- #ソリッドベンチャー
- #起業
新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功するための条件とは
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.20
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーとは、創業初期から安定した収益を確保しつつ、新規事業の展開を少しずつ進めていくビジネスモデルを指します。急激な拡大や投資を伴うスタートアップとは一線を画し、収益性と持続可能性に重きを置くのが大きな特徴です。キャッシュフローを早期に生み出し、リスクを極力抑えたアプローチによって、経営者は長期的な視点で次なる挑戦に備えることができます。本記事では、新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功するために必要な条件を探りながら、具体的な事例も交えて解説していきます。
ハイライト
- キャッシュフローを早期に確保することで安定経営の土台を築き、リスクを最小化する。
- 段階的に新規領域へ進出する「ジワ新規」で持続的成長を実現し、収益源を多角化する。
- 組織の柔軟性とスケーラビリティを確保し、事業拡大に対応できる体制を整備する。
まずは収益基盤を固める:キャッシュフロー重視の事業選定
早期に安定収益を得る重要性
新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功する第一歩は、キャッシュフローを重視した事業選定です。創業当初から収益を生み出しやすい分野を選ぶことで、経営者は日々の資金繰りに追われずに済み、事業拡大や新規プロジェクトへの投資を計画的に行えるようになります。
特に、受託開発やサービス代理店など、顧客の明確なニーズに応じてすぐに売上を立てられるビジネスモデルが有力な選択肢となるでしょう。安定したキャッシュフローがあると、万が一の事業失敗時にも大きな打撃を負わずに済むため、長期的な視点で経営に取り組むことが可能になるのです。
一例として、TWOSTONE&Sons社は、最初に確実に売上を確保しやすい受託開発でキャッシュを得つつ、エンジニアマッチングやメディア展開など複数の新規事業へとスムーズに乗り出しました。こうした安定収益モデルを活かした段階的な拡張により、リスクを抑えつつ成長余地を広げることに成功しているのです。
既存顧客を活かした利点
安定収益を得る初期事業を持つことには、顧客基盤の活用というメリットもあります。収益をもたらす既存顧客との関係性を深化させることで、新規事業に対するフィードバックを得やすくなり、市場ニーズに合ったサービスを展開する道が開けます。ソリッドベンチャーの要諦は短期的な大きな利益よりも、長期的視点に立った堅実なキャッシュフロー形成であり、それが企業の安定とさらなる飛躍を支えるのです。
「ジワ新規」で持続的に成長:段階的なリスク分散と収益拡大
少しずつ新領域を広げる戦略
ソリッドベンチャーが新規事業に挑戦するとき、多くの場合は段階的かつ着実な拡大を目指す「ジワ新規」アプローチを取ります。これは、一気に大規模な投資を行うのではなく、既存顧客やリソースを生かしながら、少しずつ新しい領域に進出していく方法です。
たとえば、企業がまずは小規模なパイロット運用を行い、反応が良ければ徐々に規模を拡大するというステップを踏むことで、リスクを最小限に抑えながら確実に市場シェアを増やすことができます。
たとえば、ユナイトアンドグロウ社は、中小企業向けのIT人材シェアリングサービスを基盤とし、徐々に内製化支援やITコンサルティングなどへ展開しました。最初から大きく手を広げるのではなく、既存顧客との関係性を保ちながら少しずつ新分野へ拡充することで、顧客満足度を維持しつつ新規市場を開拓することができたのです。
リスク分散と柔軟な対応
「ジワ新規」の最大の利点はリスクの分散にあります。既存事業で安定収益を得ながら段階的に新規事業を展開するため、もし新たな取り組みが思うように成果を上げられなかったとしても、企業全体への影響を最小限に留めることが可能です。
さらに、段階的なアプローチは市場の反応を随時確認しながら戦略を修正する柔軟性を確保できるので、結果として顧客ニーズに合致したサービスやプロダクトを提供しやすくなるというメリットも生まれます。こうしたリスク管理と柔軟対応の両立は、ソリッドベンチャーが長期的な信頼を得るうえで非常に重要なポイントといえるでしょう。
柔軟かつスケーラブルな組織設計:未来への拡張に備える
組織の規模拡大とともに進化する体制
新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功するには、組織の柔軟性とスケーラビリティを確保することも欠かせません。創業初期は小規模なチームで十分に事足りるかもしれませんが、事業が拡大するにつれ、部門の増設や業務プロセスの標準化、リーダーシップ育成などが必要になってきます。ここで重要なのは、拡大に応じて組織体制をスムーズに進化させるための計画的アプローチを用意しておくことです。
たとえば、オロ社は当初ウェブやシステムの受託開発で安定キャッシュを確保した後、自社用の業務管理ツールをERP化して外部提供へと展開を進めました。その際、社内の人材育成や組織プロセスを順次整備することで、スケールアップする事業に対応するリソースを確保し、顧客へも高品質のサービスを提供することができるようになったのです。こうした段階的な組織進化は、急激な変化による混乱を回避し、持続可能な成長へとつなげます。
成長カルチャーと変化対応力の醸成
さらに、スケーラブルな組織を実現するには、社員一人ひとりが成長意欲を持ち、変化に迅速に対応できるカルチャーを築くことが重要です。新規事業を軸にした多角的なプロジェクトへの参加や、社内での情報共有・ノウハウ蓄積を促す環境づくりが、組織全体の進化を加速させます。
こうした成長カルチャーが根付くほど、企業は新たなビジネスチャンスを柔軟かつ積極的に取り込めるようになるのです。ソリッドベンチャーは安定性を追求する一方で、動き方は決して保守的ではなく、長期的視野に基づいて段階的にチャレンジを続ける姿勢が求められます。
安定と挑戦の両立こそがソリッドベンチャー成功への道
キャッシュフローを重視した事業選定で安定した収益基盤を早期に築き上げること、ジワ新規で少しずつ新しい市場へ拡大しリスクを分散すること、そして組織が柔軟かつスケーラブルに成長できるカルチャーを醸成すること。これら三つの要素が、新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功するための鍵となります。
ソリッドベンチャーはスタートアップのような急拡大を目指すのではなく、持続可能な成長を重視し、安定と挑戦を同時に推し進めるビジネスモデルです。こうした堅実な姿勢は、長期にわたって企業を成長させ、市場や社会からの信頼を獲得するための大きなアドバンテージとなります。
焦らずに地固めをしつつ、新しい可能性を探り続けるこのアプローチこそが、多くの新規参入企業を「ソリッドベンチャー成功企業」へと導いているのです。