- #ソリッドベンチャー
ソリッドベンチャーを作る?事業アイデアから実行までのステップ例
公開日:2024.11.15
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ハイライト
- 安定収益を得られる市場を徹底調査し、収益性の高い事業アイデアを選定
- 初期段階から明確な収益モデルとマーケ戦略を組み、リスクを低減
- 小規模スタートで顧客の声を吸い上げ、着実に事業をブラッシュアップして成長
ソリッドベンチャーとは、スタートアップのような「急成長・大規模資金調達」路線とは異なり、初期から安定収益を得つつ着実に成長していくビジネスモデルを指します。激しい競争や投資家の期待に翻弄されることなく、地に足のついた形で事業をスケールさせたい方にとっては非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。本記事では、ソリッドベンチャーを立ち上げる際に役立つ「事業アイデアの見つけ方から実行フェーズまで」のステップを詳しく解説します。
事業アイデアの発掘と市場理解
課題意識からアイデアを生み出す
ソリッドベンチャーにおいて、最初に取り組むべきは「どの課題を解決するのか」という明確なアイデアづくりです。以下の方法が一般的かつ有効とされています。
- 自身の経験から: 日常で感じる不便を解消するアイデアは、自分が“ユーザー”としての視点を持てるため、早期の顧客視点が掴みやすい。
- 周囲の声を拾う: 家族や友人、業界の知人が抱える課題は、多くの人に共通する可能性があり、ビジネス化のチャンスも大きい。
- 市場データを活用: 経産省や総務省の統計情報、業界レポートなどを読みこむことで、今後伸びる分野や課題の大きい産業を把握する。
市場ニーズを的確に捉える
「思いつきのアイデアが成功するかどうかは、市場の大きさと顧客ニーズ次第」ともいえます。
既存調査や競合分析、顧客インタビューなどのプロセスを通じ、狙っている市場が十分なサイズと需要を持っているかをチェックしましょう。 “早期収益化が狙えそうなセグメント”を探すのがソリッドベンチャー流です。
たとえば、人材派遣や医療関連、BtoBのDX支援などは規模も需要も安定している場合が多く、最初のビジネスとしては参入しやすい例があります。
事例:現場の課題から新事業を着想
たとえばナイル社は、創業時にSEOコンサルを通じて顧客の“集客課題”を把握し、結果的にメディア事業(「Applive」など)へ横展開しました。自社の知見と市場のニーズの重なる場所を探す作業が、ソリッドベンチャーにとっての第一歩なのです。
ビジネスモデルの構築と初期計画
収益化の方法を明確にする
ソリッドベンチャーでは、早期の安定収益が重要なテーマです。そのため、どのようにしてお金を得るか、具体的な仕組みを早い段階で固める必要があります。
- サブスクモデル: 一定の月額課金や利用料金を得られるため、予測可能なキャッシュフローが生まれる。
- コンサル/受託モデル: スタート時点で比較的確実に売上が立つので、キャッシュフロー不足に陥りづらい。
- 広告モデル: トラフィックを集める仕組みがあるなら早期の広告収入を確保できるが、集客のコストと効果を見極める必要あり。
ターゲット顧客へのアプローチ
早期収益を狙うには、誰に対して、どのようにプロモーションを行うかが肝心です。大規模予算を使うのではなく、自社の人的ネットワークやSNSを使った低コスト施策、あるいはパートナー企業との提携による営業支援などが考えられます。
ボードルア社の例を見ても、最初はエンジニア仲間やコネクションをフル活用し、新規顧客を獲得していった後に、徐々に他の事業領域に広げていったステップが読み取れます。
計画書を作成する
最低限のビジネスプランとして、初年度の売上目標・コスト構造・マーケティング戦略・組織体制は可視化しておきましょう。これは投資家向けにも使えますし、チーム内での認識合わせにも有用です。資金調達が不要な場合でも、経営判断を行う際の軸として計画書があるとぶれにくくなります。
事業立ち上げから実行までのプロセス
プロトタイプ/テスト運用の重要性
アイデアと計画が整ったら、まずは小規模で検証を始めるのがソリッドベンチャー流です。大きく構えすぎるとリスクが高まり、赤字を大量に抱える恐れがあります。
- 試作品やプロトタイプ: 顧客や知人に試してもらい、リアルなフィードバックを得る
- ベータ版リリース: 有料プランを導入してみることで、顧客の真のニーズや価格耐性を測る
顧客フィードバックに基づく改善
ソリッドベンチャーは長期的な安定が狙いですから、「とにかく市場を取りに行く!」のではなく、まずは顧客が満足する価値提供を徹底します。
創業直後からカスタマーサポートを整備し、細やかな不満点を拾うことで、サービス品質を段階的に向上させましょう。初期顧客の満足度は高い口コミやリピート率に直結し、安定した収益基盤となります。
リソースの確保とパートナー戦略
ソリッドベンチャーは人材採用にも注意が必要です。大企業のように大量採用はできないかもしれませんが、少数精鋭で「要のポジション」に適切な人材を迎え入れることで、事業の基盤が固まります。
また、自力でやりきれない部分は外部パートナーや業務委託を活用し、柔軟なコスト構造を維持しましょう。たとえば、デザインやアプリ開発の一部を外注し、コア業務に集中する方が結果的に効率が良いケースも多いです。
別の視点で見る事例紹介
DONUTS社の早期キャッシュ獲得モデル
DONUTS社は、受託開発で初期キャッシュを稼ぎながら、自社プロダクト(ジョブカンなど)を並行して作る“二刀流”で事業を育てました。確実に収益が出る受託をベースにリスクを抑えつつ、時流に合った勤怠管理サービスを投入して拡大する戦略は、ソリッドベンチャーの考え方を体現しています。
レバレジーズ社のフル活用プロセス
もう一社挙げるならレバレジーズ社。IT人材の紹介事業から始まり、そこで得た企業ネットワークやノウハウを横展開して、医療・介護など多分野の人材サービスに進出。創業初期から小さく確実に利益を積み上げることで、さらなる新規領域への挑戦を可能にした好例です。
安定と成長の両立を目指して
ソリッドベンチャーを軸に考える「事業アイデアから実行までのステップ」は、以下のように整理できます。
- 市場や顧客の抱える課題をリサーチし、収益を得やすい分野を選定する
- 明確なビジネスモデルやマーケ戦略を初期段階で固め、早期の売上発生を目指す
- 小規模スタートで顧客の声を聞き、リソースを最適配置しながら徐々に拡大する
ソリッドベンチャーは、スタートアップのように“短期間で大きな成功”を狙うのではなく、堅実に安定収益を積み上げたうえで、長期的な成長を図るビジネスモデルです。
新規事業立ち上げという段階においても、派手さや一発逆転を求めるより、着実に「現場で売上を得る→顧客から学ぶ→サービスを改善→再投資で拡大」のサイクルを回していく方が、結果的に長く続く事業基盤を構築できるでしょう。
初めて起業する方、リスクを抑えたい方、あるいは既存ビジネスの安定を保ちながら新分野に挑戦したい方にとって、ソリッドベンチャー流のステップは極めて実践的なガイドラインになり得ます。
焦らず確実に、しかし柔軟にチャレンジを続けることで、着実な成果を積み重ねるのがソリッドベンチャーの強みといえるでしょう。