収益を出し続けるソリッドベンチャーの収益モデルとは?

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

急成長や大型投資が注目されがちなスタートアップ界隈ですが、そこで敢えて「安定収益を地道に積み重ねる」というアプローチを貫くソリッドベンチャーが、いま改めて注目されています。いきなり高額の資金調達や急激なスケールアップを目指すのではなく、堅実に利益を出し続けることで企業体力を養い、長期視点の経営を実現していく──本稿では、その収益モデルやリスク管理、さらには具体的な事例を通して「ソリッドベンチャーという選択肢」の魅力を深堀りします。

ハイライト

  • 安定したニーズと堅実なビジネスモデルを掛け合わせ、長期視点で無理なく成長
  • 初期投資を抑えた自己資金経営でリスクを低減し、経営の自由度を確保
  • “小さく生んで大きく育てる”アプローチが持続可能な収益基盤と精神的余裕をもたらす

安定収益を生むビジネス選定——市場ニーズの核心を狙う

既存の安定市場を徹底深掘り

ソリッドベンチャーは、派手な新技術や未知数の分野ではなく、既にニーズが明確な市場に注目します。市場変動が大きい領域ではなく、必需品や基礎的なサービスなど、将来的にも需要が見込める分野をターゲットにすることで、リスクを最小化しながら売上を積み上げるのです。

  • ニーズのある顧客層への着実なリーチ
  • 顧客との直接的なフィードバックサイクルを重視し、リピート率を高める

事例:ジオコード社

ウェブ制作やSEOコンサルに特化し、創業来の安定黒字経営を続けたうえで2019年にIPO。IT業界で目立つ“破壊的イノベーション”に走るのではなく、企業が継続して必要とするウェブ集客や検索対策に注力したことで安定キャッシュフローを確立。大きな波を追わずとも着実に利益を生む姿勢が、ソリッドベンチャーの真髄を示しています。

初期投資とリスク管理——自己資金で“無謀でない加速”を実現

経営の自由度を高める自己資金運営

外部資本への依存を抑えるメリットは、成長速度やビジョンに対して過度に口出しされない点にあります。投資家からの高いリターン要求や短期EXITプレッシャーに追われることなく、自社の裁量で舵取りが可能。大赤字を垂れ流さず、自分たちのペースで進むことで、長い目での堅実経営を貫けるのです。

少額投資で始め、回復力を保つ

外部から多額の資金を得た結果、一度の失敗で致命傷を負うケースも珍しくありません。自己資金メインでの運営であれば、仮に失敗しても比較的軽傷で撤退できるため、回復力(レジリエンス)を維持できます。これが新領域への挑戦時にも効いてくるのです。

事例:M&A総研ホールディングス社

M&A仲介というハイリスクな業界ながら、巨額の外部投資を急がず、まずは営業でコツコツと実績を積んでからIPOまで漕ぎつけた企業。資本を大量に入れたライバルが乱立するなか、“完全成功報酬制”など独自のビジネスモデルで差別化し、着実な事業拡大を実現しました。自己資金による堅実路線は、リスクを抑えながらもしっかりと成果を上げる好例です。

“少しずつ拡大”することで掴む息の長い成功

事業継続性と顧客からの信頼

急成長スタートアップと比較すると、ソリッドベンチャーは目立ったスケールアップこそないものの、「この会社は続きそうだ」という安心感を顧客に与えられます。実際、長期的に続いている企業ほど口コミやリピーター獲得が進み、収益が段階的に安定。ゆっくりではあっても、利益を損なうリスクが低いため着実に組織基盤を広げる余裕が生まれます。

精神的負担を抑えて挑戦しやすい

大きく成長しているスタートアップは、資金燃焼スピードも速く失敗の痛手も大きい。ソリッドベンチャー型の場合、「成長曲線がゆるやかゆえに」精神的コストが低い状態で事業を展開できます。これにより、社員や経営者のモチベーションも安定し、次のアクションを考える余裕が保てるのです。

事例:ファインドスター社

ニッチなダイレクトマーケティング支援を軸に、グループ会社を少しずつ増やしながら売上を積み上げたファインドスター社。強みのあるコア領域(広告代理店事業)を基盤に、顧客基盤やセールス力を応用できる周辺領域へ“ジワ新規”で進出。短期で爆発的成長を目指すのではなく、ロングスパンの成功を目指しながらグループ15社以上を形成しています。

ソリッドベンチャーが見出す“大手にもスタートアップにもない勝ち筋”

小回りの効く意思決定と現場感覚

大企業ほどのレイヤー構造もなく、投資家主導型スタートアップほど外部の利害に縛られないソリッドベンチャーは、現場との距離が近く、市場の変化にも素早くかじ取りが可能です。

  • 現場感度の高さ:顧客のリアルな声を逃さず、新規事業や改善策にすぐ反映
  • 組織スリム化による意思決定の速さ

リスクをとりやすい安定基盤

コア事業がしっかり利益を生む状態になっていれば、新規プロジェクトや業務提携など“失敗するかもしれない”挑戦にも踏み出しやすい。全体のキャッシュフローが安定しているほど、チャレンジ→検証→撤退or拡大のサイクルを無理なく回せます。

事例:オロ社

受託開発による安定収益を背景に社内向けツールをERP化し、マーケティングソリューション事業と合わせて二本柱を形成したオロ社。大手企業が狙わない隙間市場で確実に顧客をつかみ、2017年にはIPOを実現。既存事業があることで新規開発のリスクを抑え、段階的に育て上げるというソリッドベンチャー的戦略を具現化しました。

「収益を出し続ける土台」が生む本当の強み

ソリッドベンチャーが掲げる3つの柱――「安定収益を生むビジネスモデル選び」「大規模投資に走らないリスク管理」「段階的な事業拡大」――は、企業にとって柔軟性と持続可能性を同時に高める仕組みです。

  • 資本や投資家の方針に振り回されない:自己資金が多いため、経営判断を自社で完結しやすい
  • 長期的視点を貫きやすい:短期勝負で失敗して一気に破綻、というリスクが低くなる
  • 安定的なキャッシュフローを軸に新規領域へ挑戦:ジワ新規での拡大が企業体力を損なわず可能

“安心感”がもたらす成長の連鎖

顧客や取引先に対して「この会社は潰れなさそう」「しっかり利益を出せている」という印象を与えられれば、次の取引やマッチングも自然と増えます。短期スパンの打ち上げ花火型ではなく、地道な実績と信用を築いていく。これこそが、ソリッドベンチャーの最大の競争優位といえるでしょう。

まとめ

  • 安定したニーズと堅実なビジネスモデルを掛け合わせ、長期視点で無理なく成長
  • 初期投資を抑えた自己資金経営でリスクを低減し、経営の自由度を確保
  • “小さく生んで大きく育てる”アプローチが持続可能な収益基盤と精神的余裕をもたらす

ソリッドベンチャーは、大型調達や急拡大こそしないものの、着実に顧客基盤を築きながら収益を重ねていく「安定感」が最大の持ち味です。堅実な利益基盤があるからこそ、リスクの高い新規事業にも挑戦しやすく、失敗時のダメージも小さくコントロールできる。

短期決戦というより“息の長い勝負”を選ぶ企業家にとって、ソリッドベンチャー的な経営は大手とも急成長スタートアップとも違うユニークな強さを発揮するはずです。

大きな花火を打ち上げなくとも、少しずつ積み上げる堅実な成功こそが、長く続くビジネスに欠かせない要素ではないでしょうか。そんな「収益を出し続ける土台」を作り上げる選択肢として、ソリッドベンチャーのモデルは今後ますます魅力を放ち続けるでしょう。

その他の記事