ソリッドベンチャーの収益多様化戦略

公開日:2024.11.19

更新日:2025.1.7

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「スタートアップのように短期間で大きく飛躍するのも魅力的だけれど、持続可能な形でしっかりと成長したい」――そんな企業の思いを実現するのが、ソリッドベンチャーというビジネススタイルです。単一事業の一本足打法に頼らず、複数の収益源を持つ「収益多様化戦略」によって、市場の変化にも柔軟に対応しながら長期的なビジョンを追求できるのが大きな強み。今回は、キャッシュカウ(安定収益)事業の重要性から、段階的な新規事業拡張(ジワ新規)、そしてM&A・業務提携によるポートフォリオ拡充まで、ソリッドベンチャーならではの収益多様化戦略を具体的に解説します。

ハイライト

  • キャッシュカウ事業で安定した収益基盤を先に確立し、次の挑戦のリスクを抑える。
  • “ジワ新規”の段階的拡張で新たな収益源を少しずつ育て、多角化を進める。
  • M&Aや業務提携を活用して市場を広げ、長期的な安定成長を狙う。

安定したキャッシュカウ事業を確立する

成長を支える「稼げる柱」が必要

ソリッドベンチャーにおいてまず不可欠なのが、キャッシュカウ事業の存在です。これは「この事業さえあれば最低限の売上が確保できる」という安定的な収益源のこと。ベンチャーが新規事業を立ち上げる際、必ずある程度のコストやリスクが伴いますが、キャッシュカウ事業がもたらす安定的なキャッシュフローがあれば、それらのリスクを最小限に抑えながら挑戦を続けることができます。

ナイル社のSEOコンサルからの多角化

ナイル社は、創業期にSEOコンサルティングで堅実な利益を上げ、そこから得た資金とノウハウを用いてメディア事業「Applive」を展開。その後、さらに自動車関連サービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」へ広がっています。

  • SEOコンサルというキャッシュカウで安定した収益を確保。
  • その資金と顧客基盤をテコに、周辺領域で新規事業を試す。

こうした流れが同社の安定成長を支えており、キャッシュカウ事業の威力を端的に示す好例と言えます。

FPパートナー社の保険サービス

ファイナンシャル・プランニングを行うFPパートナー社も、保険の提案で得られるストック収益(継続的な保険手数料)をキャッシュカウとして活用。

  • まずは保険分野で安定した売上を確保し、
  • その余剰資金とノウハウを用いて金融サービスの周辺領域へ進出。

このように、キャッシュカウを軸に新規事業を少しずつ広げることで、企業の持続可能な成長を実現しているのです。

「ジワ新規」で低リスク・段階的に収益源を拡大

一気に爆発させず、ゆっくり育てるからこそ安定性が高まる

ソリッドベンチャーは大規模な投資と急拡大で市場を“席巻”するというイメージとは対照的に、**「ジワ新規」**と呼ばれる段階的な新規事業拡張を得意とします。既存リソースや顧客基盤を生かし、小規模からスタートして徐々に大きくしていくので、投資リスクやオペレーション上の負担をコントロールしやすいのがメリットです。

プログリット社、英語コーチングから発展

  • 英語コーチング事業で安定的に稼ぐ
  • そこから派生する形で、シャドーイング特化の「シャドテン」やビジネス英会話の「SUPIFUL」を展開

最初からすべてのサービスを同時に立ち上げるのではなく、メインビジネスの成功を確認し、そこに付随する価値を少しずつ追加しているため、失敗しても全体が大きく揺らぐことは少ないのです。

レバレジーズ社のSESからの拡張

当初は**SES(システムエンジニアリングサービス)**で確実に利益を得つつ、徐々にIT・医療・介護などのサービスへと範囲を拡げてきました。

  • SESで土台を作り、
  • そのキャッシュフローを使って新規領域へ進出

これにより、同社は医療・介護でも着実にポジションを築き、多角化した収益構造を作り上げています。

こうした「ジワ新規」の戦略に共通するのは、まずはメイン事業で収益を確保し、リスクが低い範囲で新サービスをテストしながら、成功の兆しが見えれば投資を拡大するという手法。大きな資金を一度に投下せずに済むため、企業全体の財務や組織の安定性が保たれやすいのです。

M&Aや提携を活用したポートフォリオ強化

既存のキャッシュをテコに、領域拡大と新技術を獲得

ソリッドベンチャーの収益多様化をさらに加速させる手段として、M&A(合併・買収)や業務提携があります。特にキャッシュカウ事業がしっかりしている企業は、収益基盤をもとに他社を買収できるだけの資金力や信用力を備えやすいのが強みです。これにより、自社ではカバーしきれない技術・サービスを一気に取り込んだり、新たな市場を獲得したりすることができます。

ユナイトアンドグロウ社のIT人材プラットフォーム

  • ITリテラシーが高い人材を中堅・中小企業へ提供
  • 必要に応じた業務提携を行い、顧客へのサービス幅を広げている

単独での拡張に限界がある場合でも、提携先のリソースや知見をうまく取り込むことで、多角化による安定化と新市場の開拓を両立しているのです。

ボードルア社のITインフラ強化

ITインフラのSES事業で安定収益を確保しながら、同業の企業をM&Aしてグループイン。そこからノウハウや顧客基盤を合わせ、成果を上げています。

  • 自社で新部門を一から作るより、M&Aによってすでに成熟した企業の技術や人材を取り込む方がスピーディ
  • 一方、メイン事業が安定しているため、統合リスクも最小限に抑えやすい

M&Aの“失敗”リスクが高いとされるスタートアップと違い、ソリッドベンチャーは「キャッシュカウがあるので時間をかけられる」「焦らずに売り手企業を精査できる」などの優位性を持っています。

収益多様化戦略がもたらす長期安定のメリット

ソリッドベンチャーがキャッシュカウ事業を核に、“ジワ新規”やM&A・提携を取り入れることで築かれる多角的な収益モデルは、単一事業に頼らない強固な経営基盤を生み出します。

  1. リスク分散
    どこか一つの市場が不振に陥っても、ほかの収益源が補完し、経営全体が大きく揺らぎにくい。
  2. 成長の持続性
    “ジワ新規”で段階的に新市場へ進出し続けるため、既存事業の成熟度と並行して常に新しいビジネスチャンスを探れる。
  3. 組織への好影響
    社員に多様なキャリアパスや新規プロジェクトを提供しやすくなり、結果として企業文化の柔軟性やイノベーションが促進される。

結果として、ソリッドベンチャーは短期間での爆発的成長こそ追わないものの、確固たる足場と持続可能な収益構造を武器に、長期的な企業価値の向上を目指すことが可能になります。メイン事業の安定性があるからこそ、慎重なリスク管理のもとでの多角化が進み、市場の動向にも柔軟に対応しやすいのです。

ソリッドベンチャーが描く多角的収益の未来

ソリッドベンチャーが長期的な成功を収めるためには、キャッシュカウ事業の確立と、そこからの**“ジワ新規”による段階的拡張が大きなカギとなります。さらに、十分な資金基盤を背景にしたM&Aや業務提携**によって、事業ポートフォリオを効率的に強化・拡張することで、安定収益と成長の両立を実現できるのです。

  • キャッシュカウ事業で稼ぎながらリスクの高い新規事業に投資し、
  • “ジワ新規”の手法で大きなリスクを負わずに少しずつ収益源を増やし、
  • M&Aや提携を通じて自社にはないリソースやマーケットを取り込む

この三段構えこそ、ソリッドベンチャーが打ち出す収益多様化戦略の核心部分と言えるでしょう。
最終的に、一つの柱が崩れても企業全体が揺らがず、持続可能な形で成長を続けられるモデルを作り上げることが、ソリッドベンチャーの“安定成長”という強みを最大限に発揮する秘訣なのです。

その他の記事