- #起業
リスクを抑えて起業を成功に導くには?
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

起業を考えるとき、多くの人の頭をよぎるのは「失敗のリスク」です。たしかに、スタートアップのように資金を集めて一気に成長するモデルは魅力的ですが、その分、何か一つの歯車が狂うと大きなダメージを受ける可能性も高いですよね。そこで注目されるのが「ソリッドベンチャー」の考え方。最初から収益を優先し、自社でキャッシュを回して安定基盤を築くことで、起業家としての精神的負担や資金不足リスクを大幅に減らせるアプローチです。本記事では、ソリッドベンチャーがどのようにリスクを最小化しながら成長を実現するのか、その具体策を深掘りしていきます。
ハイライト
- 初期収益を確保し、資金ショートや投資家の圧力から自社を守る
- キャッシュフロー強化で自由な経営を実現し、長期的な視野を持つ
- 段階的な拡大を心がけ、リスク分散しながら無理なく成長する
安定収益で守りを固める
起業で最も怖いのは「突然の資金ショート」や「市場の急変」によって経営が立ち行かなくなることです。ソリッドベンチャーはこれを回避するために、 初期から利益が生まれやすいビジネスモデル を徹底的に追求します。
- 既存市場のニーズへ即アプローチ
「新しいアイデア」に飛びつくより、まずは顕在化している需要を確実に捉えることで、早期売上を狙います。 - リスクを“細切れ”にして積み上げる
いきなり大勝負を仕掛けず、段階的に検証しながら利益を蓄積していくやり方が特徴です。
事例:LiB
女性のキャリア支援サービスを展開するLiBは、求人企業からの人材紹介手数料をいち早く確保できるモデルを整え、着実に売上を作りながらコミュニティ・イベント事業を少しずつ拡張しました。大型の調達や無理な事業拡大に走らずとも安定収益が生まれる仕組みを整え、地に足の着いた継続経営を実現しています。
キャッシュフローを安定させる「攻め」の意味
ソリッドベンチャーと聞くと「守り重視」と見られがちですが、 キャッシュフローが安定しているからこそ、実は攻めの一手も打ちやすい のが大きなメリットです。
- 外部資金への依存度を下げる
投資家や金融機関に頼り切らずに済むので、経営方針を自由に決めやすくなります。 - 組織の負担をコントロール
巨額の調達をしたために急拡大を迫られることがなく、組織内の連携や品質を損なわずに済みます。 - 新規プロジェクトも挑戦しやすい
利益の一部を試験的なサービスやマーケティング施策に投下して、失敗しても大打撃を受けずに学習を重ねられます。
事例:INTLOOP社
コンサル×フリーランスの人材支援を軸に、フリーランス専門のマッチングプラットフォームも展開しているINTLOOP社。着実に売上を積み上げた結果、無理な外部調達に頼らず、新規事業をどんどん試せる体制を作り上げています。
無理な成長を避け、長期的に伸ばす
急成長は華やかですが、同時に組織がパンクしたり品質が低下したりとリスクも大きいもの。ソリッドベンチャーでは、 段階的な拡大 を重視し、次のようなメリットを得ています。
- 社員を育てながら拡大
人材育成やカルチャー醸成に時間をかけられるため、組織崩壊の危険性を下げられる。 - 顧客対応の品質を落とさない
急増する顧客からの要望にも、余裕を持って応えられる仕組みを構築しやすい。 - 新しい挑戦のリスク分散
ある事業が躓いても、堅調な事業からの収益で立て直しを図れる。
精神的負担を軽減し、継続性を高める
起業家本人が追い込まれてしまえば、どんなにビジネスモデルが優れていても継続は困難です。ソリッドベンチャーでは、毎月のキャッシュインが確保されるため、経営者のメンタル面や生活基盤も安定しやすくなります。
- 長期計画に集中できる
資金繰りの心配が少ないので、どのタイミングで新プロダクトを出すか、いつM&Aや海外展開に踏み切るかなどを腰を据えて検討可能。 - 従業員も不安なく働ける
会社の資金状態が良好だと、社員も「いつ給与遅配になるか」などを心配せず、業務に集中できる。
失敗を抑える具体的ステップ
ソリッドベンチャーとしてリスクを最小化しながら起業を進めるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
- 需要がある既存市場から入る
いきなり未知の領域に行かず、まずは収益が期待できる分野で基盤を作る。 - 低コスト&短期間で利益化を目指す
大きな設備投資を避け、早期から売上が立つしくみを最優先で整える。 - 定期収益のサービス化
サブスクや月額サービスなど、定常的にキャッシュフローが得られるモデルを検討する。 - 収益の一部で実験的プロジェクトを回す
本命事業で稼ぎながら、余力で新領域を模索し、失敗のダメージを小さく抑える。
ソリッドベンチャーの未来と可能性
スタートアップ界隈では急成長こそ“正義”とされがちですが、景気の不安定さや社会課題の多様化を考えると、ソリッドベンチャー的な着実な成長モデルの価値はますます高まるでしょう。
- 不況時にも倒れにくい
安定収益に支えられたビジネスは、景気が後退しても致命的な影響を受けにくい。 - 地道な社会貢献に適している
大きく無理をするのではなく、目の前の顧客に真摯に向き合い、長期的に信頼を積み上げるアプローチと相性が良い。 - 最終的には大きな成功も狙える
小さく始めて大きく育てる過程で、機が熟したタイミングで大きく投資やM&Aを仕掛けることも十分可能。
堅実な道を選び、リスクを最小化する
ソリッドベンチャーのアプローチは、
- 初期から安定収益を狙い、キャッシュフローを強化する
- 外部投資への依存を抑え、自社ペースで拡大していく
- 失敗してもダメージを分散できる“経営の余裕”を確保する
という3点を柱に、起業リスクを大きく下げるものです。実際に成功している企業の例を見ても、着実な収益源があるからこそ大きな失敗を恐れずにチャレンジでき、かつ無理な拡大を避けることで中長期的な発展を遂げられています。
もし、起業に踏み切る際に「失敗を恐れて何もできない」「スピード感のある拡大に不安がある」と感じているのなら、ソリッドベンチャーの考え方を採り入れるのは一つの有力な選択肢です。
小さく始めて大きく育てる方法を選ぶことで、リスクをコントロールしながら“安定”と“成長”を両立するビジネスを築けるでしょう。