ソリッドベンチャーの経営は安定成長を実現すること?

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.26

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ビジネスには大きく分けて「急成長を目指す攻めの経営」と「リスクを抑えつつ着実に地盤を固める守りの経営」の二方向があります。その中でも「ソリッドベンチャー」と呼ばれる企業群は、 初期段階から安定した収益モデルの構築を重視し、地に足の着いた成長を追求するのが特徴です。派手な資金調達や爆速拡大路線とは対照的ですが、なぜ彼らはリスクを抑えつつも、堅実に企業価値を高めていけるのでしょうか? 本記事では、ソリッドベンチャーが具体的にどう安定成長を実現しているかを探ります。

ハイライト

  • 短期収益の確保が安定した土台を築き、成長リスクを下げる鍵となる
  • 段階的に新規事業を試しながら広げることで、リスクをコントロールし持続成長が可能
  • 人材育成と組織力強化に注力することで、長期視点で企業価値を高められる

安定した収益基盤こそが未来を広げる起爆剤

ソリッドベンチャーの経営には、“ 短期的収益の確保 ”が欠かせません。初期からキャッシュフローを意識して動くことで、以下のメリットを得られます。

  • 資金繰りに追われず、自社のペースで戦略を推進
  • 既存事業の利益を再投資し、新規プロジェクトへの挑戦がやりやすい
  • 不況が訪れても最低限のキャッシュフローは守れるため、企業存続リスクを減らせる

たとえば、ナイル社の事例では、創業当初はSEOコンサルをメイン収益源に据え、そこで得たキャッシュを順次新規事業やメディアサービスに投下しました。

自分たちが稼いだ利益を「再投資」の原資にする地道なアプローチを繰り返すことで、企業全体の売上ポートフォリオを広げ、確実に成長領域を増やしたのです。

「まずは収益を安定させる」ことが、結果として “基盤が強固な企業体質” を作り出します。新しいビジネスを試す際の精神的ハードルが下がるだけでなく、投資家からの過度な期待や市場の突発変動にもある程度は耐えやすくなるのが大きな強みです。

リスクは“隠す”のではなく“コントロール”──段階的な新規事業の進め方

ソリッドベンチャーはリスクを全面回避するのではなく、あくまで「コントロール」する姿勢を大切にしています。具体的には、いきなりフルスイングで投資せずに、小さな試行から始めて段階的にスケールを拡大する方法を取ります。

段階的拡大の例:ボードルア社

ITインフラに特化したSES事業からスタートし、まず着実な収益を確保。その後、顧客との信頼関係を活かして、徐々にITコンサルやインフラ上流工程へと展開しました。もし最初から巨大投資を行い失敗すれば、企業全体が揺らぐリスクがあります。

ですが、SESで堅実な基礎を固めてから少しずつ新たな領域へ広げていくことで、大失敗のリスクを下げつつ確実にビジネスを膨らませているのです。

このように既存事業で培った強みを横に展開していく「ジワ新規」は、ソリッドベンチャーの定番手法といえます。素早い爆発的成長こそ無いかもしれませんが、 致命的ダメージを受けにくい というメリットは計り知れません。

人材こそが最大の資本:組織力を強化する仕掛け

戦略だけでなく、 組織力や人材育成 にフォーカスするのもソリッドベンチャーの特徴です。短期で大量採用して玉砕してしまうのではなく、ポジションや役割を明確にし、社員一人ひとりが専門性を発揮できる環境を整備します。

  • 社内研修やOJTの充実:ノウハウが属人化しないように仕組み化し、新規事業や新部署にもスムーズに展開
  • 長期的なキャリア形成支援:社員が「ここで成長し続けたい」と思える環境づくりで、優秀な人材の流出を防ぐ

C-mind社の組織的アプローチ

創業当初から通信代理店事業に注力してきたC-mind社は、人材教育や「稼ぎ方」のノウハウの共有を徹底。そこから得た利益とノウハウをもとに、社内で「スリホ(定額制プリンター)」などの新規事業を立ち上げる際も、スタッフが既存の営業スキルを活かせるように役割をアサインしています。

大幅に人を増やすよりも、いまいるメンバーが力を発揮しやすいフォーメーションを追求することで、無理なく少しずつ新規事業を開花させているのです。

組織として根強いナレッジを蓄えていくことが、結果的には 長期的な企業力 の源になります。特に外部資本に大きく頼らないソリッドベンチャーでは、この「人づくり」の重要度がより一層高まるのは言うまでもありません。

安定と攻め──「無理なく拡大」するバランスの妙

ソリッドベンチャーは「守り中心」に見えるかもしれませんが、地盤を固めながら必要なタイミングでしっかり攻めに転じる柔軟性も持っています。その土台となるのが、前述の 安定収益リスク管理の段階的手法 です。

  • 短期収益を先に確保 → 新しい挑戦をしやすい
  • 段階的拡大 → 市場の反応を見ながら改善し、失敗コストを減らせる
  • 組織力の強化 → 新規プロジェクトを動かす際もノウハウが社内に蓄積されている

Grand Central社が示す拡大の王道

同社はまず名古屋からスタートし、セールスコンサルやインサイドセールスで安定的に稼ぎながら徐々に事業領域を拡げ、3期目で15億円+に到達。

地域や領域を一気に拡大するのではなく、既存顧客とスタッフの労働集約型ビジネスを隅々まで最適化することで地固めし、しっかり利益を残せる体質を作ったうえで攻めを検討しています。まさにソリッドベンチャー的「無理ない成長」の代表例といえるでしょう。

ソリッドベンチャー型経営がもたらす持続的な成長

上記のように、 ソリッドベンチャーは地味かもしれませんが、長期的視点で見たときの“強さ”が際立つ モデルといえます。急拡大路線は魅力的に映る反面、外部資本や投資家の都合で方向転換を迫られたり、大きな赤字を背負うリスクを抱えがち。

しかしソリッドベンチャーなら、次のような形で“安定と挑戦”を両立できます。

  1. 収益基盤の安定
    • キャッシュフローを生み出す事業があるため、新しい挑戦の際も最低限の安全策がある
  2. 段階的なリスク管理
    • 小さく始めて結果を検証し、うまくいけば徐々に広げるスタイルで致命的失敗を回避
  3. 組織力の底上げ
    • 社員が長く働く体制を作り、ノウハウや顧客接点が社内に蓄積。新規事業にも活きる

安定成長にこそ大きな未来が広がる

「無理のないペースで新規事業に取り組み、チーム力の充実を計りながら成長を続ける」──これは一見、派手な急成長には及ばない印象を与えます。しかし、時代の変化がますます激しい昨今、「外部環境に一喜一憂しない基盤の強さ」を持つことは、非常に大きなアドバンテージです。

  • 短期収益を確保して余力を生み出し、次の挑戦へ
  • 段階的にリスクを押さえ、着実に市場での立ち位置を広げる
  • 人材と組織に投資し、長期で稼げる企業へ

こうしたソリッドベンチャーのスタイルは、 “地道で堅実” だからこそ市場から信頼され、長く愛される企業を築ける可能性を秘めています。もし「大きな投資を募って一気に勝負をする」以外の選択肢を探しているなら、ソリッドベンチャーの考え方から学べることは多いはずです。

「安定のなかにこそイノベーションの種がある」──その言葉のとおり、安定収益をまず確保することで“攻め”に転じるタイミングを測れるのがソリッドベンチャーの強み。

リスクを最小化しながら自分たちのペースで成長を図りたいと考えるなら、このモデルを参考にしてみてはいかがでしょうか。

その他の記事