- #ソリッドベンチャー
- #資金調達
ソリッドベンチャーが描く、リスクを抑えた資金計画の立て方
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーがリスクを抑えつつ長期的な成長を目指すには、いかにして資金計画を立案するかが重要な鍵となります。大規模な外部調達ではなく、既存の収益基盤をしっかり活かしながら、少しずつ新しい事業を拡大していく「ジワ新規」の考え方が、堅実かつ持続的なビジネスを育むポイントです。本記事では、ソリッドベンチャーが安定した収益を保ちながら、柔軟な資金計画でリスクを低減する方法を探っていきます。
ハイライト
- 安定収益を活かし、必要な範囲で資金を調達する段階的アプローチがリスクを最小化
- 既存の顧客基盤やノウハウを活用し、少しずつ新規ビジネスを拡張する“ジワ新規”がカギ
- リザーブ資金や慎重な組織運営により、失敗時のダメージを最小限に抑えつつ成長を狙う
リッドベンチャーが重視する「資金計画」とは?
ソリッドベンチャーの特徴は、大規模な外部調達に頼り切らず、 安定収益をもとに段階的に資金を回す というスタイルです。スタートアップのように一気に資金を集めて高速成長を目指すのではなく、まずは“黒字”をつくってから次のチャレンジへと進むのが大きな違い。
たとえば、受託やコンサルでキャッシュフローを確保→自己資金で周辺事業に投資→徐々に拡大 といった流れをとることで、外部からの過度な干渉や高いプレッシャーを回避できます。
「ジワ新規」でリスクを分散する段階的アプローチ
一度に大金を調達しない
スタートアップ的なモデルでは、一度に大きな投資を得る代わりに、投資家の成長要求が高まり、失敗時のリスクが大きくなります。ソリッドベンチャーは段階的に必要資金を調達し、“小さな成功” を重ねることで、投資家の要望に追われすぎない体制を保てるのが強みです。
事例:INTLOOP社
コンサルティング領域で安定売上を築き、人材プラットフォームやSESを拡大していったINTLOOP社は、まさにソリッドベンチャーの資金計画を体現しています。最初にしっかりとした コンサル事業のキャッシュフロー を作り、その範囲で新領域に投資してきたため、大きな失敗リスクを負わずに成長を実現しているのです。
リソース最適化で無駄を防ぎ、持続的成長を加速
既存事業のアセットをフル活用
ソリッドベンチャーの強みは、安定収益のある事業をベース に新規事業を広げていけること。たとえばギークリー社は、IT人材紹介を足がかりに周辺サービスを展開し、既存顧客との関係を深めながら売上を着実に伸ばしています。ここでのポイントは、大きな追加投資を強いられずに“ジワジワと”事業を拡張できる点です。
人的リソースの活用と組織づくり
急激な増員や流動性の高い組織を前提としないため、長期視点で人材育成がしやすい のもソリッドベンチャーの魅力。ゆったりとした成長ペースだからこそ、社内メンバーが共通のビジョンを持ち、最小限のコストで最大の成果を出す体制を整えられます。
資金計画をリスクヘッジの観点で設計する
ソリッドベンチャーでは、資金をどう確保するかというよりも 「いかにリスクを下げる仕組みにするか」 が焦点になります。大きく勝負するスタートアップとは違い、失敗を許容しながらも致命傷にならない計画が求められるのです。
自己資金と外部資本のバランス
外部資本に大きく頼らない方針をとれば、投資家の急激なリターン要求を回避できます。そのうえで必要なときに限り、銀行借入や小規模のエクイティ調達を行うなど、“自分たちのペース”を維持できる方法をとるのが賢明です。
ユナイトアンドグロウ社
ITシェアサービスをベースに自社の資金を循環させ、上場まで到達。過度に外部資本を入れず、安定ニーズを背景に段階的な拡大 を実現しています。
リザーブ資金で失敗の衝撃を和らげる
新規プロジェクトは成功するばかりではありません。だからこそ、ソリッドベンチャーは既存事業で得たキャッシュを一部プールし、 “クッション” として用意します。新規が伸び悩んでも、本業の黒字でリカバリーしやすいのが最大の防御策です。
安定成長とチャレンジを両立させる組織デザイン
失敗を許容するカルチャー
「ジワ新規」を回すには、小さく試して改善を繰り返す必要があります。そのためには 社員が失敗を恐れない環境 が不可欠。プラスアルファ・コンサルティング社が複数のSaaS製品を生み出した裏には、社内での試行錯誤を肯定する風土があったからこそです。
ビジョン共有と役割分担
資金投入の優先度を決定するには、「何を目指すか」という全体像がぶれないことが大事。ソリッドベンチャーでは複数の新規案件が並行する場合もありますが、ビジョンが明確であれば、どのプロジェクトにどの程度投資するか がスムーズに判断できます。
慎重な資金計画がソリッドベンチャーを支える理由
大規模な資金調達をせずとも、“手堅い収益”ד段階的投資”で成長を続けられる ところがソリッドベンチャーの魅力です。特に「ジワ新規」という考え方は、無理のない範囲で新領域を開拓し、成果が出ればさらに投資額を増やすという “安全運転” を可能にします。
- 既存ビジネスのキャッシュフローを最大活用
- 外部資金調達への依存度を下げ、経営自由度を確保
- リザーブ資金を用意して不測の事態にも対応しやすい
結果として、失敗リスクを限定しながら着実に事業を伸ばす好循環が生まれるのです。
まとめ
- 安定収益を活かし、必要な範囲で資金を調達する段階的アプローチがリスクを最小化
- 既存の顧客基盤やノウハウを活用し、少しずつ新規ビジネスを拡張する“ジワ新規”がカギ
- リザーブ資金や慎重な組織運営により、失敗時のダメージを最小限に抑えつつ成長を狙う
ソリッドベンチャーの資金計画は、堅実で地味な印象があるかもしれませんが、その分 “予測不能な大失敗” を減らし、自由度の高い経営を継続できるのが大きな強み。スタートアップが派手な資金調達で目立つ一方、ソリッドベンチャーはじわじわと確実に成長を積み上げていきます。
もし、 「安定と挑戦をどう両立すればいいのか?」 と考えているならば、ソリッドベンチャー式の資金計画を参考にしてみてはいかがでしょうか。小さなステップを積み重ねる“ジワ新規”こそ、長く続くビジネスを支える秘訣かもしれません。