- #ソリッドベンチャー
- #収益モデル
ソリッドベンチャーのビジネス戦略は創業初期に利益を確保すること
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーが創業初期に力を注ぐのは、まず安定した利益を得ることです。革新的な新市場へ大きく賭けるのではなく、既存市場で確かなニーズを捉え、コツコツと収益を築くことでリスクを抑えながら事業を拡大していきます。こうして外部資本に依存しすぎない経営基盤を確立すれば、投資家や競合の動向に左右されにくく、自社のペースで着実に新たな挑戦を進められるのです。
ハイライト
- 創業初期こそ“堅実な収益モデル”を最優先し、息切れを防ぐ
- 既存市場で確実なニーズを掴み、早期の安定利益でリスクを回避
- 顧客との長期的な信頼関係が、リピート需要とビジネス多角化を後押し
創業初期の“安定収益”は成長の生命線
「ソリッドベンチャー」は冒頭から、まず安定的に利益を出すことを最重視します。多くのスタートアップが「市場を席巻すべく、大きなリスクを取って一気に成長する」道を選びがちなのに対し、ソリッドベンチャーは地道にキャッシュを生む仕組みを早い段階で作るのが特徴です。
ここで得られる収益は、その後の事業多角化や新技術への投資などを自社ペースで行うための強固な“基盤”となります。
収益先行で外部依存を減らす
安定収益がある会社は、資金調達のオプションや投資家との交渉においても有利です。キャッシュ不足で急拡大を断念したり、外部の圧力で経営の方向を変えられたりするリスクを抑えられます。要は「自社の意思で舵を切れる」ことが、ソリッドベンチャーの大きな強みなのです。
ファインドスターグループ
広告・ダイレクトマーケティング支援を軸に、既存市場でコツコツ収益を積み重ねてきました。すると自然とサービス拡張の余地が生まれ、新規事業や関連子会社の設立に繋げやすくなります。「まずは儲ける仕組みを作る」→「そこから次の一手を探る」という典型例と言えるでしょう。
まずは既存市場で価値を提供する――早期利益のカギ
「新市場を狙うほど魅力的なことはない」という声もある一方、そこには成熟していないがゆえの顧客開拓の難しさや需要不透明といったリスクがつきまといます。そのため、ソリッドベンチャーはまず既存市場へ参入して確実な収益を得る戦略を採用することが多いのです。
短期的に成果を出すための工夫
- すでにある市場の“痛み”を解決する:ユーザーや企業がすでに抱えている不満・課題を的確に把握し、その解決手段を提供する
- シンプルな差別化と実用性:一足飛びの技術革新よりも、使いやすさ・効率化・価格面など着実なメリットを打ち出す
- 特定の業界や顧客群に集中:汎用型よりも「特定の分野でNo.1を獲る」ほうが、短期間で顧客をつかみやすい
こうした地に足のついた取り組みにより、創業期から安定した売上を得やすくなります。
INTLOOP
当初はITコンサルティングやSESなど、既存市場でニーズが確立しているサービスを提供し、キャッシュフローを安定させました。それを土台に、フリーランス支援や新分野の開拓へと徐々に広げることでリスクを分散しながら成長しているのです。
顧客との“長期的信頼”が継続収益を生む
早期に安定収益を得るだけでは、長い目で見たときには脆さが残る場合もあります。そこでソリッドベンチャーが重視するのが、顧客との長期的な信頼関係の構築です。一度取り込んだ顧客に継続的な価値を提供し、何度もリピートしてもらう形へと誘導することで、売上を安定軌道に乗せられます。
顧客リピートを促す仕組み
- フィードバックを頻繁に収集・改善:顧客目線の課題把握に真摯に取り組み、迅速な対応で信頼度アップ
- 定期的なコミュニケーション:導入後のフォローや新サービスの提案で、顧客の潜在ニーズを掘り起こす
- 柔軟なカスタマイズ対応:顧客の業界・規模に合わせた調整で「離れられない存在」へと進化
マイネット(Mynet)
買収・再生したSNSゲームをユーザーの声を集めながら改善し、“ファン”を育てることで継続利用を増やしてきました。その“地道な対話”によって各ゲームの寿命を伸ばし、さらに新たな買収案件にも挑戦できる収益体制を構築。顧客(=ゲームユーザー)の信頼を積み重ねていく姿勢が安定売上の源泉になっています。
まず“利益を確保”することがもたらすメリット
創業期の利益確保は、単に自転車操業を防ぐだけではありません。外部資本や急成長プレッシャーへの過度な依存を抑え、自社独自のペースで成長戦略を描けるという大きなメリットをもたらします。
資金調達の柔軟性
外部投資を受ける場合も、「焦って大口の出資を募る必要がない」点が挙げられます。安定収益がある企業なら、バリュエーションを適正に保ちつつ投資家と対等に交渉しやすいからです。
一方、自己資金や銀行借入で事業を回す道も選べるので、投資家の意向に左右されにくい組織設計が可能になります。
組織づくりと人材定着
安定した売上を持つ企業は、社員に対して長期的なビジョンや安心感を示しやすく、優秀な人材が定着しやすい環境を作れます。
過度な資金流入があると「とにかく人を増やせ!」という拡大路線に突き進むケースもありますが、ソリッドベンチャーは比較的着実に採用を行い、育成と組織づくりを両立させやすいのです。
具体例から見る“創業初期の利益確保”の有効性
Speee社:地に足のついた拡大
Speee社はSEOコンサルなど既存のデジタルマーケティング領域でキャッシュを得つつ、得た利益を新規事業に再投資する形で複数ドメインに成功裡に参入しています。急激に「技術ドリブン」の冒険をするのではなく、地味でも確かな市場を足場に着実に拡大。
その結果、レガシー産業のDXや金融領域へも挑戦できるだけの体力と実績を培いました。
ボードルア社:ITインフラ特化で安定を築く
ボードルア社はSESを中心に安定収益を積み重ねながら、人材育成や上流コンサルサービスへ少しずつステップアップしてきました。早い段階でストック売上を作ったことで、短期的な売上変動に左右されにくいモデルに。“一気に新市場へ賭ける”よりも、リスクをコントロールしながら拡大する道を選んだ事例の一つといえます。
次のステージへの足がかり──安定収益が生み出す可能性
安定収益を創業初期に確保できれば、その後のステージで「新規事業」「M&A」「海外進出」「高度な研究開発」などにチャレンジする自由度が一気に広がります。投資家からの圧力で“短期リターン”を求められるよりも、長期的なビジョンを描きやすく、社員や顧客への対応も腰を据えて検討できます。
さらに、企業が増資や融資を受ける際も、実績と安定利益が信用力を高め、条件のよい資金を引っ張ることが可能です。
「まずは稼ぐ」──ソリッドベンチャーの真髄
ソリッドベンチャーの道は「地味」に見えるかもしれません。大きなリスクを取って次世代技術で世界を変える!という華やかさは、スタートアップほど顕著ではないでしょう。しかしこの戦略こそ、長く続く企業を築きたいと考える起業家には大きな示唆を与えてくれます。
- 既存市場での堅実な価値提供で早期の収益を確保
- 顧客リピートと継続契約でキャッシュを積み上げ
- 外部投資家に左右されない自立性を持ちながら新領域へ着手
この流れを地道に回すことで、次のステージでは思い切った挑戦もしやすくなる、というのがソリッドベンチャーの巧みなモデルです。
経営の土台をつくる「安定利益」の先にあるもの
ソリッドベンチャーは、創業初期に確保した安定した利益を武器に、長期的視点で事業を成長させます。これは単なる保守的な姿勢ではなく、リスク分散と持続的な拡大を両立させる合理的な戦略とも言えるでしょう。
既存市場でニーズを捉え、地道に利益を上げながら顧客との信頼関係を強化する。その収益を再投資して、少しずつ新規事業を育てていく――こうしたプロセスは決して派手ではありませんが、企業の“地力”を高め、投資家依存でもない、ムリな拡張でもない着実な成長を実現します。
- 足元を固める:リスクを抑えつつ売上を確保し、組織基盤を整える
- 顧客との信頼を拡張:リピートビジネスを増やすことでキャッシュフローを安定させる
- 次のステージで勝負:安定利益の支えをもとに、新市場や技術分野でのチャレンジを本格化
このアプローチを地道に積み上げた末に、外部の急成長プレッシャーから自由になり、自分たちのペースでビジネスを伸ばせる醍醐味が味わえる。それがソリッドベンチャーの魅力ではないでしょうか。安定収益は、その先の可能性を大きく開くための“土台”でもあるのです。