下地”としてのソリッドベンチャー

安定基盤を活かしてリスクを再アクティブに

連続起業家は挑戦を続ける存在ですが、一度ソリッドベンチャーで安定基盤を築くと、次の冒険に向けた“足場”が格段に強固になります。

  • 資金的な余裕:メイン事業の安定利益をベースに、新事業への投資を計画的に行える
  • 組織の成熟:企業文化が定着し、人材育成やチーム編成のノウハウが溜まっている
  • ネットワーク強化:外部資本に振り回されない分、自社ブランドの評価や顧客との関係を地道に高められる

スタートアップのように目まぐるしい“EXIT”を狙うより、着実な利益を生む組織の育成に注力したほうが、最終的には大きなリスクを負った新規プロジェクトにも挑戦しやすくなるのです。

Wiz社が築いた組織力と新サービス展開

ITコンサルや営業代理を展開するWiz社は、社内カルチャーの充実と段階的な人材育成を繰り返すことで、安定収益を確保しています。その後、さまざまな新規サービスのリリースに踏み込み、大きな財務的リスクを背負わずに新分野への足掛かりを作っているのです。

  • 社内研修を通じた理念共有
  • 小チームでのパイロットプロジェクト→成果確認後に社内拡張
  • 成功の実績をベースに次の新規事業へシフト

このような「守りと攻めのバランス」は、ソリッドベンチャーならではの成長モデルといえるでしょう。

連続起業家がソリッドベンチャーを選ぶ理由

実践的まとめ

連続起業家たちが“スピードと刺激”に満ちたスタートアップから一歩離れ、ソリッドベンチャーに活路を見出すのは、以下のような背景があるためです。

  1. スタートアップの高圧的な成長要求による疲弊:プレッシャーや組織混乱に直面し、より安定した成長を志向
  2. 自己資本重視で外部圧力を減らしたい:投資家からの短期リターン要求に支配されず、自律的に経営したい
  3. 長期的な社会的価値と継続的収益の両立:企業文化を育みつつ、持続可能なビジネス基盤を築く

スタートアップのように一瞬の爆発力がなくとも、“急がば回れ”で着実な利益を積み上げる戦略は、起業家と社員、そして顧客との長期的な信頼関係を生み出す大きなメリットがあります。

新たな挑戦の“土台”を作る意義

連続起業家にとって、ソリッドベンチャーは決して“地味な選択肢”ではありません。むしろ、自己資本を武器に安定収益を作り、外部投資家の過剰な要求に左右されない柔軟な経営こそ、次の飛躍へ不可欠な土台となり得ます。

  • スタートアップの荒波を知ったからこその、安定志向の再確認
  • 無理な拡大を避けつつ、組織力と企業文化を練り上げる
  • 堅固な基盤上で新たなリスクにチャレンジできる体制を整える

派手さだけがビジネスの価値ではありません。中長期的な視点で見れば、ソリッドベンチャーがもたらす継続的な成長とリスク管理は、より大きな挑戦を可能にする“しなやかな強さ”を育むのです。

結果的に、この強固な基盤があるからこそ、次の大きなステージへの扉を開くことができる――それこそが、連続起業家がソリッドベンチャーを選ぶ大きな理由といえるでしょう。

その他の記事