「ジワ新規」のススメ。収益性を維持しながら挑戦する新規事業

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スタートアップのように一気呵成に伸ばす事業モデルが注目を集める一方で、確立したビジネス基盤を生かしつつ、徐々に新規事業を拡張するやり方も存在します。それが「ジワ新規」です。既存事業による収益を確保しながら、無理なく次の柱を作る——この穏やかなスタイルこそ、ソリッドベンチャーや安定経営を目指す企業にとって有効な選択肢と言えるでしょう。

ハイライト

  • 既存資産を基盤とし、新規事業を「段階的に」展開するリスク軽減型アプローチ
  • 収益源の安定とチャレンジを両立し、企業全体の成長力を底上げ
  • 無理のない投資と検証を繰り返すことで、長期的に継続できる新規事業を実現

ジワ新規とは? 少しずつ市場を広げる着実な手法

「ジワ新規」の最大の特徴は、既存事業における資金・人材・ノウハウを活用しながら、新しい事業領域へ徐々に浸透していくアプローチです。以下のようなメリットがあります。

  1. 急激な資金調達に頼らず、キャッシュフローを安定化
    既存事業の利益を活かして新規事業のリスクを抑え、失敗のダメージを最小限にとどめられる。
  2. 既存顧客基盤を活用できる
    新規事業立ち上げ時、最も難しいのは「顧客をつかむ」こと。しかし、既存顧客に関連する新規サービスであれば、導入ハードルが低く、比較的スムーズに売上を作れる可能性が高まる。
  3. 段階的な成長で、組織の混乱を回避
    急拡大を避けることで、過剰な人員増や過大投資をせずに済み、社内体制や顧客対応の質を維持しやすい。

ナハト社のSNS広告+インフルエンサーマーケ

ナハト社はSNS広告代理事業を礎に「インフルエンサーマーケティング」を次々に立ち上げ、新たな収益源を開拓しました。これは、既存事業で培った「SNS広告の運用・集客ノウハウ」をそのまま横に展開した形です。大きな資金をかけずに、段階的に成長を重ねる「ジワ新規」の実例といえます。

既存リソースをフル活用するポイント

ジワ新規で成功するためには、現在持っている強み—顧客、技術、人材、ブランドなど—をうまく流用し、新たな領域へ延ばすことが要となります。

  • 小規模検証を重ねる
    いきなり大規模投資を行うのではなく、少人数プロジェクトなどでテストを繰り返し、市場の反応を掴む。失敗してもダメージが小さいため、素早く軌道修正が可能。
  • 既存顧客を新規サービスに巻き込む
    既存顧客との間にある信頼関係を、テストユーザーやプロトタイプへの協力につなげると、貴重なフィードバックが得られ、成功確率が上がる。
  • 強みの延長線上を狙う
    まったく新規のビジネスモデルをゼロから作るより、既存事業の延長・隣接領域にフォーカスするほうが、確度の高い新規事業を立ち上げやすい。

ギークリー社の人材紹介→メディア展開

ITやWeb、ゲーム業界の人材紹介を基盤としてきたギークリー社は、そこで培った顧客・人材ネットワークをもとにメディア事業や口コミサイトをローンチしました。既存顧客の課題を追加で解決するサービスをコツコツと増やし、着実に売上を伸ばした点は、ジワ新規の好例です。

安定性と挑戦を両立する戦略

「ジワ新規」は、ソリッドベンチャーが採用するケースが多い手法です。外部資金に頼り切らない経営だからこそ、既存収益を軸に「小さな挑戦」を重ねることが可能になります。

  • 無理のない投資サイクル
    スタートアップとは異なり、大型の投資家を巻き込まないために過度な成長プレッシャーがない。その結果、自社ペースで進められるので、組織破綻や財務リスクも低減される。
  • 既存事業が“保険”になる
    失敗しても既存事業からの収益でダメージをカバーできるので、撤退や改善のタイミングを自分たちで決められる。早めの撤退判断やピボットが柔軟に行え、新規事業の継続意欲が途切れにくい。

レバレジーズ社の段階的多角化

レバレジーズ社は、SES(システムエンジニアリングサービス)を収益源にしつつ、医療・介護や若手キャリアなど、多様な分野へ少しずつ事業を広げてきました。少額ずつ投資を振り分けることで、リスクを分散しながら新たな市場に進出するというジワ新規の典型的なパターンです。

ジワ新規における成功のカギ

  1. 持続可能性の優先
    短期的な爆発力よりも、利益を生み出し続ける仕組みを重視。これにより、さらに新規の拡張を進められる基礎体力が養われる。
  2. 既存顧客との連携
    信頼関係がある顧客から追加ニーズを吸い上げることで、新規サービスの需要を早期に把握できる。マーケティングコストも抑えられ、導入障壁が低くなる。
  3. 検証と拡大を繰り返す
    小さく始めて成功を確認したら拡大、駄目なら修正。これを適切なサイクルで回すことが継続的な成功につながる。

企業の未来を切り開く「ジワ新規」の魅力

不確実性が高い時代だからこそ、安定した収益の確保と新規領域へのチャレンジが同時に求められています。「ジワ新規」は、この要請にぴったり合致する戦略です。

  • 安定基盤を維持し、段階的に市場参入
    急拡大で社内の制度や人材が崩壊するリスクを避け、既存事業を柱として新しい売上の芽をじわじわ育てる。これにより、外部環境の激変にも柔軟に対応できる強い経営体制が構築されます。
  • 持続的な成長が期待できる
    大型投資で一発狙うモデルとは違い、ひとつの事業がしっかり軌道に乗るたびに次へ進めるため、「成長の底が固い」ことが大きなメリットです。結果、長期的には複数の稼ぎ頭をもつ堅調な企業へと発展しやすくなります。

ユナイトアンドグロウ社の会員制IT支援

IT支援を会員制ビジネスモデルで提供しているユナイトアンドグロウ社は、顧客との安定した契約をベースにしつつ、新サービスの立ち上げや隣接するコンサル領域へじわじわ展開してきました。既存契約の収益で土台を固めながら段階的に新規事業へ踏み込めるため、堅実な成長が実現できているのです。

次なるステップ

「ジワ新規」は、単にリスクを避けるための消極的な戦略ではなく、既存資源を活かして“段階的に”新規事業を花開かせる、極めてロジカルかつ安定志向の手法です。ソリッドベンチャーが好むのも、継続的な売上を守りながら新しい売上の柱を生み出せるからこそでしょう。

  • 既存の強みを分析し、隣接領域で無理なく展開
  • 小さな成功を確認しながら、投資と拡大を繰り返す
  • 顧客ネットワークを活用し、市場導入コストを抑える

「大きく賭けてハイリターンを狙う」方法が合わない、もしくはそれだけでは不安がある場合こそ、ジワ新規は力を発揮します。既存事業で安定的に稼ぎながら、一歩ずつ新市場に踏み込み、リスクをコントロールしつつ成長していく——このアプローチは、長い目で見たときに、企業をより強く、柔軟な存在へと導くはずです。

その他の記事