- #ソリッドベンチャー
- #収益モデル
ソリッドベンチャー式「安定収益モデル」構築の要諦
公開日:2024.11.15
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 初期収益の安定化が長期的な成長と精神的余裕を生む。
- 顧客の声に耳を傾け続けることで、高リピート&安定キャッシュフローを築く。
- 既存事業を基盤に隣接領域へジワ新規で展開し、リスク分散と収益多角化を同時達成。
はじめに:ソリッドベンチャーが示す“持続可能な道のり”
「起業家といえば、まずは大きな資金調達を行い、一気に市場を席巻するスタートアップのイメージが強い」という声が多い中、近年は“ソリッドベンチャー”という新しいカテゴリーが注目されつつあります。短期的な超成長路線ではなく、初期から収益を確保し、リスクを抑えながら着実に事業を拡大していく――そんなスタイルが「安定的」「地に足の着いた戦略」として再評価されるようになってきました。
本記事では、そのソリッドベンチャーがどうやって安定した収益モデルを作っているのか、事例を交えながら詳しく解説します。起業家はもちろん、既存企業で新規事業を考えている方にも“既存事業を軸に追加の収益源をどう伸ばすか”という視点でヒントが得られるかもしれません。
初期段階での収益確保の重要性
“先に稼ぐ”からこそ得られる精神的な余裕
ソリッドベンチャーにとって、初期段階の収益確保は「ビジネス継続のための最低条件」であると同時に、「成長の余白を作る投資原資」にもなります。多額の資金調達をしていなくても、早期にある程度のキャッシュフローが回り始めれば、投資家や金融機関からのプレッシャーに振り回されずに済むのです。
たとえば、初期の“人材会社”や“広告代理”などは、受託業務を通じて早い段階で売上が立ちやすいです。現場での業務経験を積むほど顧客課題も理解しやすく、さらにサービスを改良していくサイクルを作れる――だからこそ、初期に地味でも安定的な収益モデルをもつことは大きな利点となります。
キャッシュフローが新しい挑戦を後押し
「もっと大きなチャンスを狙いたいけれど、焼き畑的に資金を溶かすのは怖い」――初めての起業家ほど、こうした悩みに陥りがちです。しかし早期に月次の売上が立つモデルがあれば、利益の一部を新規事業に投資できるのがソリッドベンチャーの強み。根拠のない大きな賭けをせずとも、まずは一部の顧客と試作を繰り返しながら拡張していくことが可能です。
この安定収益と投資の好循環は、結果的に長期的な成長を生む土台となります。むしろ、赤字を抱え続けているうちは新規投資がままならず、方針転換が遅れるケースも少なくありません。「売上が先」「投資があと」という形は、地味ながら堅実な選択です。
顧客ニーズを捉えたサービス設計
顧客からの直接フィードバックが命綱
ソリッドベンチャーの真髄は「顧客目線の事業づくり」にあります。華々しいプロダクトを一気に世に放つのではなく、あくまで最初の顧客層との直接対話を重視しながら、サービスを磨くのが特徴的。スタートアップと違い、派手なマーケティングに頼るよりも、コツコツ対話しながら顧客との信頼を積み上げる路線を取るわけです。
“顧客ニーズ”というと当たり前に聞こえるかもしれません。しかし、これを実践するには大きなリソースが必要です。ソリッドベンチャーは大規模な広告費をかけず、受託や代理店活動をして得た資金と顧客接点で生の声を吸収していく。その声をもとに改良を重ねれば、「あの企業なら詳しく話を聞いてくれるし、解決策を提示してくれる」と口コミが広がり、追加受注や新規顧客の開拓につながるのです。
顧客が“負担を感じるポイント”を真っ先に解決
多くの企業や個人が抱える課題は、「費用対効果が見えにくい」「導入・運用が面倒」「そもそも相談先がない」といったもの。そこでソリッドベンチャーは、単なる商品やサービスを売るだけでなく、そこに至るプロセスごとまとめて受け持つケースもあります。たとえばウェブ制作会社が顧客の集客活動まで踏み込む、ITコンサルがシステム導入後のスタッフ研修や運用手順まで一括で支援する、など。
これこそが顧客満足を高める要因となり、ライバルとの差別化にもなるからこそ、ソリッドベンチャーは信頼を勝ち取りやすいのです。新しい事業モデルを1から考えるのではなく、今の顧客が負担を感じている部分を少し広げるだけで充分差別化になることがポイントといえます。
ビジネスモデルの多角化
既存リソースを用いた“ジワ新規”の威力
ソリッドベンチャーにおいて、ビジネスの多角化は単に手を広げるという意味ではありません。すでにある営業基盤や技術力、人材などを「横展開」することで、新しい市場や顧客に確実にリーチし、収益を増やすやり方を指します。ここで重要なのは、“自分たちでやれる範囲”を心得ていること。リスクの塊のような全く別の領域へ飛び込むスタートアップ的手法とは一線を画すのです。
事例:ナハト社のメディア拡張
一例として、ナハト社はSNS広告やインフルエンサーマーケを中心にスタート。創業から安定した広告代理事業での収益を得ながら、顧客リクエストが増えた領域―各SNSプラットフォームに適したプロモーション手法―を自社内製化してサービス強化。さらには自社メディアの立ち上げも視野に入れ、結果的に広告代理ビジネスとメディア事業の相乗効果を得ることに成功しています。こうして“ジワ新規”で手堅く拡張していくのがソリッドベンチャーならでは。
2. リスク分散と収益安定性の確保
1つの事業に全振りして急成長を狙うと、当たれば大きいですが外れるリスクも甚大です。ソリッドベンチャーは、既存事業で得たキャッシュを活かしながら、隣接領域の小さめの新規事業を複数走らせることで、万が一どこかが不調でも他がカバーできる仕組みを作ります。
これは経営の安定化だけでなく、社員のモチベーション確保や採用面でも有利に働きます。新卒や中途の社員にとって「失敗しても会社が潰れるリスクが低い」「安心感が高い」となるからこそ、成長企業らしいチャレンジも継続できるわけです。
別視点―ソリッドベンチャーの伸びる企業像
まとめに入る前に、ソリッドベンチャーは特にどんな企業に向いているのかを別視点で押さえてみます。
- 創業者やチームが“まず黒字”の哲学を共有している
急拡大の美学を追うより、堅実経営でしっかり結果を積み上げる志向が強い。 - 根底にある現場主義
マーケットの声を拾い続ける業務フローが浸透し、どんな社員でも顧客に寄り添うマインドを重視。 - メンバーのバランス感覚
技術・営業・経理といった役割分担が明確で、無理のない範囲で段階的に役員やリーダーを増やす。
このような条件が重なる会社は、ソリッドベンチャーとしての“独自色+安定感”を出しやすいといえるでしょう。
ソリッドベンチャーがひらく未来
多様なEXITや長期安定運営への道
ソリッドベンチャーが視野に入れる出口戦略は、多岐にわたります。派手さを求める投資家が少ない分、10~30億円規模のスモールM&Aで創業者と少数株主が恩恵を受ける選択肢もあれば、自己資本で安定拡大した後に大型調達やIPOをする選択肢もあり得ます。
または、一切のEXITを考えずにオーナー企業として家族経営的に30年、50年続ける場合もあるでしょう。形はどうあれ、ソリッドベンチャーは意図的にリスクを抑えながら収益構造を広げることで、多様なゴールを設定可能にしています。
「スタートアップ一択ではない」選択肢の広がり
昨今はスタートアップへの投資が過熱し、大きな失敗リスクも表面化してきています。そんな中、地味でも地道に黒字を積み上げ、気づけば時価総額や売上規模が数十億~数百億に及ぶ会社が国内でも増えているのです。これらは大きな話題にはなりづらいですが、地域経済を支えたり雇用を生み出す観点では非常に大きな役割を果たしています。
「スタートアップか、スモールビジネスか」の二項対立だけでは説明しきれない第三の道として、ソリッドベンチャーが今後さらに存在感を高めていく可能性は十分あるでしょう。もしあなたが堅実さと成長意欲を両方持ち合わせているなら、そちらを検討してみるのも得策です。
ソリッドベンチャー式の安定収益モデル
ソリッドベンチャー式の安定収益モデルは、大きく以下の3ステップで捉えられます。
- 初期の収益確保
- 受託やコンサルなど手堅いモデルでキャッシュを回し、リスクを最小化。
- 顧客ニーズに基づくサービス拡張
- リアルな現場の課題を踏まえて“ジワ新規”を実行し、信頼を勝ち取りながら再投資を図る。
- ビジネスモデルの多角化
- 既存の収益基盤を活かし、隣接市場や周辺分野へ拡張してリスク分散と売上増大を同時に狙う。
ソリッドベンチャーの安定成長を自社でどう活かすか?
以上のように、ソリッドベンチャーという選択肢は、スタートアップほど急激な成長を求めない一方で、スモールビジネスに留まらない拡張性を秘めています。初期収益をいかに作るか、顧客との対話を深めながらどうサービスを拡張するか、既存事業を軸にどうリスクを分散し多角化を進めるか――これらの要素を念入りに設計すれば、常に安定しつつ大きく花開く事業が育てられるでしょう。
ソリッドベンチャーの魅力は、地に足の着いた形で“経営リスクのコントロール”と“中長期での事業拡張”を両立できるところにあります。「どこか息苦しさを感じながら頑張る」のではなく、「やるべきことをしっかり積み重ねて収益を増やしていく」スタイルを望むのであれば、ぜひこのモデルの良さを検討してみてください。