- #スタートアップ
- #ソリッドベンチャー
- #成長戦略
ソリッドベンチャーとスタートアップの成長曲線の違いを理解する
公開日:2024.11.19
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

急成長を狙うスタートアップと、堅実な収益基盤を築きながら少しずつ規模を拡大するソリッドベンチャー。目指すのはどちらも企業成長ですが、そこへ至る道筋は大きく異なります。短期の爆発力を優先するか、安定収益を積み重ねるか――その選択は、ビジネスモデルや企業文化、そして組織の持続可能性までも左右する大きな分岐点となるでしょう。
ハイライト
- ソリッドベンチャーは安定収益を軸にS字型の段階的成長を目指し、リスクを抑えながら確実に拡大する。
- スタートアップはスピード優先でJカーブ型の急成長を狙い、大きなリターンと同時にリスクも背負う。
- 収益モデルや企業文化が大きく異なるため、自社のビジョンとリスク許容度に合わせた成長戦略選択が重要。
ソリッドベンチャーとスタートアップ――異なる成長アプローチ
「スタートアップ」と比べると、“ソリッドベンチャー”という言葉は耳慣れないかもしれません。しかし、初期から安定した収益の確保を重視し、その土台を活かして少しずつ事業を広げていく企業は着実に増えています。スタートアップとの根本的な違いは、“大規模な投資と赤字覚悟の突き抜け”を狙うか、“黒字経営を維持しながら地道に拡張”を優先するかというビジネスモデルの違いにあるのです。
スタートアップの爆速型 vs. ソリッドベンチャーの堅実型
- スタートアップの典型例:ベンチャーキャピタルの出資を受け、大きな赤字を出しながらも先にユーザーベースを拡大し、市場シェアを奪取した後に収益化を図る。
- ソリッドベンチャーの典型例:まずは自社の強みを活かして安定したキャッシュフローを確保し、その利益を新規事業へ投資して徐々に成長曲線を描く。
事例:レバレジーズ社
IT系SES(システムエンジニアリングサービス)で安定した利益を稼ぎながら、徐々に医療やオンライン診療、人材系SaaSへ領域を拡張。大きく外部調達をせずとも、自社アセットと営業力を活かした“ジワ新規”を重ねています。
成長曲線の違い――JカーブとS字型
スタートアップのJカーブ
スタートアップは「Jカーブ」と呼ばれる急上昇の成長曲線を理想とします。リリース初期の赤字や過剰投資を「先行投資」と捉え、一気に市場を取りに行くのです。これが成功すれば短期間で業界トップになりうるものの、市場の反応が読めなかったり、想定外の競合出現があれば資金が尽きて一挙に崩れるリスクも大きいといえます。
ソリッドベンチャーのS字型
対照的にソリッドベンチャーは、S字型のゆるやかな伸びを持続的に描くことを目指します。始めに黒字化し、その後少しずつ投資領域を広げることで「失敗しても会社が潰れない」堅実さを保ちやすい点が特徴です。
- 大きなリターンが即座に見えにくい
- 急成長は期待しにくい
反面、市場環境の変化にも柔軟に対応しながら長く利益を出し続けることが可能になります。
事例:INTLOOP社
ITコンサルの案件受注で安定的に収益を確保し、そこから生まれたノウハウと資金をフリーランスのプラットフォームやDX支援へ展開。急激に莫大な資金を投入することなく、S字型のステップアップを実現しています。
企業文化と組織運営を左右する成長戦略
成長曲線の違いは、単に売上や利益の推移にとどまりません。組織文化や社員の働き方、リスク許容度までも左右します。
スピード最優先のスタートアップ文化
- 変化を愛し、常に新しい試みに挑戦
- 目標や戦略が頻繁に切り替わる
- 毎日のように意思決定を加速させる必要がある
この環境に合う人材は、短期間で大きく跳ねる可能性に魅力を感じるタイプが多く、「今は苦しいけれど、一気に世界を変えるかもしれない」と高いモチベーションを維持できる方が向いています。
安定収益で腰を据えるソリッドベンチャー文化
- 長期的に業績を安定させるための仕組みづくり
- 社員の成長や顧客満足度を丁寧に高める
- 大胆なリスクよりも、確実な試作・改善の積み重ね
ここで活躍する人材は、継続的なプロジェクトで経験を積み上げ、安定した組織内でじっくりキャリアアップを図りたいタイプが多いでしょう。
事例:コアコンセプト・テクノロジー社
製造業向けのITコンサルを起点に、周辺サービスを着実に拡充。危険な大勝負に出ず、堅実に社員の専門性を高めつつ、クラウドやAI関連にも徐々に参入するという文化を醸成しています。
ソリッドベンチャーの長期的成功シナリオ
安定基盤を武器にM&Aや新規事業へ
ソリッドベンチャーは、まずは黒字経営を堅持しながら“キャッシュカウ”となる主力事業を確立し、その潤沢な内部留保を活用してM&Aや周辺領域への投資に踏み出せます。
- 市場が急変しても主力事業がある程度のキャッシュを生む
- 新規事業が失敗しても会社全体の土台が崩れにくい
事例:ファインドスター社
初期からマーケティング支援でキャッシュフローを確保し、グループ経営でいくつもの子会社を立ち上げて新規事業を試してきた結果、売上が数百億円規模に達するまで着実に拡大。まさに長期的な多角化戦略が功を奏した例です。
大きく“花開く”チャンスもあり得る
地味な成長カーブに見えても、ある局面で環境変化や技術革新を捉えて、一気に大きく飛躍するケースもあります。あらかじめ強固な収益基盤と人材層を整えていれば、何か新しい潮流が来たときに素早く対応できるのもソリッドベンチャーの強みです。
スタートアップとソリッドベンチャー、どちらを選ぶか?
結局のところ、どちらが「良い悪い」という絶対的な正解はありません。以下のポイントを考慮し、自社や自分の志向に合った道を選ぶことが大切です。
- リスク許容度
- 高リスク高リターンを狙うならスタートアップ
- 安定と継続を重視するならソリッドベンチャー
- 投資家との関係性
- VCやエンジェルから資金を集める前提であればスタートアップが多い
- 少数株主や自己資本で地道に進めるならソリッドベンチャーが向いている
- 企業文化や組織づくり
- スピード感とイノベーションが最優先か
- 社員の成長や長期的な職場環境の安定を重視するか
事例:ナハト社(未上場)
SNS広告代理店から始まり、インフルエンサーマーケや自社メディアへと拡張。高額調達で一気に攻めるのではなく、日々の安定収益を積み重ねながら必要最低限の投資をする“ソリッド”な姿勢を保っています。
「安定収益×段階的拡大」が描く未来
ソリッドベンチャーは、大型調達をしなくても、主力事業でコツコツと黒字を積み上げることで確実な経営基盤を築き、徐々に市場の幅を広げていきます。こうした企業がじわじわと増えている背景には、予測不能な経済状況のなかで「一気に突き抜けるリスク」を避けたいとの心理があると言えるでしょう。
- 予期せぬ不況が到来しても、自社の“稼ぐ力”が地に足ついている
- 新たな市場や技術の可能性に、無理なく少しずつ参入できる
- 組織としても、安定感がある分、従業員が長く働きやすい環境が整いやすい
もちろん爆発力や華やかさはスタートアップには及ばないかもしれませんが、だからこそソリッドベンチャーには安定と柔軟性という魅力があるのです。
自社に合った成長曲線を描こう
スタートアップの高速成長路線とソリッドベンチャーの堅実拡大路線は、いずれも「企業を成長させる」という点では同じゴールを目指しています。ただし、その過程やリスクの取り方が全く異なるため、選ぶ道によって“組織文化”“人材採用”“資本政策”のすべてが変わります。
- 「リスクを負ってでも世界を大きく変えたい」
→ スタートアップ型のJカーブ戦略がフィット - 「まずは堅実に利益を積み、組織を安定させながら機を待つ」
→ ソリッドベンチャー型のS字成長がフィット
経営者や投資家、そして社員がどのような未来を思い描いているか――そのビジョンをすり合わせたうえで、自社に最も合った成長曲線を選択することが成功のカギとなるでしょう。
急拡大も、じわじわ拡大も、いずれの道にもリスクは存在しますが、その大きさと向き合い方はまったく異なります。息の長いビジネスを狙うのであれば、安定収益を重視しながら進めるソリッドベンチャーという選択肢は、今後ますます注目されるはずです。