- #ソリッドベンチャー
- #ビジネスモデル
ソリッドベンチャーに適したビジネスアイデアの探し方
公開日:2024.11.18
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「どうすればリスクを抑えながらビジネスを大きくしていけるのか」。スタートアップのように投資を受けて一気に拡大するアプローチもありますが、そのぶん失敗時のダメージが大きいのも事実。そこで注目されているのが、早期の収益確保と低リスクの堅実性を両立させる“ソリッドベンチャー”の考え方です。本記事では、ソリッドベンチャーが実践する「収益を軸にビジネスを広げる方法」に焦点を当て、自分の強み×市場ニーズをどう結びつけるかを深掘りしていきます。
ハイライト
- 収益確保と低リスクのバランスを取ることで、長期的な成長を狙いやすい
- 自分の強みを活かす分野を選び、早期収益化と継続的な改善サイクルを回す
- 顧客ニーズを軸に、新規アイデアを慎重に検証しながら少しずつビジネスを拡張
市場の“リアルなニーズ”をつかむには両面調査が欠かせない
データに基づく定量調査
ビジネスアイデアの妥当性を検証するうえで欠かせないのが、「市場の規模や競合状況を客観的に把握する」ことです。例えば、統計レポート・SNSの検索ボリューム分析・公的機関のデータなどを活用して、
- 市場全体の大きさ
- 競合企業の数と特徴
- 参入余地(ターゲットの空白)
などを把握しましょう。数値で見るとそれほど大きくない領域にこそ、競合が少なく堅実な収益を得られる可能性もあります。
顧客の声を拾う定性調査
一方、「本当にお金を払ってでも解決したい課題かどうか」は数字だけでは分かりません。実際の顧客へのインタビューや、見込み客へのヒアリング、既存ユーザーからのフィードバックなど、リアルな声を引き出すことが重要です。
- 数値上は魅力的でも、顧客の“痛み”が大きくない分野だと投資に見合わないかもしれない
- 見かけは小さなマーケットだが、1社あたりの単価が高い“深いニーズ”が潜んでいる場合もある
こうした「データ×顧客インタビュー」の両面調査こそが、低リスクで早期収益化を図るための土台になるのです。
自分の強みをビジネスに落とし込むポイント
過去の経験・スキルの棚卸し
ソリッドベンチャーが重視するのは「無理せず安定的に稼げる土俵を見つける」こと。実際、自分が得意とする分野や既に経験を積んでいる領域を選ぶほうが、競合との明確な差別化がしやすくなります。まずは、
- 過去に成功したプロジェクトや得意分野の振り返り
- 他人から評価されたスキル、繰り返し褒められた強み
をリストアップし、それがビジネスとしてどう活かせるか考えてみましょう。
長く続けられるテーマかどうか
ソリッドベンチャーは“長期的な持続”を前提とします。いくら収益性が高くても、興味のないテーマだとモチベーションが続かず息切れしがち。「好きなこと+得意分野+市場ニーズ」が重なる領域は、長期にわたって安定成長を生み出しやすいのです。
事例:C-mind社の強みを活かしたジワ新規
未上場のソリッドベンチャーであるC-mind社(2011年設立、2023年2月期の売上35億円)は、創業当初から通信代理店事業で安定収益を築きながら、
- 強みである“営業力”
- 既存顧客との深い関係構築
を活かして、段階的に「人材」「不動産」「ITインフラ」といった巨大産業に進出しました。創業者が得意とする“セールスアプローチ”を軸に“ジワ新規”を重ね、堅実に売上を伸ばし続けているのが特徴です。
低リスクのスタートと早期収益化を狙う戦略
スモールスタートで検証を重ねる
ソリッドベンチャーの肝は「初期投資を最小限に抑え、素早くキャッシュを得る」こと。完成度の高い製品を投入してからお客さんを探すのではなく、まずは小さく試し、良い反応があれば育てるリーンな方法が好まれます。
オンライン&コンサルビジネスの優位性
物理的な在庫や大掛かりな設備投資が不要なビジネスは、初期コストを極小化できるため、失敗時のダメージも軽減されます。特にオンラインサービスやコンサルティングはスピード感をもって市場にアプローチしやすい領域です。
外部パートナーとの連携でリスクを分散
社内ですべて完結しようとするほどコストとリスクが膨らみます。専門企業やフリーランス人材と組み、柔軟にリソースを外部化すれば、負担を抑えつつ品質を担保できるのもメリットです。
顧客目線を軸に“勝ち筋”を研ぎ澄ます
顧客満足が収益安定のカギ
ソリッドベンチャーだからといって、顧客体験を軽視してはいけません。小規模で始めるとしてもリピート率や顧客ロイヤルティが高いほど早期にキャッシュが回り始め、次の投資に振り向けられる資金が生まれます。
差別化によるニッチ攻略
大手がひしめくマーケットに無闇に突撃するより、「特定の顧客層に特化した専門サービス」を打ち出すほうが堅実です。価格競争ではなく“価値提供”で勝負できるところを狙い、ニッチでも堅い顧客基盤を築く戦略が有効です。
データ+ヒアリングで継続的に改善
サービス開始後も、
- 販売データの分析
- 顧客インタビュー
- 新規/リピート比率の確認
を通じて、事業の方向性を微調整していきます。顧客が抱える新たな課題や要望に応じて機能を追加していけば、事業の拡張もスムーズで失敗リスクが低くなります。
自分の強み×低リスク×顧客ニーズが作る持続可能な未来
ビジネスアイデアを検討する際は、
- 市場の“痛み”を定量・定性の両面から把握
- 自分の得意な領域・スキルを重ねる
- 小規模テストで早期収益を確保しつつ、顧客のフィードバックを得る
という流れを意識することが、ソリッドベンチャーとしての成功につながります。大きな賭けに出なくても、小さく稼げればそれを次の挑戦の資金源にできます。自社の得意分野を活かしながら、顧客目線の開発・サービス提供を地道に継続していけば、最終的に大きな事業へと育っていくのです。
収益を先に押さえれば、急な失敗にも耐えられる余力が生まれます。実際に、多くのソリッドベンチャーがこうした「手堅いアプローチ」を元に、ステップ・バイ・ステップで事業を拡大し、結果的に高い安定性と大きな成長余地を手にしています。皆さんも“自分の強み×低リスクスタート”という視点で、自分だけのビジネスアイデアを探ってみてはいかがでしょうか。