- #ソリッドベンチャー
- #起業
ソリッドベンチャーの魅力は堅実にリスクを抑えながら成長できること
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

起業といえば、スタートアップ特有の「急拡大やハイリスク・ハイリターン」というイメージが浮かぶかもしれません。しかし、全ての起業家がリスクを背負って劇的な成長を目指すわけではなく、安定的な収益基盤を確保しながら着実に事業を伸ばす方法が存在します。それが近年注目されているソリッドベンチャーというアプローチです。本記事では、ソリッドベンチャーの特徴やメリット、そして具体例を交えながら、その魅力を詳しくご紹介します。
ハイライト
- 初期から安定収益を得ることで、リスクを最小限に抑えながら長期的に挑戦を継続
- 外部資金に過度に頼らず“自走”できるので、経営者主体の柔軟な意思決定が可能
- 無理な拡大を求められないため、精神的にも持続的にも安定した事業運営を実現
ソリッドベンチャーとは何か?
“初期段階からの安定収益”を重視
ソリッドベンチャーは、「早期からのキャッシュフロー確保」「リスクを軽減しながら長く成長」を軸とした起業スタイルです。投資家主導のスタートアップは大きな資金を投入して急成長を目指す一方、ソリッドベンチャーはまず堅実な売上を基盤にします。急成長のプレッシャーや高リスクを回避しつつ、継続的にビジネスを拡大できるのが特徴です。
スタートアップとの比較
- スタートアップ:VCからの多額投資→ハイリスク・ハイリターンの高速成長
- ソリッドベンチャー:自己資金や少額資金で“今すぐ売れる”事業を優先→安定収益を固めながら徐々に拡大
事例:オロ社
受託開発で安定した売上を立てつつ、自社向けに開発したERP「ZAC」を外部提供して着実に事業を広げた好例。派手な投資に頼らず、まずは受託のキャッシュフローを土台に、クラウドERPという新たな柱を時間をかけて育てました。
ソリッドベンチャーが注目される理由
リスク管理の容易さ
ソリッドベンチャーは 初期段階から収益 を生むため、万一新規領域が失敗しても会社全体が致命傷を負いにくいという特長があります。スタートアップのように「爆速成長が必須」だと、失敗時のダメージが大きく、投資家への責任も重くのしかかりがちです。
外部資金への依存度が低い
- 自己資本や安定売上 で必要資金をまかなう
- 大規模調達や短期的なEXITプレッシャーから解放
ソリッドベンチャーは、無理に上場を急がなくてもよいですし、VCの意向に振り回されるリスクも小さい。その分、経営者が自分たちのペースで事業を育てられます。
起業家の精神的負担を軽減
「売上ゼロ状態からスタートし、大資金調達を急ぐ」ほど神経をすり減らすものはありません。ソリッドベンチャーの場合、少しずつでも安定キャッシュフローがあれば、焦燥感に追われずに方向転換や検証を行いやすい。長期的に健全なモチベーションを維持できるのは大きなメリットです。
事例:M&A総研ホールディングス社
M&A仲介の分野で「完全成功報酬制」というモデルを確立し、ハイリスクを抑えながら売上を伸ばしてIPOした企業。一気の資金調達に頼るより、営業力と独自施策で徐々に実績を積むことで、自走力と安定感を手に入れました。
ソリッドベンチャーの成長ステップ
まずは“キャッシュカウ”で安定収益を確保
受託開発、コンサルティング、営業支援、人材紹介など──比較的すぐに売上につながる事業ドメインを活かし、早期から安定収益 を得ます。これが新規チャレンジへの資金源や精神的支えになるのです。
「ジワ新規」で少しずつ領域を広げる
ソリッドベンチャーがよく用いるのが「ジワ新規」方式です。
- 既存顧客への追加提案 (関連製品・サービス)
- 隣接分野への小規模実証実験 (PoC)
- コア事業とシナジーがある新規取り組み
大掛かりな投資をせず、まず小さく試してみて、当たれば徐々にリソースを拡張。失敗しても安定収益が残るので、撤退もスムーズです。
事例:ファインドスター社
広告代理店を基軸としながら、同じクライアントに横展開できる「ダイレクトマーケティング支援」「グループ会社での別サービス」などを少しずつ追加。無理な拡大をせずにグループ15社以上へと成長し、リピート受注で収益の安定性を高めています。
なぜ今ソリッドベンチャーが増えているのか?
経済環境が不安定
コロナ禍や景気変動など、先行きが読めない局面では「大きな賭け」をするスタートアップモデルは怖い。そんな背景で、堅実なソリッドベンチャーの安定経営が再評価されています。
起業家の多様化
「短期的に株式上場して大成功」より、自分のペースで着実に事業を続けたい という起業家も増えました。
- 若者だけでなく中高年のセカンドキャリア起業
- 大企業勤めを経て“自分のビジネス”を構築したい人
彼らにとって、精神的に安定しやすいソリッドベンチャーは現実的かつ魅力的な選択肢と言えます。
社会的信用を育みやすい
早い段階から黒字化している企業は、金融機関や大手取引先との契約でも信用が得やすいです。結果的に次の投資や融資を受けやすくなり、さらに成長の余地が広がります。
ソリッドベンチャーが向いているタイプ・向かないタイプ
向いているタイプ
- リスクを最小化 しながら徐々に大きくしたい
- 外部投資家の期待や早期EXITに追われるのが苦手
- まず安定収益を築き、心の余裕をもってビジネスを拡大したい
向かないタイプ
- 短期間で大幅にバリューを上げて ハイリターン を狙いたい
- VCからの資金を活用し、一気にマーケットを取りたい
- 投資家とガンガン勝負して急拡大を楽しみたい
どう“堅実な成功”につなげるか?
- まずは売れるサービスをつくる
- 受託・コンサル・人材・広告など、早期にキャッシュが得られる領域を狙う
- 受託・コンサル・人材・広告など、早期にキャッシュが得られる領域を狙う
- 利益を生んだら小さく新事業を試す
- 本業の強みや顧客基盤を活用して、関連サービスを“ジワジワ”拡大
- 本業の強みや顧客基盤を活用して、関連サービスを“ジワジワ”拡大
- 社会的信用を積み重ねる
- 黒字経営や顧客満足度アップに注力することで、取引先や金融機関からの信用度を上げる
- 黒字経営や顧客満足度アップに注力することで、取引先や金融機関からの信用度を上げる
- 外部資金を必要な時に必要な分だけ
- 投資家の干渉を極力抑えつつ、チャンスが来たらローリスクで追加資金を入れられる体制を整える
まとめ
- 初期から安定収益を得ることで、リスクを最小限に抑えながら長期的に挑戦を継続
- 外部資金に過度に頼らず“自走”できるので、経営者主体の柔軟な意思決定が可能
- 無理な拡大を求められないため、精神的にも持続的にも安定した事業運営を実現
ソリッドベンチャーは「リスクを抑えつつ、少しずつ成長していく」ためのビジネスモデルとして、近年ますます注目度を増しています。派手な資金調達や急成長ではないものの、確かな収益を積み重ねるからこそ 長期的に企業を育む余裕 が生まれ、環境変化にも柔軟に対応できるのが最大の強みです。
もしハイリスクを背負うスタートアップが合わないと感じるなら、まずはこのソリッドベンチャーの道を検討してみるのも大いにアリでしょう。小さく始めながら、地に足をつけて新しい可能性に挑戦する──そんな“堅実な成功”のかたちが、ここにはあります。