- #ソリッドベンチャー
リスクを最小化しながら成長するソリッドベンチャーの戦略
公開日:2024.10.22
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーは、極端なリスクを負わずに堅実な収益を確保しながらビジネスを拡大する手法で、多くの起業家や投資家から注目を集めています。大規模な資金調達と急成長を目指すスタートアップモデルとは一線を画し、段階的な検証や安定収益の基盤づくりを重視しているのが特徴です。リスクを最小限に抑えつつ、持続的な成長と差別化を叶えるソリッドベンチャーの戦略を、事例も交えながら解説します。
ハイライト
- 小規模テストや段階的資金調達などで失敗のダメージを抑え、堅実に事業を拡張
- 基盤事業の安定収益を活用し、新規事業でリスクとリターンをバランスよく追求
- 競合が見落としがちな領域にフォーカスし、顧客満足度と差別化で持続的に成長
リスクを抑えるソリッドベンチャーの基本思想

ソリッドベンチャーは、スタートアップのように一気に資金を集めて急成長を狙うのではなく、まずは堅実に売上を積み上げるアプローチをとります。「成功はしたいが、大きく転んでしまうリスクは取りたくない」という起業家の姿勢が反映されているのです。ここでは、彼らがどのようにリスクを管理・軽減しているのか、その基本的な考え方を見ていきましょう。
小規模実証実験の重要性
大きな投資をする前に小さな検証を繰り返すことで、ソリッドベンチャーは成功確度を高めます。新サービスをリリースする場合でも、まずは少数のクライアントに試験的に導入し、顧客の反応を細かくチェック。それをもとに改善を加え、次のステップへ進む――こうした慎重なプロセスが定着しているのが特徴です。
- 顧客ニーズの早期把握
大規模投入の前に顧客のリアルな声を集めることで、ミスマッチを早い段階で修正。 - 小さな失敗を許容
小規模トライアルなら、万一うまくいかなくても致命傷になりにくく、すぐに軌道修正しやすい。
こうした段階的な実証が、ソリッドベンチャーの安定感を支える大きな要因となっています。
段階的資金調達とパートナーシップ
一度に大きな資金を調達せず、必要に応じて段階的に資金を増やしていくのもソリッドベンチャーの特徴です。急拡大型スタートアップのように外部出資で一気にキャッシュを得ると、投資家から短期的なリターンを求められがちです。
しかし、ソリッドベンチャーは自己資金や少額の融資を上手に使いながら、投資家の圧力を最小限に抑えています。
- 投資家の要求に左右されにくい
大口出資に依存しないため、自社のペースで経営方針を決められる。 - パートナーシップ活用
他社との共同プロジェクトや協業でリスクを分散し、必要な開発リソースを共有することでコストを抑える。
こうして資金面でのプレッシャーをコントロールできる点が、長期的視点の経営を可能にしているわけです。
段階的ビジネス拡大で得られるメリット
ソリッドベンチャーのもう一つの大きな特徴は、ビジネス規模を急に拡大するのではなく、あくまで「段階的」に進めていくことにあります。これにはさまざまな利点があるため、多くの会社がこのアプローチを選択しているのです。
キャッシュフローの安定化
急成長を追わず、既存事業からの安定収益を基盤にすることで、キャッシュフローの乱高下を防ぎやすくなります。スタートアップのように大きな赤字を覚悟した攻めの拡大をしないため、資金繰りが破綻するリスクが低いのです。
たとえばネオキャリア社は当初、求人広告代理店として地道に売上を積み上げ、その後、人材紹介や海外事業など周辺領域へ少しずつ展開しました。求人事業で得た収益を再投資する形を繰り返し、多角的な事業ポートフォリオを構築。結果として不況や市場変動に強い体制を築き上げているのです。
フィードバックループの確立
小さく試して、顧客から得たフィードバックをサービスに素早く反映できるのも、段階的成長の強みです。一度に大掛かりなサービス導入を行うと、失敗した場合に大きな損害を被りますが、少しずつ進めればそのリスクを分散できます。
- サービス品質の向上
小規模導入の段階でユーザーの声を聞き、機能追加やUI改善を行う。 - 失敗リスクの低減
規模がまだ小さいうちに問題が発覚すれば、すぐに対応して方向転換できる。
こうした「PDCAサイクル」を早い段階から回すことで、最終的により堅実な成長を目指すことが可能になるのです。
競合との差別化と勝ち残り戦略

リスクを最小化しつつ成長するだけでは、競合とのレースには勝てません。そこでソリッドベンチャーは、自分たちの強みを磨きつつ、競合がカバーしきれていない領域を巧みに狙っていきます。
自社コアコンピタンスの活用
既存事業で培ったノウハウや顧客基盤は、新規ビジネス展開において大きなアドバンテージとなります。たとえば、ネオキャリア社のように人材領域で成功した後、関連する保育や医療の人材不足にフォーカスを当てて拡張する――といった流れは、既存のセールス体制や顧客ネットワークをフルに活かす好例です。
- 相互シナジーを狙う
既存顧客へ新サービスを提案することで、導入ハードルが低くなりクロスセルもしやすい。 - 市場知見を活かした素早い立ち上げ
関連領域なら、すでに業界特有の課題や解決策を理解しているのでスムーズに動ける。
細分化されたニーズを狙う
大手企業が網羅しきれないニッチ市場や顧客層を的確に押さえ、独自ポジションを築くのもソリッドベンチャーならではの戦略です。派手な宣伝はできなくとも、きめ細かなサポートやカスタマイズで顧客満足度を上げ、リピーターや紹介を増やす手法が有効となります。
- 高い顧客ロイヤルティ
大手が苦手とする細やかな要望に応え、丁寧なアフターケアを提供することで長期的な信頼を獲得。 - ブランド力の向上
小さな領域でも絶対的な支持を得れば、その分野では「これといえばこの会社」と認知されやすい。
こうして、大手と正面からぶつからずに独自路線で売上を積み上げることができるわけです。
リスク管理を基盤に据えた成長事例
ソリッドベンチャーの考え方をより具体的にイメージするため、ここで一つ事例を取り上げます。前述のネオキャリア社や他の企業同様、「安定収益の確保」「新規事業への挑戦」「段階的リスクテイク」の三要素を巧みに組み合わせて成功したケースがあります。
- one net社(未上場ソリッドベンチャーの一例)
- 創業当初はテレマーケティング事業を基盤に、着実に月次売上を確保。
- その後、SES(技術者派遣)事業やインサイドセールス事業へ少しずつ拡張。
- 既存顧客への追加提案によるクロスセルが成功し、大きな広告投資なしでも売上が増加。
このように、「まずは足元の収益源を固める → 顧客との関係を活かして周辺領域へ拡張」というステップを踏めば、派手ではないものの着実に売上が伸び続ける土台を作り上げることができます。
安定収益と新規挑戦のバランスを取る

ソリッドベンチャーは、安定収益を稼ぐ基盤ビジネスがあるからこそ、新しいプロジェクトへの挑戦もしやすい構造です。ここでの肝は、新規事業の失敗が会社全体にダメージを与えすぎない範囲で行う「段階的なリスクテイク」でしょう。
“やらないリスク”も回避する長期視点
リスクを恐れるあまり何も挑戦しないと、いずれ市場の変化に取り残されます。ソリッドベンチャーはリスクをゼロにするのではなく、手堅いキャッシュフローで“守り”を固めた上で、小さなステップを積み重ねることで“攻め”にもチャレンジしているのです。
- 新規チャレンジへの投資余力
安定収益があるからこそ、開発費やマーケ費用を一部充当し、リスクの分散が可能。 - 失敗からの早期回復
規模を抑えた実証実験であれば、方向転換が必要になっても回復しやすい。
段階的リスクテイクが生む継続的成長
ソリッドベンチャーの成長曲線は、スタートアップのように一気に急上昇するわけではありません。しかし、緩やかであっても着実に伸び続けることで、長期的には大きなビジネスに成長する可能性を秘めています。
- 大きな失敗を回避
資金ショートや経営破綻などのリスクを回避しながら、会社としての継続性を高める。 - ノウハウと社内体制の強化
毎回の挑戦で得た知見を蓄積し、組織力を高めることでさらなる挑戦がしやすくなる。
結局、安定と挑戦を両立させるには、リスク管理の視点を外さずに新機会を捉えていく綿密な計画が欠かせません。
さらなる飛躍へ――ソリッドベンチャーの未来

リスクを最小化しながらも成長を続けるソリッドベンチャーは、景気変動や市場トレンドに過度に左右されない強みを持っています。基盤ビジネスでしっかり利益を確保しながら、新規事業やM&Aなどで段階的に攻める――その姿勢が時代の変化に対応しつつ安定経営を可能にしているのです。
短期的なインパクトこそ小さいかもしれませんが、やがて業界で存在感を増し、大きなシェアを獲得する事例も決して少なくありません。実際に上場しているソリッドベンチャーの多くは「創業期 → 安定収益の確立 → ジワ新規の拡大」というプロセスを経て、着実に売上と知名度を伸ばしてきました。
堅実かつ攻めのリスクテイクが未来を拓く
ソリッドベンチャーの成長戦略は、「小さくテストし、大きく育てる」という一貫したリスク管理をベースにしています。大口の投資を避け、安定収益を生む基盤事業に支えられることで、徐々に新規領域へチャレンジを拡大していくわけです。
- 失敗の可能性をコントロール
段階的な資金調達や小規模テストによって、常に修正が可能な体制を保つ。 - 差別化と顧客ロイヤルティ
大手が見落としがちなニーズを満たすサービスを提供し、きめ細やかなサポートで差別化。 - 継続的な事業ポートフォリオ拡張
安定ビジネスを軸に、新たなチャンスへ段階的に踏み出すことで、リスクとリターンのバランスを最適化。
こうした戦略こそが、ソリッドベンチャーを長期的に生き残らせ、さらには大きく飛躍させるエンジンになっています。もし「成功したいけど、すべてを賭けた勝負は厳しい」という起業家や経営者がいるなら、ソリッドベンチャーのモデルは大いに参考になるはずです。リスクを最小限に抑えながら持続的な拡大を目指す――この道には、地道ながらも確かな未来が待っているのです。