- #ソリッドベンチャー
- #成長戦略
ソリッドベンチャーの事業を次の段階に進める方法
公開日:2024.11.19
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

安定収益を背景に着実な成長を続けるソリッドベンチャーは、ある時期を迎えると「次の段階」へ進みたいと思い始めます。主力事業による確固たるキャッシュフローを維持しながら、いかにして新規事業を取り込み、組織の拡張性を確保して加速度的に成長を遂げるか――これが大きなテーマです。本記事では、そのための具体的アプローチを3つの視点から解説します。
ハイライト
- 小さく始める「ジワ新規」で新たな収益源を段階的に確保する
- プロセス標準化・自動化で組織全体のスケーラビリティを高める
- パートナーとの連携でリスクを抑えつつ多面的に事業拡大を進める
ジワ新規で新収益源を着実に確保する
ソリッドベンチャーは、資金調達や大規模投資に頼るスタートアップ手法とは異なり、堅実に黒字を確保しながら「新たな挑戦」を進めるのが特徴です。ここでカギとなるのが、まずは小さく始めて様子を見つつ徐々に拡大する「ジワ新規」という考え方です。
既存の強み・リソースを活かす
自社がすでに持っている営業ネットワークや顧客基盤を最大限に活用し、まずは限定的なセグメントや地域で試験的に新サービスをスタート。その後、反応が良ければ少しずつ拡大していくため、大きくコケるリスクを低減できます。
事例:レバレジーズ社の医療・介護領域進出
ITエンジニア領域の人材マッチングで成功後、段階的に医療・介護など別領域へと拡張。エンジニア向けで培った採用ノウハウやメディア戦略を微調整して適用し、新たな収益源を着実に育てています。
リスクとリターンのバランス
ジワ新規であれば、仮に失敗しても主力事業のキャッシュフローが潤沢であればダメージは少なく済みます。撤退判断も素早く下しやすく、次の挑戦にも再チャレンジしやすい構造です。この“守りと攻め”のバランスはソリッドベンチャーにとって大きな強みとなるでしょう。
組織のスケーラビリティと効率向上がカギ
新しい事業を並行して立ち上げていくと、現場での業務が複雑化し、混乱を招きやすくなります。そこで重要となるのがプロセス標準化と自動化などによる組織全体の拡張性を高める取り組みです。
プロセスの標準化・自動化
定型業務の洗い出しや管理ツールの導入、SaaSの活用などによって“ヒト”が本来注力すべきコア業務にリソースを割けるようにすることがポイントです。新たなプロジェクトチームが生まれても、社内ルールやシステムが整備されていればスムーズに動き出せます。
事例:マイネットのゲーム運営効率化
買収したゲームタイトルを自社システムに乗せかえることで、同時に複数タイトルを効率的に運営。データ分析や運営ノウハウを「標準化」して、事業拡大によるコスト増を最小限にしています。
小規模での試行→拡張
ソリッドベンチャーでは、一気に大人数を投入するよりもまずは少人数でプロジェクトを回し、成果が見えた時点で増員する方がリスクを抑えやすいです。この「小規模→段階拡張」を繰り返すことで、社員のスキルアップや新規領域への耐性強化にもつながり、全社的に“拡張しやすい”組織が育ちます。
パートナーシップで成長を加速させる
ソリッドベンチャーは安定した事業基盤を持つため、必要以上に資金不足に悩まされません。よって、自社単独で抱え込むよりも、外部企業との連携を検討する余裕があります。これによって、大きな初期投資を抑えつつ新しい市場にアプローチが可能となります。
外部リソースを積極的に活用
パートナー企業が持つ顧客チャネルや特定技術などを上手く取り込み、互いに不足しているピースを補完するのです。これは特に、未知の市場や技術領域へ踏み込むときに有効で、リスクも分担できます。
事例:マイネット×他社協業
マイネットはゲーム運営の効率化だけでなく、広告代理店や開発会社との共同で売上向上やコスト削減を図っています。すべてを自社内で賄おうとせず、必要なノウハウを外部から調達することで事業を拡大しやすくしているわけです。
ジワ新規×協業の相乗効果
ジワ新規で新たなサービスを始める際、パートナーのノウハウや顧客基盤を活かせば、初期のマーケ・開発コストが大幅にダウン。万が一失敗しても撤退しやすいため、ソリッドベンチャーがもともと持つ“安定”と“挑戦”の両立がさらに高い次元で実現できるのです。
次ステージへのアプローチを支える3つの要点
ソリッドベンチャーが大きな飛躍をするには、以下の3つがバランスよく機能することが不可欠です。
- 新しい収益源(ジワ新規):
- 既存リソースを活かして小さく始める
- 成功の手応えがあれば徐々に拡張
- 大失敗のダメージを抑えて安全にチャレンジ
- 組織の効率化・スケーラビリティ:
- 管理プロセスの標準化・自動化を徹底
- 複数事業並行でも崩れない仕組みを整える
- 少数精鋭のチームを段階的に拡大していく
- パートナーシップの活用:
- 外部リソースやノウハウを取り込む
- リスクをシェアして事業領域を広げる
- ジワ新規と組み合わせればさらに強力
長期的に収益を伸ばす“堅牢な成長モデル”をめざして
スタートアップのように一瞬で市場を席巻する華やかさは薄いかもしれませんが、ソリッドベンチャーが持つ“着実な収益構造”は不況や市場変動にも耐えやすく、息長くビジネスを続けられます。加えて、ジワ新規の手法とパートナーシップを組み合わせることで、少ないリスクで「新しい柱」を複数育てることが可能です。
スタートアップモデルとの対比
- スタートアップ: スピード優先の大きな投資。ハイリスク・ハイリターン。
- ソリッドベンチャー: 安定基盤を生かした段階的な成長。リスクコントロールがしやすい。
「守り×攻め」の両立
主力事業から生み出される安定したキャッシュが“守り”となり、そこで得たリソースを使って新事業への“攻め”にチャレンジする。失敗しても大惨事にはなりにくく、成功すれば安定収益をさらに厚くできるという理想的な循環を作り出します。
持続可能な拡大への道
ソリッドベンチャーは、すでにある“堅実な稼ぎ方”をベースに、“ジワ新規”や“パートナーシップ”を組み合わせながら着実に次のステージへ向かうことができます。組織運営の効率化を整えつつ、新たな柱を段階的に育てていくことで、長い目で見た安定と成長の両立が期待できるでしょう。
「大きなリスクを負って急拡大」を選ぶスタートアップ路線も魅力的ではありますが、全社的に堅実な成長を志向するなら、ソリッドベンチャーが示す“安全運転での加速”も十分に価値があります。
自社の強みやリスク許容度と照らし合わせ、最適な成長パターンを描いていくことこそ、次の段階への成功を左右するのです。