- #ソリッドベンチャー
なぜソリッドベンチャーが次世代の起業家に選ばれるのか?
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スタートアップ界隈では“急成長”や“ユニコーン”などが華々しく語られがちです。しかし、実際の起業現場では堅実に利益を出しながら長く継続する事業モデルを選ぶ起業家も増えています。彼らが注目するのが、初期から安定的に収益を生み出す「ソリッドベンチャー」というアプローチです。この戦略は、短期的に赤字を膨らませて一気に市場を席巻するのではなく、手堅い領域から着実にキャッシュを生み出しながら少しずつ事業を広げることを重視します。その結果、起業家は精神的にも経済的にも余裕を持って事業を進められるだけでなく、外部投資家やマーケットの激変に振り回されにくいというメリットを享受できるのです。
ハイライト
- 収益の早期確保により、起業家は新規挑戦への精神的・経済的余裕を確保できる
- 持続可能なビジネスを志向することで、リスクを抑えながら長期的成長を見込める
- 外部資金への依存を最小限に抑え、経済的自立と社会的信頼を両立しやすい
安定収益基盤の存在意義
ソリッドベンチャーの最大の特徴は、創業当初から安定した収益を確保しようとする姿勢にあります。
一般的なハイグロース型スタートアップでは、市場シェアの拡大を優先するため、初期は赤字が出るのを承知で外部投資を大量に受け、一気に攻めます。
対してソリッドベンチャーは、まず 利益をしっかり確保できる領域 で収益基盤を築き、そのキャッシュフローをもとに段階的に新たな挑戦に取り組むのが基本です。
メリット:資金不足リスクを最小化
- 外部調達が減少:必要に応じて銀行借入などを使うにしても、既存事業で安定して稼げていれば大規模なエクイティ調達を頻繁に行わなくても済む
- 意思決定の自由度:投資家のリターン期待に過度に応えなくてもよいため、起業家のビジョンを優先したサービス開発や事業展開が可能
- 事例:C-mind社
通信代理店としての“堅い”キャッシュカウ事業から始め、まずは安定した収益と顧客基盤を獲得。そこから、定額制レンタルプリンター「スリホ」などの新規事業にジワジワと投資して事業範囲を拡大しました。大きく赤字を抱えずに進められるため、急激な市場の変化があっても資金繰りが大崩れしにくく、心的負担も少ないのが強みといえます。
リスク管理と持続的な成長を両立する仕組み
「早期収益重視=攻めない経営」というわけではありません。ソリッドベンチャーはあくまで “長期的な攻め”を可能にする安定基盤 として初期収益を大事にしているのです。
急拡大を狙うスタートアップは資金調達に成功すれば、一気に市場を取りにいける可能性がある反面、ビジネスモデルが合わなかった場合や投資家との方針がぶつかった場合に大きなリスクを背負います。
ソリッドベンチャーが採用する手順
- 需要の確実性が高いビジネス領域から事業をスタート
- 早期に黒字化し、余剰のキャッシュフローを周辺領域の拡張や新規事業に割り当てる
- 大規模な外部投資に左右されず、必要な分だけ銀行借入を行ったり、自己資金で追加投資したりする
- 各ステップでリスク分散を意識し、売上源を徐々に増やしていく
この流れにより、資金繰りが急に逼迫する事態を回避しやすく、外部の経済環境が変動しても柔軟に舵を切れます。
事例:ビジョン・コンサルティング社
コンサル事業におけるクライアントワークで まず利益を確保 し、その後、人材紹介やITサービス領域に少しずつ進出。大きな賭けをするのではなく、小刻みに新分野を広げることで 着実に総売上を伸ばしている 例です。結果的に、経営者にも社員にも無理のない形で事業を拡大できています。
社会的信頼と経済的自立の獲得
安定した収益を持つソリッドベンチャーは、対外的な評価が高まりやすいという利点もあります。“ちゃんと稼いでいる企業” という信用力は、取引先や金融機関、さらには採用面でも有利に働きます。
経済的自立
- 自己資金またはキャッシュフローでの運営が可能
- 投資家の意向に左右されず、経営判断が自社主体で完結しやすい
社会的信頼度の向上
- 安定して利益を出している会社として認知されれば、M&Aの買い手・売り手との交渉でも優位になりやすい
- 事業提携や資本提携を持ちかけられる際に、「リスクの高いベンチャー」というイメージではなく「地に足のついた企業」として評価される
事例:レイスグループ社
売上が数百億円規模でありながら、あえて上場を選ばずにオーナー系の経営を貫いています。社会や銀行からの信頼は十分で、上場企業同様に多くの優秀人材が集まる一方で、株主の意向に振り回されない自由度の高い経営を実現。経済的にも自立度が高く、自社の理念を軸に事業を運営できているわけです。
長期的な展望を支える「ソリッド思考」
“まず安定させる”からこそ、次のステップへ
ソリッドベンチャーでは、最初に堅実な収益を得られる領域を攻める→その後、周辺事業・サービスを徐々に広げるという流れが王道です。早期に軌道に乗せた事業がキャッシュを生み出すことで、次の新規事業への投資余力が自然と生まれます。
外部資金に過度に頼らず柔軟な拡大を
外部投資が悪いわけではありませんが、過度に依存すると株主のリターン期待が高まってしまい、「短期間でのIPO」「急激な売上アップ」など、起業家本来のビジョンとズレた目標に囚われがちです。一方、ソリッドな経営なら自分のペースで投資計画を練り、持続可能なペースで会社を成長させられます。
事例:Grand Central社
まずは「セールスコンサルティング」で黒字を確立。採用拡大を行いながら、インサイドセールスや営業組織立ち上げ支援など周辺ニーズを拾って事業領域を自然に拡大。無理なハイリスク投資をせずに、既存顧客との信頼関係を深めつつ、着々と売上を伸ばしています。
“堅実さ”がもたらす次世代起業の選択肢
- 初期収益を安定化:早期黒字化によって“継続できるビジネス”を作り、そこから新規領域に進出しやすい
- リスクと成長のバランス:短期的爆発力は限定的だが、倒産や資金繰り難のリスクを抑えながら拡大しやすい
- 社会的信用の獲得:安定経営によるブランドイメージ向上で、取引・採用・提携面が一段と円滑になる
ハイグロース型スタートアップのような派手さはないかもしれませんが、ソリッドベンチャーは「潰れにくく、長く続く」という観点で多くの起業家に選ばれるようになってきました。
今の時代、変化が激しく先が読みにくいからこそ、まずは確実に稼ぐ仕組みを作り、その上で自由度の高いビジョンを追求していく——それが「ソリッドベンチャー」の真骨頂です。
結果として、外部環境が大きく揺らいでも踏ん張れる強さ、独自の路線を貫けるゆとりを手にしやすいため、今後もソリッドベンチャーを目指す起業家は増えていくでしょう。
「まず安定化し、その後じっくり成長を図る」——この考え方こそ、次世代の企業家が選ぶ新たな選択肢になりつつあるのです。へ進む」 という考え方が、多くの若手企業家から注目を集める要因となっています。