- #ソリッドベンチャー
既存事業を強化するソリッドベンチャーの具体策
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「スタートアップほど派手な急拡大は狙っていないけれど、既存のビジネス基盤を安定成長させつつ、着実に新しい価値を付加したい」。そんな企業にとって、ソリッドベンチャーの考え方は大きな示唆を与えてくれます。ソリッドベンチャーは、VCからの大型投資を前提とした赤字拡大路線ではなく、自社で生み出すキャッシュをもとに“地に足の着いた成長”を続けるモデル。既存事業を“より盤石にする”視点を常に持ちながら、新規サービスを段階的に追加していくことで、リスクを最小限に抑えつつ事業拡張を実現しています。本記事では、顧客ニーズの深掘り、コア事業のプロセス改善、そして“ジワ新規”と呼ばれる少しずつの新規領域拡大――この3つのキーワードを中心に、ソリッドベンチャーが既存事業を強化するための具体的なアプローチを探っていきます。
ハイライト
- 顧客ニーズのさらなる掘り起こしが、既存事業を底上げする最大のカギ。
- コア事業のプロセス改善によって、生産性と顧客満足を同時に高められる。
- “ジワ新規”という段階的拡張を組み合わせれば、リスクを抑えつつ新しい付加価値を生み出すことが可能。
顧客ニーズの深掘り――“当たり前”の中に潜む新たな成長余地
隠れた課題を見逃さない“再ヒアリング”の重要性
多くの企業が、既存顧客との関係を安定化させると、どうしてもその顧客から新しいニーズを拾いに行く意識が薄れがちです。
しかしソリッドベンチャーは、「もう契約済みだから安心」とは考えず、現状のサービスや商品に対する“小さな不満や要望”を定期的に洗い出すことを重視します。
- たとえば、カスタマーサポートのヒアリング内容を整理し直す
- 定期アンケートやインタビューの実施
- 営業担当の口頭コミュニケーションを社内で共有する仕組みづくり
こうした取り組みで、顧客が抱えている潜在的な不満や要望を「小出し」に聞き逃さず、後にそれが新しいサービス開発や追加提案につながるケースが多々あります。
事例:ナハト社のSNS広告代理サービス拡張
ナハト社は、SNS広告代理をコア事業にしながらも、顧客と密にコミュニケーションを取る中で「SNS広告運用だけでは物足りない」という声を拾いました。具体的には、
- SNS別のクリエイティブ制作まで任せたい
- 投稿後のユーザー反応を定点観測して、追加施策を提案してほしい
そこでナハト社は単なる代理運用を超え、クリエイティブ制作やデータ分析を含む“総合的なマーケティング支援”をメニュー化。もともとSNS広告運用のためのノウハウとチーム体制を持っていたため、新たな投資リスクも最小限で済みました。
結果的にアップセルが進み、既存顧客あたりの売上も大幅に伸長。顧客満足度が向上し、「SNSならナハト社」というポジションをより強固にしています。
コア事業のプロセス改善――内側を整えることで競争力が倍増
オペレーション最適化で“質”と“スピード”を両立
自社サービスの内容が良くても、社内のオペレーションにムダや属人性が多ければ、受注増に対応できず品質や納期に影響を及ぼします。ソリッドベンチャーの場合、“黒字経営を続けながら人材育成や仕組み整備に投資する”というスタンスがあるので、しっかりプロセスを整えることが可能です。
たとえば、
- 新人教育のマニュアル化
- 案件管理ツールの導入
- 定期的な社内勉強会でスキルを底上げ
こうしたプロセス改善が進むと、「多くの社員でも一定レベルのサービスを再現できる」という強みが生まれます。短期間で人を増やす際にも、仕事の標準化が進んでいるほど、組織全体がスムーズに稼働します。
事例:Grand Central社の営業コンサル体制刷新
Grand Central社はセールスコンサルを専門とするソリッドベンチャーですが、創業当時は優秀な“個人の営業力”に頼っている面が大きかったと言われます。そこで同社は組織化を図り、以下のような対策を打ちました。
- 新人向け営業マニュアルの策定
- キーエンス出身など営業力の高いメンバーのノウハウを文書化し、短期間で新人を“即戦力化”できる仕組みづくり。
- 社内連携ツールの導入
- 営業進捗をリアルタイムで共有し、クライアントごとの課題や要望を全員が把握できるようにする。
- 継続フィードバックの場
- トップコンサルタントが週1で新人や中堅社員の提案内容をレビューし、成功・失敗事例を全社で共有。
こうした体制強化により「サービスの品質」と「提案スピード」が同時に向上し、顧客満足度のアップとリピート案件増加につながりました。結果的に、既存事業をさらに太く・盤石にすることに成功しています。
“ジワ新規”戦略――コアとの親和性が高い新事業を少しずつ拡張
なぜ“大きな賭け”ではなく“小さな積み上げ”なのか
ソリッドベンチャーの特徴的なアプローチに“ジワ新規”があります。これは、大型投資をして一気に大市場を取りに行くスタートアップ型の手法とは対照的に、既存事業と高いシナジーがある新サービスや新領域を小さく始め、徐々に育てるやり方です。
- メリット:
- リスク管理がしやすい(既存のアセットを流用できる)
- 既存顧客へのクロスセルで初期の売上を確保しやすい
- 社員も“まったく未知の領域”より受け入れやすく、社内抵抗が少ない
- デメリット:
- スケールまでに時間がかかる
- 大きな競合が急襲してくる市場にはやや弱い
しかし、ソリッドベンチャーではそもそも“堅実な収益基盤を守りつつ、新しいチャレンジもする”という精神があるため、“ジワ新規”は非常に合理的な拡張策だといえます。
事例:Union社のデジタルマーケ事業から派生する“周辺サービス”
Union社はデジタルマーケティングの運用代理をコア事業として始まりましたが、そこで蓄積した運用データや顧客ネットワークを活かし、次のような追加サービスを“少しずつ”展開してきました。
- SNSアカウント運用代行
- 広告運用だけでなく、企業のSNS公式アカウントそのものの運用も任されるケースが増加。自然とSNS運用代行のメニューを開発。
- 広告運用だけでなく、企業のSNS公式アカウントそのものの運用も任されるケースが増加。自然とSNS運用代行のメニューを開発。
- 動画広告制作サポート
- デジタル広告の多様化に合わせ、顧客が求めるクリエイティブ制作にも対応。少人数で試験的に始め、徐々に専門のチームを拡充。
- デジタル広告の多様化に合わせ、顧客が求めるクリエイティブ制作にも対応。少人数で試験的に始め、徐々に専門のチームを拡充。
- SNSインフルエンサーマーケ
- 既存クライアントから「インフルエンサーを活用して新商品を告知したい」という要望を受け、関連企業やタレント事務所と連携した新規事業に発展。
Union社の場合、デジタルマーケの“キャッシュカウ”が安定しているため、新規サービスで多少のコストを掛けても大きく経営を揺るがすリスクは低く、社内メンバーも「既存顧客への追加提案」としてスムーズに着手できました。結果的に、同社の事業ポートフォリオが多角化し、売上が安定化する好循環を生み出しています。
既存事業強化の先にある“総合力”――長期視点の経営が生み出すメリット
3つの施策を組み合わせて、顧客との絆をさらに深める
ここまで紹介した
- 顧客ニーズの深掘り・アップセル戦略
- コア事業のプロセス改善
- “ジワ新規”による新たな価値創出
これらはいずれか単独でも効果がありますが、ソリッドベンチャーは「地味だが安定的な収益構造 × 段階的な新規チャレンジ」を同時に進めることで、長期的な顧客信頼・収益安定を達成しやすいのが特長です。
社員育成・企業文化醸成にもプラス
- 既存事業を盤石にしている強み:
- メンバーが“とりあえず目先の売上を急いで取ってくる”のではなく、じっくり顧客満足を高める施策に専念しやすい。
- メンバーが“とりあえず目先の売上を急いで取ってくる”のではなく、じっくり顧客満足を高める施策に専念しやすい。
- 新規事業チームの育成においても好循環:
- 既存顧客への小規模Poc(PoC)を試せる → 社員が徐々に新サービスに慣れていく。
- 既存顧客への小規模Poc(PoC)を試せる → 社員が徐々に新サービスに慣れていく。
- キャッシュに余裕があるからこそ実行できる研修や勉強会:
- スタートアップのように「赤字を掘り続けて急拡大する」というプレッシャーが少ないぶん、腰を据えた社内研修やコミュニケーション改善を実施しやすい。
結果として、企業内に“挑戦と安定”がバランスよく根付く文化が築かれ、さらなる次のステップ(海外展開やグループ会社化など)への基盤も育まれます。
ソリッドベンチャーが描く“じわじわ強化”の全体像
(1) 顧客の小さな困りごとまで拾い、アップセルを仕掛ける
まずは、既存顧客との関係を定期的に振り返り、彼らが潜在的に抱える課題を特定し、その解決策を追加提案に落とし込む。ナハト社のように、主体的なヒアリングから生まれるコンサル要素や追加サービスが売上増につながる。
(2) コア事業の無駄を徹底排除し、品質と速度を両立
受託やコンサルであれば、社内の作業フローやマニュアルを刷新することで、生産性向上とサービス品質向上を同時に実現。Grand Central社の例のように、情報共有ツールと育成システムを整備すれば、多くの新人・中堅メンバーが安定的に成果を出せる組織になる。
(3) “ジワ新規”でリスクを抑えつつ、新たな柱を育てる
最後に、既存アセットを活かせる新領域を段階的に拡張。“大型投資 × 短期回収”ではなく、“小さく始める × 段階的スケール”を徹底することで、既存収益の邪魔をせずに新たな成長エンジンを作り上げる。Union社がSNS運用代行や動画広告まで横展開を図ったように、クロスセルや顧客ニーズの取り込みを上手く組み合わせている。
既存事業強化こそソリッドベンチャーの真骨頂
ソリッドベンチャーは、スタートアップのように派手な調達や赤字拡大を伴わず、すでにあるキャッシュフローを大切にしながら経営を進めるモデルです。
その堅実さゆえ、既存事業を強化する施策を腰を据えて行えるのが最大の強みと言えるでしょう。
- 「顧客ニーズの深掘り」で付加価値を高める
- 「プロセス改善」で組織的に高品質・高スピードを実現
- 「ジワ新規」でリスクを抑えながら新市場を獲得
これらを並行して進めることで、企業は“安定収益の拡大”と“新たな収益源の創出”を両立させることが可能になります。
長期的な顧客信頼を得ながら、少しずつ市場の幅を広げる――ソリッドベンチャーが着実に積み上げていく成長パターンは、多くの中小企業・安定企業が学ぶに値するアプローチではないでしょうか。
既存事業のさらなる伸びしろを追求したい方は、ぜひソリッドベンチャーの「じわじわ成長」思想をヒントに、自社の強化策を検討してみてください。派手さこそ少ないかもしれませんが、一度地盤を固めてしまえば、長期にわたる安定と拡大の両方を手に入れられる可能性は大いにあります。