- #ソリッドベンチャー
- #起業
新規参入企業がソリッドベンチャーとして成功するための条件とは
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

急拡大を狙うスタートアップとは違い、創業初期から地道にキャッシュフローを生み出し、堅実に事業領域を広げる「ソリッドベンチャー」というビジネスモデルがあります。成功のカギは、早い段階での安定収益確保と、リスクを分散しながら新規領域へ進む柔軟な戦略にあるのです。この記事では、新規参入企業がソリッドベンチャーとして成長するために押さえておくべきポイントを、具体的事例を交えながら解説します。
ハイライト
- 創業当初からの安定収益を重視してリスクを下げ、長期的な投資余力を確保する
- “ジワ新規”戦略を活かし、段階的に市場を拡大して複数のキャッシュ源を形成
- 柔軟な組織づくりと社員の成長カルチャーによって、スケールアップに適応する
創業時からの安定収益が“土台”をつくる
早期キャッシュフロー確保の重要性
新規参入企業が「ソリッドベンチャー」を目指す際、まず最初にやるべきなのはキャッシュフローを生み出しやすい事業を選ぶことです。
- 受託開発・SES・広告代理など、受注ベースで売上を計上しやすいビジネスモデルを持つと、創業期の資金繰りに追われるリスクを低減できます。
- 早期にまとまった売上が立つと、新規事業への投資や組織体制の整備を計画的に行いやすくなるのも大きなメリットです。
たとえば、オロ社は創業当初にウェブ受託で確実に売上を積み上げ、その後に自社ERP「ZAC」を開発。安定収益を確保しながら、次の一手へ移れた点が大きな成長要因となりました。
既存顧客との信頼関係が鍵
最初に立ち上げた事業の顧客基盤は、後の新規領域進出にも活きてきます。
- 受託サービスを提供してきた顧客へ、追加サービスを紹介しやすい
- 顧客ニーズを熟知できるので、より精度の高い新規プロダクトをつくれる
まさに“地に足の着いた成長”こそがソリッドベンチャーの真髄。すぐに大きく跳ねなくても、堅実に得た売上が次の飛躍を支えてくれます。
「ジワ新規」で段階的に市場を広げる
大きな投資より“小さく試す”姿勢
ソリッドベンチャーは、一気に資金を注ぎ込むハイリスクな拡大ではなく、まず既存事業の顧客やアセットを生かして小さく始めるアプローチを選ぶケースが多いです。
- INTLOOP社は製造業向け戦略コンサルで得た顧客基盤から、フリーランス人材マッチングへと領域を拡張。既存顧客からのフィードバックを早期に取り入れることで新事業の完成度を高め、結果的にDX支援など別市場にもスムーズに進出できました。
リスク分散と柔軟性が同時に得られる
「ジワ新規」の利点は、もし新規事業が不調でも、既存事業の利益でカバーできる点にあります。
- 大失敗してしまっても、会社全体が傾くリスクを大幅に低減
- 市場の反応を見ながらトライ&エラーを繰り返すので、顧客ニーズに合った形へ軌道修正しやすい
結果として、リスクを抑えながら複数の収益源を育て、安定感と成長余地を両立できるのです。
柔軟でスケーラブルな組織こそ拡大の“要”
拡張フェーズに合った組織づくり
成長に伴い、組織体制を順次アップデートできるかどうかが、ソリッドベンチャーとしての躍進を左右します。
- 受託開発の10名規模で回っていた組織が、さらに新規事業や自社プロダクトを持つ際には、プロダクトマネジメント部門や品質管理部門など、必要な専門領域を加えていく
- ボードルア社のように、早期から若手育成や技術者のコミュニティづくりを進め、複数事業を運営できるチーム編成を整えた企業はスケールアップもスムーズに行いやすい
“変化対応力”を高めるカルチャー形成
ソリッドベンチャーは、安定収益を大切にしつつも、新規のチャレンジを止めない企業文化を育む必要があります。
- 事業部をまたいだノウハウ共有
- 社員同士が挑戦を応援する仕組みづくり
- トップの経営層が率先して新しいビジネスを興す姿勢を見せる
こういった取り組みが、自社プロダクト開発や新たなサービス拡充へ踏み出しやすい環境をつくり、継続的な成長の原動力となります。
安定性と挑戦の両立がもたらす持続的成長
“長期視点”がもたらす信頼と強み
「ソリッドベンチャー」の最大の特徴は、“安定収益+段階的拡大”という二軸でリスクを低減しながら成長を加速させる点。これにより、企業は長期的に投資家や顧客から信頼を得られやすいのです。
- 大きな赤字を出して一発逆転を狙うのではなく、着実に利益を積むことで資金調達の選択肢も広がる
- 顧客が「長く付き合えそうだ」と感じてくれるため、リピート率や口コミが伸びやすい
事例に見るソリッドな発展プロセス
- オロ社やボードルア社、INTLOOP社などは、早い段階でキャッシュを積み上げながら、既存顧客との密なやり取りを基に新しいプロダクトやサービスを追加。リスクの分散とノウハウの社内蓄積に成功し、結果的に上場へもつなげています。
- こうした企業は、急激なブームに乗るのではなく、自社の強みを活かせる領域を一歩ずつ拡張していくアプローチを続けることで安定的に売上を拡大し、多角的なサービスラインナップを揃えています。
ソリッドベンチャーを目指す3つの条件
- 堅実なキャッシュフローの確立
- 受託や代理店モデルなど、創業期から売上を得られる事業を選び、経営の安定を最優先。
- 受託や代理店モデルなど、創業期から売上を得られる事業を選び、経営の安定を最優先。
- “ジワ新規”で段階的に事業を拡大
- 一気に勝負をかけず、既存顧客やリソースを活かし、小さく試して市場の反応を見ながら拡張。
- 一気に勝負をかけず、既存顧客やリソースを活かし、小さく試して市場の反応を見ながら拡張。
- スケーラブルな組織と変化対応カルチャー
- 事業や部門が増えても混乱しないような組織体制を整え、新しい挑戦を推奨する文化を育む。
安定収益という“足元”をしっかり固めながら、新領域へ少しずつ足を伸ばしてリスクを分散していくソリッドベンチャーのアプローチ。焦らず地に足の着いた経営を行うことで、長く続く企業価値の創出と信頼の獲得を同時に叶えることができます。
新規参入だからこそ、少ないリソースを最大限に生かす工夫が重要。ソリッドベンチャーならではの安定と挑戦の二律背反を解決する経営手法が、これからの起業シーンでますます注目されていくでしょう。