事業収益を基盤にした新規事業の創出方法

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

新規事業にトライしたいけれど、外部資本に左右されるのは避けたい……そんなジレンマを抱える方は少なくありません。実は、既存事業でしっかりと稼ぎながら、その安定した収益を新規プロジェクトへ段階的に再投資していく「ソリッドベンチャー」の方法があります。外部からの高いプレッシャーに縛られず、自社のペースで企画・検証を行い、堅実に新たな市場へ踏み出す。そこで得られるメリットや具体的な進め方を、実例を交えながら深掘りしていきましょう。

ハイライト

  • 既存事業の安定収益を再投資し、外部投資家に左右されない“自由度の高い”事業運営を実現
  • 顧客ニーズを軸に新規事業を設計し、クロスセルや信頼構築を効率的に進める
  • 収益基盤があることで長期目線の開発や失敗のリカバリーが可能になり、組織力を高めながら着実に拡大

既存事業からの収益で新規プロジェクトを後押しする強み

「外部投資家の意向に縛られずに新規事業をやりたい」――これは多くの企業が抱える願望ですが、実現するには既存事業の安定収益が欠かせません。ソリッドベンチャーでは、現在の稼ぎをそのまま新ビジネスへ回すことで、次のような利点を得ています。

  • 経営判断の自由度が高い
    自己資金なので「投資家の承認を得る」という負担がなく、大胆な方向転換や追加投資も自社の裁量で決定可能。
  • リスクを小さく抑えられる
    既存事業の収益があるため、一部のプロジェクトが赤字になっても経営全体に大きな打撃を与えにくい。
  • 長期的に腰を据えて開発できる
    「今期中に成果を!」という投資家からの短期圧が少なく、顧客満足度やプロダクト品質を優先して取り組める。

C-mind社が体現する“稼ぎどころ”の活かし方

C-mind社は、通信代理店など「儲かる領域」を狙って創業期からコツコツと収益を積み上げ、そのキャッシュを用いて新規サービスへ段階的に投資を行ってきました。

投資先を選ぶ際には、自社が既に持つセールス力や顧客基盤を最大限活かせる領域を厳選し、効率の良いリソース配分を実現。これにより大きく失敗するリスクを抑えながら、多角的に売上を伸ばし続けています。

顧客の声を“新規事業の設計図”として活かす

ソリッドベンチャーの最大の強みのひとつが、既存事業の顧客や市場理解をそのまま新ビジネスの種にできることです。すでに顧客との関係が築けていれば、新しいアイデアやサービスの潜在ニーズを確認しやすく、失敗のリスクを格段に下げられます。

  • 顧客ヒアリングによる仮説設定
    実際のニーズや課題を詳細に聞き取り、既存事業とのシナジーを踏まえたうえで新規サービスのコンセプトを明確化。
  • スモールリリースでのフィードバック獲得
    完成版をいきなり出すのではなく、必要最小限の機能を投入して市場の反応をテスト。顧客の声をもとに改良点を洗い出す。
  • 口コミや実績をスピーディに積む
    既存事業を通じて信頼関係がある顧客が初期ユーザーとなりやすく、評判が広がるペースも速いので、販促コストを抑えられる。

なぜ顧客ニーズ重視が有効か

誤った市場選択や不要な機能に投資をしてしまうと、いくら資金があってもムダが膨らみます。ソリッドベンチャーが顧客本位を重視するのは、初期段階で大きな間違いを防ぎ、軌道修正を容易にするため。顧客やユーザーのフィードバックを“事業コンパス”として取り込むことで、最小限のリソースで最大限の成長を目指せるのです。

“稼ぎ続ける力”がもたらす新規事業の安定性

新規事業に挑むうえで避けたいのが、資金ショートや極端なリストラのような事態。そこで重要なのが、既存事業が継続的にキャッシュを生み出すという土台です。

  • 突発的な失敗にも強い
    市況変動や開発の遅れが発生しても、安定収益がカバーするため、事業全体が崩壊しづらい。
  • 従業員の安心感アップ
    「資金が尽きるかも」というプレッシャーから解放され、イノベーションに集中できる。採用面でも安心感が大きな武器になる。
  • 新たな投資に踏み出しやすい
    既存事業の利益が増えれば、そのぶん新分野やM&Aにも挑戦しやすくなり、成長スピードを加速可能。

ネオキャリア社の“多角展開”で攻めを継続

ネオキャリア社は人材ビジネスを起点に売上508億円(2024年2月期)超を実現。既存事業で築いたセールス組織や顧客ネットワークを武器に、介護・保育などの専門領域へ着実に進出しています。

もし特定事業の伸びが鈍化しても、他事業の安定収益でカバーできるので、新規プロジェクトへも臆せず投資。短期の業績不振で簡単には揺らがない“強固な耐久力”が、新ビジネス開発を根強く支えています。

新規事業を継続的に育む“好循環”を作る

大切なのは、新規ビジネスを単発で終わらせない仕組みを社内に根付かせること。ソリッドベンチャーには、以下のような“連鎖”が見られます。

  1. 小さく試す → 成功確度を測る
    実証実験を行い、手応えをつかんだ段階で投資額を増やす。
  2. 既存事業との融合を図る
    顧客やリソースの共有を積極的に行い、クロスセルやアップセルを促進。
  3. 柔軟な組織で回す
    新規チームに裁量を与える一方、方向転換が必要になれば既存部門の助けを借りてすばやく調整。

その“連鎖”が企業を段階的に大きくする

アイデアを生んだらテストし、成功したらフルスケールに拡張し、得られた利益でさらに次の新規事業を育てる――。こうした好循環を回すことで、企業は段階的に大きな成長軌道を描けます。一発勝負の大掛かりな投資に頼らず、着実に成功パターンを蓄えて拡大するのがソリッドベンチャーらしさです。

ソリッドベンチャー的アプローチがもたらす展望

ここまで、既存事業の利益を再投資しつつ、顧客の声を活かして新規事業を育てる流れを解説しました。この手法は、乱高下の激しい市場でも腰を据えた事業づくりを可能にします。

  • 外部の資金サイクルから解放される
    自社が稼いだお金を使うため、投資家に業績を急かされることなく、じっくりとサービスを育てられる。
  • ブランド信頼を深めやすい
    既存顧客への追加価値提供や、関連事業の拡張が中心になるため、口コミや顧客満足度の向上がスムーズ。
  • 長期的な組織の安定成長
    安定収益を背景に、人材確保や育成にもリソースを回しやすく、組織の成長サイクルを中長期で保ちやすい。

こんな方にオススメ

  • 「外部投資を受けると経営の自由度が下がりそうで不安」
  • 「既存事業に安定利益はあるが、新規事業をどう始めるか迷っている」
  • 「顧客と長い関係を築きながら、地に足の着いた成長をしたい」

こうした悩みを抱える経営者やチームにとって、ソリッドベンチャー的な着実なアプローチは大いに参考になるはずです。

“自力で稼ぐからこそ、次に進める”という発想を

本記事で取り上げたように、既存事業の稼ぎ顧客ニーズを結びつけながら、新規事業へ投資していくモデルは極めて強力です。外部の思惑に振り回されるリスクを避けつつ、顧客の声を最大限に生かすことで、高い確度でプロダクトやサービスを成功へ導けるからです。

市場環境が急激に変わる現代こそ、堅実なキャッシュフローを武器に、イノベーションを育てる余裕ある経営が求められます。

  • 稼ぎ続ける力があるから大きくブレない
  • 顧客ファーストで新規事業を作れば、ミスマッチが起こりにくい
  • 小さな成功を積み上げる好循環が、企業を段階的に拡大させる

もし「外部投資家に翻弄されたくない」「既存事業の安定収益をもっと上手く使いたい」と考えているなら、ソリッドベンチャーが実践するアプローチが大きなヒントになるはずです。

自社の強みを活かし、顧客との信頼関係をもとにじわじわと事業を拡大する道のりは、派手な一発勝負ではなくても、着実に成功を積み重ねるにはベストな手段といえるでしょう。

その他の記事