- #ソリッドベンチャー
- #優位性
ソリッドベンチャーでの競争優位性の確立方法
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

競合が乱立する市場環境で、ソリッドベンチャーがどうやって優位性を築くか――これは多くの企業が直面する課題です。短期的な調達競争に身を投じるスタートアップとは異なり、ソリッドベンチャーは“堅実なキャッシュフロー”と“顧客ニーズを深く掘り下げる姿勢”によって、地味ながら強固なポジションを築くのが特徴。本記事では、ソリッドベンチャーが競合に左右されにくい長期的な優位性を獲得するための具体策を、事例を交えつつご紹介します。
ハイライト
- 顧客視点を軸にした“現場密着”が、不動の信頼と価格競争からの脱却を支える
- コアコンピタンスを徹底的に深めながら、“ジワ新規”で横展開することで差別化を強化
- 組織文化と段階的イノベーションが、環境変化に負けない長期優位を生み出す
顧客起点のアプローチで“不動の信頼”を手に入れる
細部を拾う“顧客中心”の姿勢が市場の乱戦を乗り越える
大規模資金投下によってシェアを奪い合うスタートアップ型と違い、ソリッドベンチャーは“顧客からの信頼”を第一に据えてビジネスを育てます。
これは、大量の広告投下や低価格戦略ではなく、「顧客の要望や課題にどこまで寄り添い、その解決策を提案できるか」で勝負するモデルと言えます。
- 競合が簡単に値下げやキャンペーンで攻めてきても、 顧客と緊密な関係を築いている企業は“本質的な満足度”で差別化。
- ロイヤルティの高い顧客は、短期的な価格メリットよりも「この会社と付き合い続けたい」という思いを優先します。
こうした“顧客依存度”ではなく、“顧客と自社が相互に価値を高め合うパートナーシップ”を築くのが、ソリッドベンチャーにおける長期競争優位の源泉になるわけです。
事例:TWOSTONE&Sons社の受託開発+マッチングプラットフォーム
TWOSTONE&Sons社は創業当初、堅実な受託開発を着実にこなすことでクライアントとの信頼を強固なものにしました。同時に、納品後のカスタマーサポートや追加要件にも柔軟に対応し、“この会社ならすぐ相談できる”という安心感を提供。
そこで得られた顧客ネットワークをベースに「エンジニアマッチングプラットフォーム」という新規事業を立ち上げると、既存顧客は安心して同社に依頼をシフト。結果、単純な価格競争には巻き込まれにくい長期優位を確立しています。
コアコンピタンスを研ぎ澄まし“オンリーワン”のポジションへ
中核の強みを深掘りしてこそ、市場変化に飲まれにくい
ソリッドベンチャーが競合と明確な差をつけるには、自社独自の強み(コアコンピタンス)をさらに研ぎ澄ます必要があります。これには大きく2つの方向性があります。
- 既存の強みをより専門化・高度化
- 自社オペレーションや技術、ノウハウを深化し、他社が追随しにくい高品質・高付加価値サービスを提供。
- 強みを周辺領域に横展開
- 既存顧客との信頼関係を活かして、新たなサービスやソリューションを追加。顧客に“一括で任せられる便利さ”をアピール。
事例:ナイル社のSEOコンサル+カーリース“定額カルモくん”
ナイル社はSEOコンサル・広告メディアのノウハウを活用して堅実な基盤を作りながら、そこから一気に「定額カーリース」へと展開。広告運用・マーケティングの強みを自社サービスに転用した結果、プロモーション費用を低く抑えつつ認知を拡大し、他のカーリース事業者にはない集客スキームを構築しました。
このように、既存コアコンピタンスをまったく別領域へ応用することで、価格競争だけでは太刀打ちできない“オンリーワン”の立ち位置を手に入れたのです。
“ジワ新規”で継続的な差別化&付加価値アップ
段階的な“新規展開”がソリッドベンチャーの真髄
ソリッドベンチャーの象徴的な手法である“ジワ新規”――これは、既存事業と大きく離れない範囲の新サービスを少しずつ追加し、顧客満足度を押し上げつつ事業リスクを抑える戦略を指します。
大規模投資や一発逆転を狙うのではなく、日々の顧客フィードバックを活かして微調整を繰り返し、結果として大きな優位へとつなげていくのです。
事例:FPパートナー社の着実拡張
FPパートナー社はファイナンシャルプランニング分野でのコンサルを“入り口”として、顧客が抱える資産運用・保険・その他マネー関連のニーズを段階的に拾い、一社完結で支援できる体制を構築。こうした小さな新サービスの追加を繰り返すことで、顧客が「他社と比較しよう」という気持ちを抱きにくくなり、結果的に市場内での存在感を高めています。
顧客接点&データ活用――優位性を拡張する“内なる武器”
多様なチャネルで顧客と対話し、データで裏打ち
競合と差別化を続けるためには、顧客接点の強化が欠かせません。電話・メール・イベント・SNSなど多様なチャネルを活用し、顧客が潜在的に求めている要素や困りごとを拾い上げることで、次の一手を迅速かつ的確に打てます。
さらに、蓄積した顧客データを分析することで「新しくどんなサービスが歓迎されそうか」「今の改善ポイントは何か」を見極めやすくなり、競合他社に先んじた改善提案が可能に。
- 具体例: 「これまでに問い合わせで最も多かった追加機能の要望」をまとめ、新機能リリースのプライオリティを定める
- 目的: 顧客の“本音”や行動をデータで可視化 → 新サービス検討や既存サービスの改良に即反映
組織文化と人材育成――競合を寄せつけない“内なる結束力”
社内の“長期視点”が品質とイノベーションを両立
ソリッドベンチャーでは、急激に赤字を掘って競争に打ち勝つスタートアップ型とは異なり、社員の育成・安定した経営基盤が重視されます。これにより、社員一人ひとりが顧客志向で問題解決に取り組む社内風土が根付きやすく、結果的に“競合が安易にマネできないチーム力”が備わるのです。
事例:Grand Central社の営業コンサル体制
Grand Central社は上流コンサルから実務代行までを一貫して提供する営業コンサル企業ですが、新卒を含むメンバーが早期に戦力化できるための育成プログラムを構築。組織全体で顧客満足を追求するカルチャーが醸成され、ちょっとしたトラブルや仕様変更でも迅速に対応。
この“全員が顧客対応できる”姿勢がクライアントに伝わり、競合による値下げ攻勢があっても「Grand Central社ならではの付加価値がある」と判断して継続契約されるケースが増えています。
外部環境変化に強い“段階的展開”――長期視点で競争を制する
環境激変にもじわじわ適応
テクノロジーの進歩や市場動向の急変は、どの企業も避けては通れません。ソリッドベンチャーは、キャッシュフローの余力と既存顧客への安定基盤を活かして、急なシフトを迫られたときでも“一気に方向転換”ではなく“部分修正”を重ねるスタイルを選べます。
大規模な軌道修正をせず、顧客との対話とコアコンピタンスのブラッシュアップを通じて少しずつ路線を変えていくことで、組織全体に大きなストレスをかけることなく時代の波に乗ることが可能に。
- 例: あるエンジニアリング企業が、新規のクラウド技術への対応を余儀なくされた際、既存事業で培った基盤を元に、小さな検証プロジェクトを立ち上げて徐々にクラウド関連領域へリソースを移行。
ソリッドベンチャーが紡ぐ“長期競争優位”の全体像
長期的な競合優位を築くための3ステップ
- 顧客起点で信頼と深い“独自価値”を育てる
- 価格競争には振り回されず、ロイヤルティを高めることで“不動の存在”に。
- コアコンピタンスを極め、段階的に新規領域へ拡張
- 他社と簡単に比較されない専門性を磨きつつ、リスクを抑えた“ジワ新規”を積み重ねる。
- 組織文化・人材開発で継続的な進化を支える
- 社内メンバーが顧客重視・改善志向を共有し、環境変化に柔軟に対応できるチーム力を形成。
ソリッドベンチャーならではの“じわ成長”が競合を遠ざける
短期的に爆発的シェアを取りにいくスタートアップ型とは異なり、ソリッドベンチャーは既存事業を安定経営しながら、顧客の反応を活かして地道にサービスを磨き込むことで、結果的に“長期目線での競合優位”を確保します。
そのプロセスで得られる顧客ロイヤルティやコア技術は、乱立する競合が同質の施策を試みても追いつきにくい“参入障壁”として機能するのです。
結局のところ、ソリッドベンチャーが目指すのは、一時的な成功ではなく“継続的な市場内優位”。
- 顧客が「安いから」ではなく「この会社しか提供できないから」を理由にリピートしてくれる
- 従業員が“やらされ感”ではなく“顧客のため”と自発的に動く組織文化を醸成
- 外部環境が変わっても段階的に対応し、競合が対応しきれない領域をしっかり押さえる
これらの積み重ねが、ソリッドベンチャーを盤石な地位へと押し上げるのです。もし自社の競争力を“長く強く”保ちたいのであれば、ソリッドベンチャーの“顧客起点”“コアコンピ強化”“ジワ新規”の3軸を踏まえてみてはいかがでしょうか。確実に競合よりも先んじて、揺るぎない優位性を築けるはずです。