- #ソリッドベンチャー
- #起業
初めての起業にソリッドベンチャーを選ぶべき3つの理由
公開日:2024.11.15
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 初期収益の確保によってリスクを最小限に抑え、長期的な事業の安定を図る
- 経営の自由度を高め、自己資金や自社収益をもとにビジョンを追求できる
- 堅実な基盤があるからこそ精神的負担を軽減し、持続的かつ地道な成長を目指せる
起業家を取り巻く環境には、大規模資金を手に超高速で成長を目指すスタートアップの成功事例が頻繁に話題として登場します。確かに、それらの企業は一気に注目を集め、高いリターンを得る可能性を持っています。しかし、その一方で失敗のリスクも大きく、精神的にも経済的にもプレッシャーが増すという現実を見逃せません。そんな中、「最初から安定した収益を確保することでリスクを下げ、持続的な成長を実現する」という理念で進むのがソリッドベンチャーです。本記事では、初めての起業家こそソリッドベンチャーを選ぶべきとされる理由を、3つの観点から詳しく解説していきます。大きな勝負に出る前に、堅実な足場を築く選択肢として、ソリッドベンチャーの価値を再確認してみましょう。
理由1:安定収益で始めるリスク軽減のビジネスモデル
リスクを抑えながら前進できる理由
初めての起業で一番怖いのは、事業が軌道に乗るまでの資金繰りや、売上が立たない期間に耐えられるかどうかです。スタートアップ型では、画期的な製品・サービスが市場に浸透するまでかなりの投資が必要で、その間に資金が尽きるリスクが高くなります。
一方、ソリッドベンチャーは、「すでに確立された需要」にアプローチして早期から収益を得ることで、経営の土台を強化する戦略をとります。ニッチではあるものの確実な需要があるサービスを提供したり、受託・コンサルなどで実績を積んだりするなど、まずは安定キャッシュフローを確保し、リスクを低減するのが特長です。
事例:SES事業から徐々に領域を拡大
たとえば、レバレジーズ社やボードルア社といった企業は、創業時にシステムエンジニアリングサービス(SES)を主力とし、確実に売上を積み上げることでキャッシュフローを安定させてきました。
そして、軌道に乗った後はITインフラコンサルや他の周辺領域に徐々に拡大していくという、まさにソリッドベンチャー的な発展の仕方をしています。最初から大きなリスクを負わず、市場との接点をしっかり持ちながら成長していく──これが初めての起業家にも理想的な選択肢となるのです。
メリットと心強さ
安定した収益基盤があると、予想外のトラブルが起きても柔軟に対処できます。新商品が売れなくても、最低限の収益が保障されるため、やり方を修正する時間と余力を確保できます。また、起業家自身の生活面でも心の余裕が生まれ、結果的により冷静な経営判断へとつながるでしょう。
理由2:外部資金に縛られず、自由度の高い経営を実現
投資家の意向に振り回されない強み
スタートアップの多くは、資金を集めるためにベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から出資を受けます。もちろん、大規模な成長を目指す上では不可欠な選択肢ですが、その分投資家の声が事業戦略に強く影響することになります。急成長を求められるあまり、事業の方向性を大きく変えざるを得ないケースも少なくありません。
ソリッドベンチャーなら、初期からキャッシュフローが生まれるので、自己資金や自社の利益を再投資する形で運営を継続できます。これによって、外部からの出資依存を減らし、「自分のビジョンに基づいた事業判断」を貫けるのです。
自分のペースでのサービス展開
どんな事業領域にいつ参入するか、新サービスをいつリリースするかなども、投資家の短期的なリターン要求ではなく、自社のリソースと顧客ニーズに合わせて決定できます。これは起業家にとって大きな魅力であり、サービス品質や顧客満足を追求しやすい経営体制を作りやすいのです。
事例:ナイル社の受託からメディアへの発展
ナイル社は創業期にSEOコンサルや広告代理など既存の需要がある領域に着手し、着実に収益を得てきました。その安定した基盤を生かし、自社メディア(スマホアプリ比較サイトなど)や新サービスへと少しずつ進出。
大規模投資を急ぐことなく、自由度の高い運営ができたことで、長期的かつ多角的な成長を手にしています。
理由3:長期志向で心の余裕をもちながら成長を狙う
短期成果に追われない経営のメリット
スタートアップは、急拡大と高い評価額(バリエーション)を重視する風潮が強いです。そこではプロダクトを素早く広め、投資家に数字でアピールしなければなりません。一方、ソリッドベンチャーでは「いま抱える顧客ニーズを満たしながら、次のステージを段階的に狙う」という戦略がとられます。
こうした柔軟な姿勢によって、外部環境の変化やトラブルが生じても、無理に突っ走る必要がなく、計画を修正しながら堅実に進めます。短期的な失敗を糧に、中長期で最終的なゴールを実現しようという考え方が根付いているため、起業家の精神的な負担も軽くなります。
継続的モチベーションの維持
長いスパンでの成長を念頭に置くソリッドベンチャーでは、日々の売上を追うだけではなく、社内教育や新商品の検討など、経営資源を将来のために投下する余地も生まれやすいです。
結果として、経営者自身も「今期で大勝負を仕掛けなければ」と焦る場面が減り、スタッフの育成や顧客満足度の向上に集中できます。ビジネスを「長く良くしていこう」というモチベーションが維持しやすいのも、ソリッドベンチャーの大きな特徴でしょう。
事例:若手キャリア支援から領域拡大するレバレジーズ社
レバレジーズ社はITエンジニア向けSES事業を起点として、介護・看護・若手キャリア支援など幅広い人材分野に着実に展開を広げています。最初からすべてを一気にやるのではなく、まずはIT領域での安定売上を得てから他分野へ徐々に進出。
投資家のタイムプレッシャーに追われず、社員の教育や新サービスの構想に余裕をもって取り組めたことで、多角的なサービスラインナップを実現しました。
ソリッドベンチャーが初起業家に最適なわけ
- 過度な資金調達プレッシャーがない
自社で早期に利益を出せるモデルであれば、投資家からの経営干渉や大規模な返済義務を背負う必要がなくなる。 - リスクの低減と実績づくりが両立
市場が存在する領域にソリューションを提供する形なら、最初から顧客を得て実績を積める。ビジネスを回しながらノウハウを習得できるのも大きな利点。 - 焦りを抑え、学習サイクルを確立
長期志向で経営できるため、失敗を許容範囲に収めながら改良を繰り返し、成長するサイクルを回しやすい。
結果として、経営者自身が安定感をもってビジネスに打ち込めるのが、ソリッドベンチャー最大の魅力だといえます。
結論:初めての起業家にこそ薦めたいアプローチ
- 初期収益を確保しつつリスクを下げるビジネスモデルを選べば、余裕をもって事業を進められる。
- 自己資本を活用し、投資家への依存度を低くすることで、経営の方針を自らのビジョンでコントロールできる。
- 長期的な視点で焦らず成長を狙うため、精神的な負担を軽減し、ビジネスが着実に伸びる土壌を作る。
ソリッドベンチャーは、派手な成長曲線は描きにくいかもしれません。しかし、着実に収益を築き上げ、社会の変化にも柔軟に対応する姿勢は、「失敗を恐れずにやってみたいが、いきなり大博打は避けたい」という初めての起業家にとって、非常に合理的な選択肢です。
じっくりと腰を据えて、自分の理想やビジョンを軸にしたビジネスを育てたいなら、ぜひソリッドベンチャーの考え方を検討してみてください。長期にわたる安定と、持続的な発展への道が開かれるはずです。