- #スタートアップ
- #スモールビジネス
スモビジ(スモールビジネス)からのソリッドベンチャーへ?
公開日:2024.11.18
更新日:2025.1.10
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- スモールビジネスは少額資本で始めやすいが、成長には限界がある。
- 安定収益を基盤に“ソリッドベンチャー”へ移行すると、持続的な拡大が可能。
- 収益を再投資し、リスクを抑えた挑戦で堅実なビジネスモデルを築く。
スモールビジネスは、少額資本と迅速な意思決定を武器にスタートしやすい一方、事業規模の拡大が壁にぶつかることも少なくありません。そんな行き詰まりを乗り越える鍵として注目されているのが「ソリッドベンチャー」という選択肢。安定した収益を基盤にリスクを抑えつつ、新たな成長を実現しようとするアプローチは、多くの起業家にとって魅力的に映るはずです。本記事では、スモールビジネスの限界と、その先にあるソリッドベンチャーへの進化を深掘りしていきます。
スモールビジネスのメリットと根本的な限界
初期資本が少なくとも始めやすく、経営者が事業の全体をコントロールできる――スモールビジネスの最大の強みは、この“気軽さ”と“迅速な意思決定”にあります。例えば、自宅や小さなオフィスで個人事業を立ち上げ、最初は身近な顧客をターゲットに着実に売上を得るといったスタイルは、初めて起業する方にはうってつけかもしれません。
しかし、その反面、以下のような壁に突き当たるケースが多々あります。
- 大規模な成長が難しい:小さな顧客基盤や限定的な商品ラインナップでは、売上拡大に限界がある。
- 外部投資の獲得が困難:スモールビジネスゆえの小規模性が、投資家や金融機関にとって“リターンが見えづらい存在”となり、追加資金の調達ハードルが高くなる。
- 大手企業との競争に不利:ブランド力や資本力で劣るため、市場シェアを奪われるリスクが大きい。
こうした限界を打破するためには、単に“営業を頑張って売上を伸ばす”だけではなく、ビジネスモデルそのものを進化させる必要があります。そこで注目したいのが、すでに確保した収益を元手にさらなる成長を目指す“ソリッドベンチャー”という次のステージです。
ソリッドベンチャーへの移行がもたらすメリット
スモールビジネスからソリッドベンチャーへ移行する最大のメリットは、堅実な収益を持ちながら新たなビジネスチャンスを追求できる点にあります。これは単に事業規模を拡大するだけでなく、「安定性」と「成長性」を同時に手に入れるアプローチと言えるでしょう。
収益をベースに安心して挑戦できる
ソリッドベンチャーは、すでに確立した収益モデルを持っているため、多少の投資や試行錯誤を行っても資金ショートに陥りにくいのが特徴です。スタートアップのように大量の外部資金を頼る必要が少なく、経済的な“安全圏”を維持しつつ新しいチャレンジができるのです。
外部資金に過度に依存しない独立経営
外部投資を大きく受けると、どうしても投資家のリターン要求や経営方針への介入が気になるところ。しかし、ソリッドベンチャーは安定収益を自社で生み出しているため、外部資金への依存度を抑えられます。結果として、経営方針の自由度を保ちながら、長期的なビジョンに基づいた意思決定ができるのです。
長期的なビジョンとブランド価値の強化
安定した収益があると、短期的な成果を追い求める必要が小さくなるため、顧客満足や組織体制の整備といった長期的な価値にコミットしやすくなります。例えば、既存顧客との関係を深めることでリピーターを増やしたり、新たなサービスを開発してブランド価値を向上させたりする余裕が生まれます。
安定収益を活用したリスクを抑えた挑戦手法
スモールビジネスからの脱却を目指す際に、闇雲に事業拡大を試みるのはリスクが大きすぎます。ソリッドベンチャーとして進化するためには、既存の収益源を活かしながら、計画的・段階的に新しい事業やサービスを模索することが鍵となります。
既存顧客基盤の活用
たとえば、すでにスモールビジネスで一定の顧客を抱えている場合、その顧客のニーズをさらに深掘りすることで、新製品や関連サービスを展開できます。顧客の声をもとに開発を進めるため、見込み客をゼロから探すよりリスクが格段に低いのです。
事例:ユナイトアンドグロウ社
前項ではユナイトアンドグロウ社を挙げましたが、彼らは中堅・中小企業を支援する独自の会員制ビジネスモデルを構築し、そこから顧客ニーズを的確に拾ってサービスを拡充。結果として安定的なリカーリング収益(会員費)を原動力に、新サービスへの投資を継続的に行っています。
ジワ新規による市場開拓
一気に別業界へ攻めるのではなく、自社のコアコンピタンスを活かせる隣接領域へと段階的に拡張する“ジワ新規”の手法が有効です。大々的な広告費や大量の人材投入を必要とせず、安定収益で得た利益を投下しながら少しずつ市場を切り開いていくことで、大きな失敗を回避できます。
外部連携やM&Aの選択肢
安定したキャッシュフローがあると、有望なベンチャー企業との提携やM&Aも視野に入れやすくなります。たとえば、自社が苦手とする領域をカバーできる企業を買収したり、技術力のあるスタートアップと資本提携することで、互いの強みを活かし合うシナジーを生み出すことができます。
事例:ボードルア社
上場ソリッドベンチャーとして、ITインフラ領域のSES事業を足がかりに着実に収益を上げながら、新たな顧客ニーズに応じたビジネスを拡充。さらに同業界の企業をグループに迎え入れ、それぞれが成長しやすい枠組みを作っているのが特徴です。安定的なストック売上を確保しているからこそ、M&A戦略でも積極的に動けるのです。
スモールビジネスからソリッドベンチャーへの進化が生む“ハッ”とする気づき
スモールビジネスを運営する経営者の中には、「こんな規模でもう限界かもしれない」「大企業には勝てないのではないか」と感じている方も多いでしょう。しかし、安定的な収益をすでに持っているという事実は強力な武器です。むしろ、赤字覚悟で急成長を追うスタートアップよりも、足元がしっかりしている分、リスクの少ない展開ができます。
ソリッドベンチャーとして進化することで、「安定と成長の両立」が意外に身近で実現可能なテーマだと気づくはずです。大金をかけて一攫千金を狙うモデルだけが起業の道ではありません。きちんと“堅実さ”をベースにしながら、新しい価値を創造し続けることができる――それこそがソリッドベンチャーの本質であり、多くのスモールビジネス経営者にとっての「ハッとする」示唆なのです。
スモールビジネスを越えて、安定と成長を同時に掴む
スモールビジネスとしてスタートすることは、資金負担を減らし参入障壁も低い一方で、成長の壁に直面しやすいのが実情です。しかし、その壁を乗り越える選択肢としてソリッドベンチャーへの移行が存在します。安定した収益を土台に、新たなビジネスチャンスにリスクを抑えて挑戦できるのは、すでに築いた“堅実さ”があるからこそ。
以下のポイントを再確認してみてください。
- スモールビジネスのメリット(小資本・迅速な意思決定)を活かしつつ、限界を超えるにはソリッドベンチャーへの進化が有効。
- 安定収益があるからこそ、新製品開発やM&Aといった“攻め”の戦略もリスクを抑えて実行できる。
- “ソリッドベンチャー”は派手さや急成長を求めるスタートアップとは異なり、着実な収益と長期的視点での成長を両立させるビジネスモデル。
派手な資金調達をせずとも、既存のリソースと安定収益を賢く使って持続的に成長できるアプローチがある――この事実は、これからの時代にこそ多くの経営者や起業家にとって大きな魅力ではないでしょうか。スモールビジネスを越えた先に、より堅実かつ可能性あふれる未来が開けているのです。