ソリッドベンチャーがもたらす安定成長

公開日:2024.11.19

更新日:2025.3.26

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーとは、創業初期から安定したキャッシュフローを生み出す事業を軸に、段階的に新規領域へと踏み出していくビジネスモデルです。急拡大を目指すスタートアップとは異なり、まずは収益基盤をがっちり固めたうえでリスクを管理しながら「ジワ新規」を仕掛けていくのが特徴。「大きな勝負」に依存せず、持続可能な形で企業を大きくしていくため、近年注目を集めています。本記事では、収益の安定化、新規参入の戦略、そしてM&Aや収益多様化による成長の三点を軸に、ソリッドベンチャーが生み出す安定成長の実態を解説します。

ハイライト

  • 安定収益を源泉に「ジワ新規」で堅実な挑戦が可能となり、リスクを抑えながら事業を拡大できる
  • M&Aや収益多様化を組み合わせることで、単一市場への依存度を低減し、柔軟に市場変化へ対応できる
  • 長期視点での人材育成と組織力強化を図りつつ、確実に企業価値を高める経営スタイルとして注目される

安定した収益基盤が生む“心の余裕”

キャッシュカウが支える挑戦の土台

ソリッドベンチャーの最大の特徴は、堅実に稼ぐ“キャッシュカウ事業”を創業初期から持っている点にあります。これによって経営者・社員ともに「心の余裕」を保ちやすく、新たな事業やアイデアに挑戦できる土台が生まれます。

  • たとえば、BtoB向けの受託開発やコンサルティング、またはサブスクリプション型のサービスがキャッシュカウとして機能している場合、毎月安定した売上が入るため、他のプロジェクトに腰を据えて取り組めるわけです。

失敗を恐れずに済む“保険”としての収益基盤

多くのスタートアップが大きなリスクをとる背景には、「急成長しないと資金ショートしてしまう」構造が潜んでいます。一方、ソリッドベンチャーはキャッシュカウ事業が“保険”として機能しており、余剰利益を新規領域への投資資金に回せるのが強み。

「どこかで失敗しても既存事業でリカバリーができる」という安心感が、組織文化にもポジティブな影響を与えます。

ジワ新規で地盤を固める成長アプローチ

既存事業の力を活かした「ジワ新規」

ソリッドベンチャーが新規領域に参入する際、いきなり大規模投資を行うのではなく、まずは小さなトライアル周辺サービスから展開していきます。このジワ新規アプローチは、リスクとコストを最小化しながら、顧客ニーズを確かめつつ事業を拡大していくことが可能です。

  • Speee社を例に取ると、同社はSEOコンサルで安定した売上を確保しつつ、メディア事業やレガシー産業のDX領域へ段階的に幅を広げてきました。こうした“少しずつの拡張”が、無理なく事業ポートフォリオを充実させる鍵となっています。

組織と市場の両面でリスクをコントロール

少額投資や社内リソースの一部活用など、徐々に事業を広げるやり方であれば、もし市場の反応が芳しくなくても大ダメージには至りません。また、既存の顧客基盤や営業チャネルを活用できるため、高額なマーケティングコストをかけなくても比較的スムーズにユーザーを獲得できます。

こうしたステップを踏むことで、事業の“当たり所”を探りながらノウハウを蓄積し、勝算が見えた段階で本格的にリソースを投入するのがソリッドベンチャー流です。

収益多様化とM&Aが強化する“安定×成長”

リスク分散を生む収益多様化

キャッシュカウ事業がある程度軌道に乗ると、次なる目標は複数の収益源を持つこと。単一領域に依存していると、市場変動や競合の激化で売上が激減するリスクがありますが、複数の柱を育てておけば「どこかが不調でも別の収益で補える」構造が作れます。

  • たとえば、INTLOOP社では、戦略コンサルからフリーランスコンサル人材マッチングへと徐々に領域を広げ、現在は複数のビジネスモデルが売上を支えている体制を構築しています。

M&A活用で新領域を一括取り込み

ソリッドベンチャーがM&Aを活用するケースも増えています。自社の顧客基盤や技術力に近い企業を買収すれば、一気に新事業のノウハウや顧客網を獲得することが可能です。

  • たとえば、買収先のサービスを取り込むことで、既存顧客に対し「クロスセル」を仕掛けられ、短期間で売上をブーストさせる戦略が取りやすくなります。既存の安定収益があるからこそ、買収リスクを落ち着いて評価でき、無理のない規模で行動できるわけです。

ソリッドベンチャーがもつ組織的メリット

長期視点での人材育成が可能

急成長を迫られるスタートアップでは、常に売上や調達のプレッシャーが重くのしかかり、人材育成に腰を据えて取り組む余裕がないことも多い。しかしソリッドベンチャーの場合、安定収益があるぶん時間をかけて新人を育てることができるのが大きなアドバンテージです。

社員が着実にスキルアップし、会社もじわじわと新規事業を模索できるため、結果として離職率が下がり、組織力が強化される好循環が生まれます。

組織の知見蓄積と新領域への波及

堅実に事業を積み重ねていくと、顧客対応やプロダクト開発に関する膨大なナレッジが社内に蓄積します。新たな領域に挑戦する際には、このノウハウを最大限活用することで、社外から見れば“新規事業”であっても、社内的には既存の強みを移転するだけで大幅な成功確率を高められるのです。

ソリッドベンチャーが描く未来──安定と挑戦の両立

ソリッドベンチャーの魅力は、「守り」を担う安定収益と、「攻め」を担う新規事業やM&A戦略を同時に進められる点にあります。

外部から大きな資本を入れて急成長を求められるよりも、自分たちのペースでリスクを管理しながら確実に拡大を目指すため、長期的に企業価値を高めやすいのです。

  • 市場変化に即応する柔軟性:収益基盤があるので、波が来た領域に無理なく参入できる
  • 社員がチャレンジしやすい文化:安定収益があることで、試行錯誤に対する心理的ハードルが下がる
  • M&Aと複数事業でリスクヘッジ:安定と成長を両立しやすい“二軸モデル”を実現

結果として、ソリッドベンチャーは激変する市場環境下でも粘り強く、かつ着実に成長できる存在として多くの経営者や投資家から注目を集めています。

その他の記事