初期のビジネスをスケールアップさせるための考え方

公開日:2024.11.19

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーが事業をスケールアップするとき、急成長だけが正解ではありません。むしろ安定した収益基盤を活かし、段階的に新規市場を開拓しながら組織を柔軟に変化させる「ジワ新規」の姿勢こそ、着実に規模を拡大する鍵となります。

ハイライト

  • 既存事業の安定収益をベースに、小さなステップから新規分野へ拡張することでリスクを最小化
  • 「ジワ新規」の考え方で市場を段階的に開拓し、学習効果を最大化しながら投資をコントロール
  • 柔軟な組織文化を整え、変化に適応できる人材と仕組みを育てることでスケールアップを持続させる

安定収益を軸に、新規拡張へ踏み出す体制づくり

ソリッドベンチャーが最初に取り組むべきは、既存事業からの安定した収益基盤の確立 です。まずここを固めることで、新たな領域へ挑戦する際の余力と心理的余裕を担保できます。

既存事業でしっかり売上を作る

  • 最初に注力すべきは、確実に売上を作れるプロダクトやサービス
  • 無理のない価格設定や顧客層の把握により、売上が安定するまで走り続ける

事例:キュービック社

自社メディアで堅実な売上を作りながら、その利益をベースに周辺サービスへ段階的に進出。大きなリスクを取らず、新分野にも積極投資ができる流れを築いています。

安定収益がもたらす強み

安定収益源があると、新しいチャレンジで多少の赤字が出ても支えられる“クッション”が存在します。経営者もスタッフもリスクを恐れず、新しいアイデアを試しやすくなるわけです。まさに「堅実スタートアップ」の特徴といえます。

「ジワ新規」で段階的にスケールを拡大する

安定収益を得られるようになったら、次のステップは新規事業への段階的な投資。いきなり大きく出るのではなく、既存ビジネスとのシナジーを活かしながら慎重に拡げていく手法が「ジワ新規」です。

小さく始めて学びを得る

  • 既存顧客層や近いマーケット向けの新サービスをまず試す
  • 小規模テストや限定リリースを行い、フィードバックを集める

事例:ナハト社

SNS広告代理を軸にスタートし、好調な収益基盤からインフルエンサーマーケなど周辺領域に“ジワッ”と広げました。いきなり巨大市場へ突っ込まず、少しずつ事業を広げたことで失敗を最小限に抑えつつノウハウを蓄積。

失敗の影響を最小化し、学習を最大化

「ジワ新規」のメリットは、仮にうまくいかなかったとしても被害が限定的だという点。検証を繰り返しながら事業を最適化できるため、長期的には学習効果が高まり、成功確率を上げられます。

組織の柔軟性が新たな機会を切り拓く

同時に重要なのが、組織が柔軟に動ける体制づくり。大企業のように潤沢なリソースがないソリッドベンチャーでは、一人ひとりが複数の役割を担う状況が当たり前になるため、オープンで変化を受け入れられる文化が欠かせません。

コアスキルを明確化して応用

  • 組織内で「コアコンピ(コアスキル)」を共有し、どの事業でも活かせるようにする
  • 市場や顧客ニーズが変わっても、自社の強みをベースに適応できる

事例:Wiz社

“セールス”をコアコンピテンシーと位置づけ、サービスやターゲットが変化しても柔軟に対応できる組織モデルを整備。その結果、通信からDX支援、法人コンサルなど多彩な領域へシームレスに広がっています。

自発的イノベーションを促す組織余裕

財務的に余裕があれば人員をぎゅうぎゅうに詰め込みすぎず、一定の遊びを持たせられます。社員が新しい提案をしやすい環境を整備し、スケールアップに向けたイノベーションが自然発生しやすくなるのです。

安定収益×ジワ新規×柔軟組織で堅実に拡大する

結局、ソリッドベンチャーがスケールアップを成し遂げるには、以下の3つが揃うことが理想的です。

  1. 安定収益の確保
    • 既存事業の盤石な売上でリスクを軽減し、新規投資も積極化できる
  2. ジワ新規のアプローチ
    • 段階的に投資・検証しながら、勝ちパターンを見つけて市場を拡大
  3. 組織の柔軟性
    • 社員が変化に対応しやすい仕組みと文化を育てることで、予期せぬチャンスも逃さない

スタートアップ的な急拡大だけが答えではない

「一気に巨大マーケットを攻め、大規模調達をする」だけが成長の道筋ではありません。既存ビジネスでキャッシュを生み出しつつ“ジワジワ”と新規ビジネスを育て、柔軟な組織がそれをサポートする。これがソリッドベンチャー特有の、堅実ながらも着実なスケールアップ 手法です。

Dirbato社

ITコンサルで安定収益を得ながら、VC・SES・フリーランス紹介・エンジニア育成など周辺領域に緩やかに広がりを持たせています。外部資本に左右されることなく自社アセットを最大限に活かす“ジワ新規”の代表例といえるでしょう。

リスクを最小限にしながら成長余地を確保

  • 安定収益があるため撤退基準を見定めやすい
  • 小規模失敗は肥やしにできる
  • 新たな市場が広がるにつれ、大きな投資も検討しやすくなる

「堅実拡大」への一歩を踏み出すために

結論として、“安定収益を確保しつつ、ジワ新規の手法で新たな領域を開拓し、柔軟な組織がそれを支える” という三位一体の体制こそ、ソリッドベンチャーがスケールアップを実現する基本戦略です。大きなブレイクスルーだけでなく、地道な積み重ねが長期的な成長を生むのは間違いありません。

  • まずは既存事業の利益でしっかりキャッシュを回す
  • 大きなギャンブルを避け、リスクを段階的に取る“ジワ新規”でチャレンジ
  • 変化に強い組織文化で、機会を逃さず確実に取り込む

この堅実なアプローチをとりながらも、時流を捉える柔軟性があれば、ソリッドベンチャーは“派手さ”に欠けても十分なスケールアップを遂げられます。

まさに“安定した収益”を土台に、“着実な拡張”が進むのです。常に足場を確認しつつ、新たなステージへとステップアップする――これがソリッドベンチャーの王道ともいえる発展モデルといえるでしょう。

その他の記事