- #ソリッドベンチャー
- #成長戦略
ソリッドベンチャーの事業を次の段階に進める方法
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.7
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

安定したキャッシュフローで堅実な拡大を続けるソリッドベンチャーは、ある時期を迎えると「次のステージ」への移行を模索し始めます。従来の成功パターンを活かしつつ、新規事業をどのように取り込んで成長を続けるべきなのか。そのためには、新しい収益源の段階的確保(ジワ新規)、組織の効率と拡張性を高める取り組み、そしてパートナーとの協業という3つの観点が重要です。本記事では、それぞれの要点を解説するとともに、いくつかの具体例を通じて次なるステップへの道筋を示します。
ハイライト
- ジワ新規を活用し、新たな収益源を段階的に確保する。
- 組織の効率化とスケーラビリティ向上で成長を支える。
- パートナーシップでリスクを抑え成長を加速させる。
新しい収益源の探求とジワ新規の活用
既存の強みを活かし、慎重に新領域へ進出
ソリッドベンチャーは、急激な投資や大量の赤字を出すスタートアップのような手法を選びません。代わりに、「ジワ新規」と呼ばれる手法で、自社の強みを生かしつつ小さく始めるというアプローチを取ります。これは、既存顧客や営業ネットワークを活用し、まずは限定された規模や地域で新サービスを展開し、需要を見極めてから徐々に拡大していく方法です。
レバレジーズ社のケース
ITエンジニア領域で人材紹介・マッチングビジネスを立ち上げ、一定の収益を確保してから、医療・介護など別セグメントの人材需要が高い領域へ「少しずつ」参入。元々エンジニア向けに培った採用ノウハウやプロダクトをベースにしつつ、営業チームとメディア戦略を微調整して新領域でのフィット感を確かめました。その結果、一気に大規模投資を行わずリスクを抑えながら、新たな収益の柱を段階的に確立しています。
リスクとリターンのバランス
「ジワ新規」では、新領域が失敗してもダメージは限定的です。自社の主力事業のキャッシュフローを保ちつつ、一部リソースを新事業に充てる形なので、撤退や方針転換も容易。すなわち安定事業をバックにしながらチャレンジができるのが、ソリッドベンチャーの大きな利点です。
組織のスケーラビリティと効率の向上
プロセスの標準化と自動化
新プロジェクトや部門を複数立ち上げる際、社内フローが複雑化するとスピードや品質が著しく低下します。そこで重要なのが、プロセスの標準化とシステム活用による自動化です。管理業務や報告業務など定型作業を極力軽減し、最小のコストで運営できる仕組みを整えることで、追加の事業を立ち上げても組織全体としてのパフォーマンスを維持しやすくなります。
マイネットのケース
ゲーム運営会社のマイネットは、買収したゲームタイトルを自社の運営システムに載せ替え、効率的に複数タイトルを同時運営できる基盤を構築しています。本来はゲームタイトルごとに異なる管理が必要ですが、データ分析や運営ノウハウを標準化することで規模拡大に伴うコスト増を最小限に抑えています。これは組織のスケーラビリティが高い一例と言えるでしょう。
少人数からの段階的アップ
ソリッドベンチャーにおいては、新しい事業チームを大勢で一気に作るより、少人数のプロジェクトで小回りよく動かし、成功が見えたら増員する方がリスクを抑えられます。こうした「小規模→段階拡張」を繰り返すことで、社員のスキル育成にもつながり、組織全体が徐々に新規領域への耐性を高めていくのです。
パートナーシップを通じた成長加速
外部リソースの活用で市場参入をスムーズに
ソリッドベンチャーは堅実な収益源を持つことが多く、資金繰りに追われにくいため、自社だけで無理に背負い込まず他社と連携しやすいという特徴があります。技術提携や共同開発、あるいは顧客チャネルを共用する形で市場へ参入すれば、大きな初期投資なしで新分野への足がかりを作ることができます。
マイネット×他社との協業
先のマイネットは自社運営の仕組みを磨き上げるだけでなく、別のゲーム開発会社や広告代理店との連携で収益性を改善。特定領域のノウハウを持つ相手と組むことでコスト削減や売上向上を同時に狙い、「自社内完結」という枠を越えた拡大を実現しています。このようにパートナー企業とのアライアンスを段階的に広げることで、過度なリスクを負わずに多面的な成長が望めるのです。
ジワ新規×協業の相乗効果
ジワ新規で小さく始めるとき、パートナー企業が持つノウハウや顧客基盤を活用すれば、最初期のマーケティングコストや開発コストを大幅に圧縮できます。やってみて成果が出なければスパッと撤退しやすい点も、リスクコントロールにおいて利点です。こうした「段階的連携」はソリッドベンチャーに非常にフィットし、成長加速と安定経営の両立を可能にします。
段階的アプローチで持続的成長を手にする
ソリッドベンチャーが「次の段階」に進むためには、新収益源の開拓、組織拡張性の確保、外部企業との協業が三位一体となって機能することが欠かせません。特に“ジワ新規”の考え方は、無理に大きな賭けをせず小さな成功を重ねることで、失敗時のダメージを少なくしながら新規事業をものにする手法として非常に有効です。
- 新たな収益源:既存リソースをフルに活かし、小さく始めて「当たる感触」が得られたら徐々に拡大。
- 組織効率とスケーラビリティ:プロセス標準化・自動化により、複数プロジェクトを平行しても混乱が起きにくい仕組みを構築。
- パートナー企業との連携:自社だけでは難しいノウハウや顧客チャネルを外部から補い、段階的な協業でリスクを最小化しながら事業領域を拡張。
急激にシェアを奪うスタートアップモデルが華々しく語られる一方、それを支えきれずに途中で失速する例も少なくありません。一方、ソリッドベンチャーは安定した利益体質を保ちつつ、着実に複数の事業やサービスを運営していく堅実さが強みです。そこに「ジワ新規」とパートナーシップの組み合わせを加えれば、長期にわたって収益を伸ばし続ける堅牢な成長モデルが完成するのです。