創業初期の“利益”がつくる安定と未来――収益基盤を活かした持続的成長への道

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ビジネスを立ち上げると、多くの起業家はまずプロダクトやサービスの開発、顧客獲得に全力を注ぎます。そんな中で見落とされがちなのが、創業初期から利益を生み出す仕組みを整えることの重要性です。「スタートアップにとって利益は後回しでいい」「まずは規模を拡大してから収益化」という考え方もありますが、それでは急拡大したものの資金が回らず事業を失速させてしまうリスクが高まります。一方でソリッドベンチャーのように、まずは堅実に稼ぐ体制を確立し、それをエンジンに長期的なビジョンを追求する道を選ぶと、創業期から安定感を得やすくなります。安定した利益は、単なる“稼ぎ”以上の役割を持ち、経営者の心のゆとりや企業の成長余力を大きく左右する要因になるのです。

ハイライト

  • 創業直後からの安定利益が、経営の自由度と起業家の精神的余裕を生み出す
  • 自前の収益基盤を武器にしながら、長期視点で事業拡大とリスク管理を両立できる
  • 利益を原資に新規事業や組織強化へ投資し、持続的な成長サイクルを築く

創業初期の“利益”がもたらす大きな意味

ビジネスを立ち上げると、多くの起業家はまずプロダクトやサービスの開発、顧客獲得に全力を注ぎます。そんな中で見落とされがちなのが、創業初期から利益を生み出す仕組みを整えることの重要性です。

「スタートアップにとって利益は後回しでいい」「まずは規模を拡大してから収益化」という考え方もありますが、それでは急拡大したものの資金が回らず事業を失速させてしまうリスクが高まります。

一方でソリッドベンチャーのように、まずは堅実に稼ぐ体制を確立し、それをエンジンに長期的なビジョンを追求する道を選ぶと、創業期から安定感を得やすくなります。安定した利益は、単なる“稼ぎ”以上の役割を持ち、経営者の心のゆとりや企業の成長余力を大きく左右する要因になるのです。

安定した収益基盤が作る「柔軟な経営」とは

外部資金に左右されない自主性

創業初期にきちんと利益が出る会社は、投資家や金融機関への過度な依存を回避できるという大きなメリットを持ちます。外部資本を多く導入すると、どうしても出資比率や投資回収のスケジュールに縛られがちです。

しかし、自らの事業で生んだ利益を使って次のステージに進む企業は、基本的に「自分たちのペース」で経営判断ができます。たとえば、投資家から「早くIPOを目指せ」と急かされることもなければ、「今期は必ず二倍の売上を」といった短期志向のプレッシャーに追われなくて済みます。

意思決定のスピードと視界の広さ

創業期から利益がある会社は、日々の資金ショートに悩むリスクが少ないため、中長期的な構想を練る余裕が生まれます。

どうしてもキャッシュに追われていると「月末までに支払いをどうするか?」といった目の前の問題に飲み込まれがち。しかし、利益が安定していれば、仮に市場が動いた際もタイミングを見極めて新製品を投入したり、要所で採用活動を拡大したりと臨機応変な対応が可能になります。

「自社ビジョンを最優先できる」「柔軟なタイミングで投資に踏み切れる」という点が、創業初期から利益を確保するソリッドベンチャーならではの強みなのです。

ユナイトアンドグロウ社が示す“ニッチ戦略”の威力

ソリッドベンチャーの好例として、ITリテラシーの弱い中堅・中小企業に会員制の情シス支援サービスを提供しているユナイトアンドグロウ社を挙げることができます。

同社は、いわゆる“日本企業が抱えがちな情報システム部門の人的リソース不足”という悩みを的確にとらえ、「スポットで高額なコンサルを雇うほど余裕がない」「だけど社内にもノウハウがない」というニッチな領域にフォーカス。

このニーズは確実に存在する一方で、派手さはないため同業他社が続々と参入するわけでもありません。そこを創業初期から攻めていった結果、早い段階で安定した利益を生み出し、自社の事業を自前資金で育てられる体制を築きました。外部出資に踊らされる必要がなかったことで、会社独自のサービス品質とコミュニケーションを維持しながら成長を持続させています。

まさに「まず稼ぎ、次の一手に投資する」というソリッドベンチャーの典型的な成功パターンといえるでしょう。

利益を原動力にした持続的成長のポイント

1. 既存顧客やコア事業から“ジワ新規”へ

創業当初から安定収益があれば、急激な拡大を図るのではなく、周辺領域に着実に攻め込む“ジワ新規”戦略をとることができます。既存顧客との信頼関係やサービス提供で得た知見を横展開する形なら、比較的リスクを抑えながら新事業を軌道に乗せやすいのです。

2. ブランディング・マーケへの先行投資

大手スタートアップが莫大な広告費を投じるのとは違い、ソリッドベンチャーは利益を再投資しながら自社の魅力を着実に伝えるアプローチを選びます。短期的な注目度よりも、長期的な信用や顧客満足度を高める施策にお金をかけ、結果としてブランド力の強化へとつなげます。

3. 組織と人材へのしなやかな投資

利益が出ている会社は、すぐにリターンが見込めない「教育コスト」もいとわず支出できます。創業初期こそ限られた人材で回していることが多いですが、利益が安定してくると、経営陣は人材育成や働きやすい環境づくりに注力でき、組織力全体を底上げできます。

創業初期の利益がもたらす“ブランドイメージ”強化

創業したばかりの企業がすぐに利益を出すと、「健全な経営をしている会社」「信頼できるパートナー」というブランドイメージが早い段階で確立されやすいです。

もちろん、急成長を狙う企業でも一定の信用力は得られますが、“利益をきちんと出している”という事実は、取引先や顧客から見たときの安心感が段違いになります。

たとえば、「ちゃんと稼げる構造を持っている=不況がきても消えてしまうリスクが低い」と判断されれば、長期にわたる契約や信頼ベースの取引が増えやすい。これは後々、企業間連携やM&Aの際にもプラスに働きます。自社が潰れる心配が薄い分、さらなるパートナーシップや業務拡大につながる可能性が高まるからです。

こうした“きちんと利益を上げている会社”としての評判は、広報戦略以上に強いインパクトを持ち、結果としてビジネスを広げるうえで強固な後ろ盾となります。

創業期の安定利益が起業家を強くする理由

創業期から利益を確保できれば、経営者自身が「金銭的な不安」や「返済に追われる恐怖」から解放され、長期目線でのリスクテイクがしやすくなります。ビジョンをぶらさずに続けられるため、企業全体に安定感が生まれやすいのです。

逆に、利益が出ていない段階で焦って大きな投資をしたり、資金調達に振り回されたりすると、「もう後がない」と精神的に追いつめられてしまいがち。するとどうしても、目の前の対症療法的施策に走り、根本的な戦略を考える余裕がなくなってしまいます。

「安定した収益=経営者が落ち着いて判断できる土台」となることは、実はビジネスの継続と拡張の成否を左右する最大のポイントかもしれません。

創業初期の利益が描く安定と未来

1.創業期から安定収益を得る意義
自力で利益を出すことで、外部資本への依存を抑え、自由度の高い経営を実現します。結果として、起業家の精神面にもゆとりが生まれ、焦りや無理な拡大を避けつつ着実な成長路線を描けます。

2.地味に見えるニッチ領域こそ宝の山
ニーズが確実にあるが参入企業が少ない分野にフォーカスし、創業初期から売上・利益の基盤を固める戦略は、ソリッドベンチャーがもっとも得意とするところ。これが“ジワ新規”につながり、事業をじわじわと拡大できるのです。

3.利益を再投資して持続的な飛躍へ
最初に安定した利益があるからこそ、社員教育、ブランディング、新規事業など、将来の伸びしろを大きくするための投資を計画的に行えます。大がかりな資金調達に頼ることなく、自社ペースで“攻め”に転じられるのも大きな強みです。

ソリッドベンチャーが大事にする「まずは稼ぐ。それを武器に次のステージへ進む」という発想は、派手さよりも持続性を重んじる起業家にぴったりのアプローチといえます。

仮に資金が潤沢でなかったとしても、アイデアを生む精神的余裕を自前の利益で確保し、自社らしいサービスや組織づくりを続ける。その結果、長期にわたる拡張性が高まり、創業者にとっては「やりたいことを形にし続けられる」充実感につながるでしょう。

創業初期に確保する利益は、ビジネスの安定を下支えするだけでなく、未来を切り開くエネルギーそのもの。もし“急成長しなければならない”という圧力に息苦しさを感じているなら、ソリッドベンチャー式の「まず堅実に収益を得る」という道を一度考えてみるのも悪くないはずです。

その他の記事