スモビジ(スモールビジネス)からのソリッドベンチャーへ?

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スモールビジネスは、小資本・迅速な意思決定を武器に誰でも気軽に起業しやすいモデルです。しかし、短期的に売上を立てやすい反面、一定の事業規模を超えた成長には限界が訪れることも珍しくありません。そんな壁を突破する鍵として注目を集めているのが、安定収益を基盤にさらなる展開を可能にする“ソリッドベンチャー”です。大規模な資金調達やハイリスクな挑戦に走らずとも、堅実にビジネスを育てていく道筋がある――多くの起業家にとって、これは見逃せないアプローチと言えるでしょう。本記事では、スモールビジネスの限界と、その先にあるソリッドベンチャーへの進化を掘り下げます。

ハイライト

  • スモールビジネスは少額資本と機動力が強みだが、成長の壁に直面しがち
  • “ソリッドベンチャー”へ進化することで、安定収益を基盤にリスクを抑えた事業拡大が可能
  • 既存の顧客・収益を活かして着実に進む“ジワ新規”戦略が、持続的な成長を後押しする

スモールビジネスの魅力と成長の壁

「スモールビジネス」は、個人事業や数人規模で始めるサービス、あるいは実店舗ビジネスなど、まずは小さくスタートして実績を積むスタイルを指します。

自宅や小さなオフィスで始められ、経営者が事業の隅々までを素早く管理できる点は大きな魅力です。初期投資を抑えて小回り良く動けるからこそ、初めての起業でもハードルが低いというメリットがあります。

しかし一方で、以下のような成長の天井にぶつかることも多々あります。

  • 収益拡大に上限が見えやすい
    商品ラインナップやサービス地域が限定的なため、ある程度の売上からなかなか伸び悩むケースが多いとされます。
  • 外部投資を呼び込むのが難しい
    スモールビジネスは規模が小さいがゆえに投資家からは“リターンが限定的”と判断され、増資や融資が得にくい状況に陥りがちです。
  • 大手企業との競合リスク
    資本や人材リソースに乏しいため、大手が同じ領域に参入すると一気にシェアを奪われる可能性が高まります。

こうした“行き詰まり”を打破するには、「もっと営業を頑張る」だけでは限界があります。ビジネスモデルそのものを進化させ、“安定と拡大”を両立できる体制づくりが重要になるのです。

安定収益を基盤に成長を狙う「ソリッドベンチャー」とは

ソリッドベンチャーとは、特定の収益モデルを早期に確立し、自己資本や安定したキャッシュフローを武器に着実な事業拡大を目指すスタイルを指します。ス

タートアップのように莫大な外部調達を狙わなくても、安定的に稼ぐ仕組みがあれば、少しずつ新たな市場やサービスに進出できるのです。ここでは、ソリッドベンチャーがもたらすメリットを3つにまとめます。

(1)外部資金依存を抑えられる

ソリッドベンチャーは日々のキャッシュフローによって経営を回すのが基本です。大きな投資家の存在に左右されにくく、経営の自由度が高いままチャレンジを続けられます。

(2)リスクを抑えた段階的成長

大規模な借り入れや急拡大を前提としないため、試行錯誤のコストを自社内の利益からまかなうことが可能です。投資に失敗しても致命的ダメージを追わない範囲で挑戦できるため、長期的な安定を維持しやすいメリットがあります。

(3)ブランドや顧客関係を深められる

安定収益があるからこそ、短期目線の目標に追われず、顧客満足度やサービス品質の向上、社員育成などにじっくりと取り組めます。結果としてブランド力を高め、市場での存在感を着実に拡大できるのです。

スモールビジネスからソリッドベンチャーへ――移行の要点

スモールビジネスを運営している段階で、すでに一定の売上や顧客層を獲得しているのであれば、それを“土台”にした進化を図るのがソリッドベンチャーへの近道です。具体的には次のようなポイントが鍵を握ります。

1.既存顧客を深掘りし、新たな売上源を創出

まずは「すでにいる顧客」を大事にすることが最優先です。新商品や追加サービスを企画する際も、既存顧客の声を反映すれば、需要を見込んだ状態で始められます。こうした既存顧客ベースでの“ジワ新規”展開が、リスクを最小化するうえで効果的です。

事例:ユナイトアンドグロウ社
中堅・中小企業向けに会員制のIT支援サービスを提供し、着実なリカーリング収益を確保。そのうえで新サービス開発やコンサル領域への拡大を行うことで、リスクを抑えながらもビジネスの幅を広げることに成功しています。まさに“地に足のついた”ソリッドベンチャーの好例といえるでしょう。

2.小さな追加投資を重ねる“段階的拡大”を意識する

スモールビジネスが急に大規模投資を行うのはリスクが高すぎます。利益の一部を再投資しながら、少しずつサービスラインアップを拡充したり、人員を増やしたりする――こうした段階的なアプローチが、安定と成長を両立させるコツです。

3.自社の強みが活きる範囲でM&Aや外部連携を検討

安定収益を武器にすると、苦手領域を補う企業との連携やM&Aも視野に入ります。あくまで自社のコアを活かせるかどうかがポイントであり、安易に手を広げすぎると焦点がぼやける恐れがあります。だが、正しく選択すれば「できること」を格段に増やし、新しい価値を創出する契機になるでしょう。

事例:ボードルア社
ITインフラ領域に特化した事業でストック収益を積み上げ、同業他社をM&Aしてグループを拡大。受託ビジネスで安定を確保したうえで、新技術や新サービスにも展開できる体制を整えている点が魅力です。

ソリッドベンチャーへの進化がもたらす意外な“余裕”

「成長=爆速拡大」「資金調達=ベンチャーキャピタル頼み」というイメージが強いなか、ソリッドベンチャーの一番の魅力は“余裕”と“安定感”です。以下の観点で、その意義は見逃せません。

  1. 投資家の顔色をうかがう必要が薄い
    主要な資金源が自社のキャッシュフローの場合、急激に利益を求められる心配がありません。経営者は長い目で戦略を立て、顧客満足度や社員教育など本質的な取り組みに集中できます。
  2. 顧客からの信頼が得やすい
    潰れるリスクが低い企業ほど、BtoB取引や大口顧客に選ばれやすい傾向があります。中長期で安定的にサービスを供給できることは、大企業から見ても魅力的だからです。
  3. 組織全体のモチベーションが安定する
    日々の資金繰りに追われて社員が疲弊……という状況とは無縁になりやすいのも特徴。トライアンドエラーがしやすく、挑戦に失敗しても会社が揺らがない環境は組織の活力を高めます。

スモールビジネス経営者が抱く「もう限界?」を超えるために

スモールビジネスを続ける中で「これ以上売上を伸ばせないのでは」「大きな資本を持つ企業に敵わないのでは」といった不安を感じる場面は少なくありません。けれども、すでに黒字を出せている時点で“持っているアセット”は意外と大きいのです。それこそがソリッドベンチャーへ移行する土台となります。

ソリッドベンチャー思考を取り入れるステップ

  • まずは現行事業での安定収益を再確認
    どの製品やサービスが継続的に売上を生んでいるか、どんな顧客層が最も価値を感じているかを明確にする。
  • 顧客の追加ニーズを調査し、新企画を小規模にテスト
    既存顧客に向けた関連サービスの試験導入など、小さな投資で大きな反応を得る仕組みを作る。
  • 利益の一部を“リスク許容範囲”で投下する
    大失敗しても致命傷とならないレベルを見極め、少しずつ新規領域に挑む。

“堅実さ”が秘める大きな可能性

スモールビジネスは、小回りが利き始めやすいメリットがある一方で、拡大期に限界を感じてしまう経営者も多いものです。しかし、安定して生まれる収益を核に“ソリッドベンチャー”へと進化すれば、ビジネスを持続的かつ着実に拡張する道が開けてきます。

大きな資金調達を前提としない“ミニ拡大戦略”と安定基盤の掛け合わせは、スタートアップとは異なる形での急成長を実現する可能性を十分に秘めています。

実際、「ユナイトアンドグロウ社」のように会員制ビジネスモデルでリカーリング収益を積み上げ、顧客ニーズを拾いながら新サービスへと拡大している例も存在します。

スモールビジネスからの脱却を考えるなら、まずは自社の足元を安定させ、そのうえで少しずつ新たな挑戦を積み重ねる――それこそが長く愛される堅実経営への第一歩なのです。

「急成長か、緩やかな停滞か」という二者択一ではなく、「安定と拡大を両立する道」がある――スモールビジネスを運営する方にこそ知ってほしい、ソリッドベンチャー的な考え方が、あなたの事業を次のステージへ導いてくれるかもしれません。

その他の記事